閲覧数:119
舌挺出反射について
まも
5ヶ月になったので離乳食のスタートを考えていたのですが、水を入れてスプーンを口に持って行くと、押しかえすまではいかないですが、1枚目のように舌でスプーンの舌をぺろぺろして、その後しばらくして2枚目のようにスプーンを加えます。(一応画像を貼りますが分かりづらいかと思います……)
離乳食スタートの目安の一つの、舌挺出反射が【少ない】というのがよく分からず、どのくらいになったら始めていいのか悩んでいます。
離乳食スタートの目安の一つの、舌挺出反射が【少ない】というのがよく分からず、どのくらいになったら始めていいのか悩んでいます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/12/29 0:30
まもさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの離乳食開始についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6カ月が適当であるとされ、首のすわりがしっかりしている、支えがあれば座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが目安とされるようです。確かに、少ないという表現は抽象的な表現ではありますが、特に回数の明確な決まりはありません。お子さんの場合には、最初はおっぱいや哺乳瓶以外のものをお口に入れることに慣れていないので、嫌がったり、違和感を感じてなかなかお口に入れてくれない場合もありますが、まもさんのお子さんの場合には、スプーンをくわえることができているようなので、嫌がらずにスプーンをお口に入れることができるのであれば、離乳食を少しずつ始めていただいてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの離乳食開始についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
厚生労働省の資料によると、離乳食の開始は生後5、6カ月が適当であるとされ、首のすわりがしっかりしている、支えがあれば座れる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなるなどが目安とされるようです。確かに、少ないという表現は抽象的な表現ではありますが、特に回数の明確な決まりはありません。お子さんの場合には、最初はおっぱいや哺乳瓶以外のものをお口に入れることに慣れていないので、嫌がったり、違和感を感じてなかなかお口に入れてくれない場合もありますが、まもさんのお子さんの場合には、スプーンをくわえることができているようなので、嫌がらずにスプーンをお口に入れることができるのであれば、離乳食を少しずつ始めていただいてもいいと思いますよ。
2024/12/30 6:41
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら