閲覧数:297
ネントレと赤ちゃんの心の発達について
fuuumi
もうすぐ生後7ヶ月の娘がいます。
夜の頻回起きがしんどい為、2週間ほど前からネントレを始めました!
布団に置いて部屋を出て、声掛けなどの介入も一切しないネントレです。本当は20分おきに声掛けをするのですが、うちの子は声掛けをすると泣きがヒートアップするので、声掛けをしないことにしています。
2週間経っても、布団に置いたらすぐに泣いて20-30分泣き続け眠りにつきます。普通だったらもっと泣く時間が短く、泣かない子もいるそうです。
今までは娘の側を離れるとすぐに泣いていたのに、ネントレを始めてから、後追いが全くなくなりました。
もしかすると、ネントレで泣いているのに放置され続けて、甘えることができなくなったのではないかと心配しています。
娘の心の発達にネントレが支障をきたすならやめたほうがいいのか、でもセルフねんねを始めてからのほうが頻回起きもなくなりぐっすり眠れているので、このまま続けたほうがいいのか、とても悩んでいます。
夜の頻回起きがしんどい為、2週間ほど前からネントレを始めました!
布団に置いて部屋を出て、声掛けなどの介入も一切しないネントレです。本当は20分おきに声掛けをするのですが、うちの子は声掛けをすると泣きがヒートアップするので、声掛けをしないことにしています。
2週間経っても、布団に置いたらすぐに泣いて20-30分泣き続け眠りにつきます。普通だったらもっと泣く時間が短く、泣かない子もいるそうです。
今までは娘の側を離れるとすぐに泣いていたのに、ネントレを始めてから、後追いが全くなくなりました。
もしかすると、ネントレで泣いているのに放置され続けて、甘えることができなくなったのではないかと心配しています。
娘の心の発達にネントレが支障をきたすならやめたほうがいいのか、でもセルフねんねを始めてからのほうが頻回起きもなくなりぐっすり眠れているので、このまま続けたほうがいいのか、とても悩んでいます。
2024/12/29 10:21
fuuumiさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ねんねトレーニングを始められてから、お子さんが後追いしなくなったことがご心配なのですね。
ねんねトレーニングには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、基本的にはママさんのご意向でトレーニングなさるかどうかを決めていただいて構いませんよ。後追いをしなくなったことがご心配ということですが、日中はしっかりお子さんに対応してくださっているのであれば、ねんねトレーニングを始められたこととの関連性はあまりご心配なさらなくてもいいように思いますよ。お子さんの寝つきは次第に習慣になっていきます。最初慣れるまでは、他にも変化が見られたりすることもあるかもしれませんが、お子さんの順応性は高いので、しばらくすれば慣れてきて、新しいお子さんの生活リズムもできてくると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
ねんねトレーニングを始められてから、お子さんが後追いしなくなったことがご心配なのですね。
ねんねトレーニングには様々な意見がありますし、どれが正解ということはないかと思いますので、基本的にはママさんのご意向でトレーニングなさるかどうかを決めていただいて構いませんよ。後追いをしなくなったことがご心配ということですが、日中はしっかりお子さんに対応してくださっているのであれば、ねんねトレーニングを始められたこととの関連性はあまりご心配なさらなくてもいいように思いますよ。お子さんの寝つきは次第に習慣になっていきます。最初慣れるまでは、他にも変化が見られたりすることもあるかもしれませんが、お子さんの順応性は高いので、しばらくすれば慣れてきて、新しいお子さんの生活リズムもできてくると思いますよ。
2024/12/30 8:11
fuuumi
0歳6カ月
後追いがなくなったのとネントレは関係ないんですね〜!少し安心しました。
少しでも泣く時間が短くなって欲しいなと日々思っています(*_*)
ちなみに、泣きすぎで声がハスキーになっているのですが、赤ちゃんで泣きすぎで喉が潰れることはありますか?
少しでも泣く時間が短くなって欲しいなと日々思っています(*_*)
ちなみに、泣きすぎで声がハスキーになっているのですが、赤ちゃんで泣きすぎで喉が潰れることはありますか?
2024/12/30 18:32
fuuumiさん、お返事ありがとうございます。
声枯れの原因としては、喉の炎症などによって、一時的に声枯れがみられることがありますし、今は寒い時期なのでエアコンをつけていることも多く、乾燥で声が枯れてしまうお子さんも多いですよ。お子さんはどうしても奇声のような声を出したり、泣くことでしか意思表示ができないので、激しく泣いたりすると、大人が大声を出した時と同様、声枯れしてしまうことがあります。なかなか予防することは難しいのですが、熱もなく、哺乳量も普段と変わらないようであれば、ご様子を見ていただいていいかと思います。お部屋の加湿や水分補給をこまめになさると改善することもありますよ。よろしければお試しくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
声枯れの原因としては、喉の炎症などによって、一時的に声枯れがみられることがありますし、今は寒い時期なのでエアコンをつけていることも多く、乾燥で声が枯れてしまうお子さんも多いですよ。お子さんはどうしても奇声のような声を出したり、泣くことでしか意思表示ができないので、激しく泣いたりすると、大人が大声を出した時と同様、声枯れしてしまうことがあります。なかなか予防することは難しいのですが、熱もなく、哺乳量も普段と変わらないようであれば、ご様子を見ていただいていいかと思います。お部屋の加湿や水分補給をこまめになさると改善することもありますよ。よろしければお試しくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2025/1/1 15:02
fuuumi
0歳7カ月
申し訳ございません。
今後気をつけますm(_ _)m
今後気をつけますm(_ _)m
2025/1/20 20:08
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら