閲覧数:274
塩分と調味料について
あき太郎
1歳1か月になる子供を育てていますが、離乳食は食材の旨味(例えばお肉や魚)や甘み(例えば人参やさつま芋)を活かす形で特に醤油や塩などの味付けをしないで作っています。
子供も味付けなしの食事をしっかりと食べてくれているので、素材の味のままの料理をいつも食べさせています。
使用する食材も塩分が入っていない市販のもの、または塩抜きをしたものをあげているのですが、ふと逆に子供にとって必要な塩分が足りていないということはあるのかな?と思いました。
その為、今回お聞きしたいのは、今の月齢だと、あえて塩分を足す様にした方がいいのか?それとも今のままで問題ないのか?ということを聞きたいです。
調味料などの味付けは殆どといっていい程使っておらず、あまり使わない方がいいのかと思い毎日素材のままのみで料理をしていますが、むしろ少しは塩分を取る為に使った方がいいということはありますでしょうか?
それとも、今のように塩分は出来る限りあげないようにする方向で問題ないでしょうか?
ちなみに母乳は朝晩に少しだけ飲みますが、ミルクは飲んでいません。
どうぞ宜しくお願い致します。
子供も味付けなしの食事をしっかりと食べてくれているので、素材の味のままの料理をいつも食べさせています。
使用する食材も塩分が入っていない市販のもの、または塩抜きをしたものをあげているのですが、ふと逆に子供にとって必要な塩分が足りていないということはあるのかな?と思いました。
その為、今回お聞きしたいのは、今の月齢だと、あえて塩分を足す様にした方がいいのか?それとも今のままで問題ないのか?ということを聞きたいです。
調味料などの味付けは殆どといっていい程使っておらず、あまり使わない方がいいのかと思い毎日素材のままのみで料理をしていますが、むしろ少しは塩分を取る為に使った方がいいということはありますでしょうか?
それとも、今のように塩分は出来る限りあげないようにする方向で問題ないでしょうか?
ちなみに母乳は朝晩に少しだけ飲みますが、ミルクは飲んでいません。
どうぞ宜しくお願い致します。
2024/12/28 22:33
あき太郎さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの調味料の使用についてお悩みなのですね。
お子さんは味付けなしの食事をしっかり食べることができているとのこと、うれしいですね。
通常の食事を召し上がっている場合は、ナトリウムが不足するというのは考えにくいです。
摂取源が食塩だけでなく、食品の中にも含まれているというのが理由です。
1歳を超えていますので、大人のとりわけ食が進めていける時期ではあると思います。
薄味が基本にはなりますが、大人と同じものを食べられる喜びを感じられる。さまざまな食体験につながるというメリットもあります。
また、災害時や保育園入園など、変化に対応できる力を身につけるために、調味料を使用した食事を進めていくのもよいのかなと個人的には思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんの調味料の使用についてお悩みなのですね。
お子さんは味付けなしの食事をしっかり食べることができているとのこと、うれしいですね。
通常の食事を召し上がっている場合は、ナトリウムが不足するというのは考えにくいです。
摂取源が食塩だけでなく、食品の中にも含まれているというのが理由です。
1歳を超えていますので、大人のとりわけ食が進めていける時期ではあると思います。
薄味が基本にはなりますが、大人と同じものを食べられる喜びを感じられる。さまざまな食体験につながるというメリットもあります。
また、災害時や保育園入園など、変化に対応できる力を身につけるために、調味料を使用した食事を進めていくのもよいのかなと個人的には思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2024/12/30 21:31
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら