閲覧数:167
離乳食>ミルク傾向の子供のミルクについて
みつぼし
こんにちは。離乳食とミルクの対応についてお話お伺いしたいです。
・現在もうすぐ8ヶ月の子供(5月生まれ、生後約240日)
・12月初めから離乳食2回食へ移行
・ミルクは1日約5回(うち離乳食後に2回)、総量500~650ぐらい、粉ミルク使用
ミルクの飲みむらは多め
スケジュール的には今は下の形にしています。
⇒6:30~7:30頃
10:30~11:30頃(離乳食+ミルク)
14:30~15:30頃
17:30~18:30頃(離乳食+ミルク)
21:00~22:00頃(寝る前)
離乳食開始後少ししてから離乳食の食べが良い感じがしたため、離乳食開始から1ヶ月ぐらいで2回食に移行しました。
離乳食に関しても現在使用中の市販の離乳食小鉢(容量約90ml)で大体の換算をすると、
・主食がほぼなみなみの量(80mlぐらい)
・おかず&汁物が6割以上の量(50~60mlぐらい)
を毎度ほぼ完食して、ミルクを少し飲んでぐずるので残っていた離乳食の余りを小さじ1~2杯ほど与えたら食べ、たまに追加で果物ペースト+無糖ヨーグルトも小さじ1杯ほど食べることもあります。
離乳食後のミルクについてはあまり飲まないことが多いですが、離乳食をしっかり食べているので仕方ないかなという思考で、目立った体調不良が無ければそのまま様子を見ています。
ここでミルクについてなのですが、2回の離乳食の合間にあたる14:30~15:30頃に飲むミルクの量が減り、先日ほとんど飲まないで嫌がる場面がありました。
20~30分後に試しても飲まず、無理に飲ませてしまうと嫌がってえづいて吐いてしまうので、仕方なくその時間帯のミルクはパスして、次は夕方18時頃の離乳食となりました。
これから今回みたいに日中子供がミルクをほとんど飲まない場合、時間を少し開けても状況が変わらず体調不良でも無さそうな場合は一旦飲ませずにパスして様子を見てもいいのかなと思ったのですが、
そもそも体重や体調に問題が無い限りは気軽にそうしてもいいのか、またミルクをパスした・飲まなかった場合に気をつけることがあれば教えて頂きたいです。
個人的にはミルクももう少し飲んで欲しい気持ちもあるので、今は離乳食でポタージュなどのメニューには粉ミルクを少し使うなどしています。
・現在もうすぐ8ヶ月の子供(5月生まれ、生後約240日)
・12月初めから離乳食2回食へ移行
・ミルクは1日約5回(うち離乳食後に2回)、総量500~650ぐらい、粉ミルク使用
ミルクの飲みむらは多め
スケジュール的には今は下の形にしています。
⇒6:30~7:30頃
10:30~11:30頃(離乳食+ミルク)
14:30~15:30頃
17:30~18:30頃(離乳食+ミルク)
21:00~22:00頃(寝る前)
離乳食開始後少ししてから離乳食の食べが良い感じがしたため、離乳食開始から1ヶ月ぐらいで2回食に移行しました。
離乳食に関しても現在使用中の市販の離乳食小鉢(容量約90ml)で大体の換算をすると、
・主食がほぼなみなみの量(80mlぐらい)
・おかず&汁物が6割以上の量(50~60mlぐらい)
を毎度ほぼ完食して、ミルクを少し飲んでぐずるので残っていた離乳食の余りを小さじ1~2杯ほど与えたら食べ、たまに追加で果物ペースト+無糖ヨーグルトも小さじ1杯ほど食べることもあります。
離乳食後のミルクについてはあまり飲まないことが多いですが、離乳食をしっかり食べているので仕方ないかなという思考で、目立った体調不良が無ければそのまま様子を見ています。
ここでミルクについてなのですが、2回の離乳食の合間にあたる14:30~15:30頃に飲むミルクの量が減り、先日ほとんど飲まないで嫌がる場面がありました。
20~30分後に試しても飲まず、無理に飲ませてしまうと嫌がってえづいて吐いてしまうので、仕方なくその時間帯のミルクはパスして、次は夕方18時頃の離乳食となりました。
これから今回みたいに日中子供がミルクをほとんど飲まない場合、時間を少し開けても状況が変わらず体調不良でも無さそうな場合は一旦飲ませずにパスして様子を見てもいいのかなと思ったのですが、
そもそも体重や体調に問題が無い限りは気軽にそうしてもいいのか、またミルクをパスした・飲まなかった場合に気をつけることがあれば教えて頂きたいです。
個人的にはミルクももう少し飲んで欲しい気持ちもあるので、今は離乳食でポタージュなどのメニューには粉ミルクを少し使うなどしています。
2024/12/28 14:29
みつぼしさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
二回食、非常に順調そうですね!
しっかり食べられているお子さんですと、自然とミルクが減ることがありますね。
ママさんが工夫してくださっているように、離乳食で汁物を意識的に増やしていくのは良いと思います。
また、離乳食をよく召し上がれるお子さんには、順次量も増やしていき、9、10ヶ月には三回食に入っていきましょう。
発育が問題なければ、ミルクが減っても問題ないですから、適時発育をチェックしましょうね!
ご相談くださりありがとうございます。
二回食、非常に順調そうですね!
しっかり食べられているお子さんですと、自然とミルクが減ることがありますね。
ママさんが工夫してくださっているように、離乳食で汁物を意識的に増やしていくのは良いと思います。
また、離乳食をよく召し上がれるお子さんには、順次量も増やしていき、9、10ヶ月には三回食に入っていきましょう。
発育が問題なければ、ミルクが減っても問題ないですから、適時発育をチェックしましょうね!
2024/12/29 16:15
みつぼし
0歳7カ月
お忙しい中回答ありがとうございます。
発育に関しては今のところ体重も減ってる場面が無く成長曲線に入っているので、本人の食べる意欲を保たせていくようにしてみます。
野菜の繊維などが引っかかって吐き戻すこともあるため1品はベビー味噌汁やポタージュなどの汁物を入れているので、ミルクが使えそうな汁物やメニューには少し使って栄養を補完する形にしていこうと思います。
発育に関しては今のところ体重も減ってる場面が無く成長曲線に入っているので、本人の食べる意欲を保たせていくようにしてみます。
野菜の繊維などが引っかかって吐き戻すこともあるため1品はベビー味噌汁やポタージュなどの汁物を入れているので、ミルクが使えそうな汁物やメニューには少し使って栄養を補完する形にしていこうと思います。
2025/1/1 23:10
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2025/1/2 22:45
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら