閲覧数:185

早朝起きについて

かえで
はじめまして。現在生後1ヶ月と3週目の娘(体重4.2kg)の睡眠について悩んでおり、相談させていただきました。

もともと娘は朝8時に起床し、18時半の沐浴と授乳後19時半に就寝。ミルクは日中3-4時間毎、夜18-19時ごろ・22-23時ごろ・3-4時ごろの合計6回トータル650ml前後与えていました。就寝はなかなか夜19時半就寝を目指しても、21時ごろまで寝なかったり寝たりを繰り返していましたが、ここ最近は安定して19時半に寝てくれるようになりました。日中は基本抱っこでしか寝ませんが、一日トータル14-16時間寝ているように思います。

しかし、一週間前ぐらいから4時の授乳後に覚醒して、なかなか寝付けないことが増えました。
日中落ちついて眠れることが増えたためかと思い、起床時刻を7時に早め、また19時以降の夜の授乳を1時の一回に変更し、その分日中の授乳回数を増やしました。しかしながら、4時ごろ泣き出し、眠り、また暫くしたら泣き出しを起床時刻まで繰り返すようになりました。どうしても泣き止まない時のみ寝室で少し抱っこして落ち着かせると、また眠ります。
日中の睡眠は朝8時半に朝寝1.5-2時間、昼は複数計3時間、夕寝は18時半までに一回0.5-1時間のトータル5-6時間内になるように気を付けています。ただ日中欠伸が多いことが気になります。

昨夜は深夜1時の授乳を本人が欲しがって泣くまで待ち(0時半ごろから泣いたり寝たりを繰り返し始めていました)、2時に授乳しました。そうしたところ、変わらず4時から泣き声が聞こえ始めましたが、目をつぶったままであり、一度もあやすことなく泣いて寝てを起床時刻まで繰り返していました。起床時刻に寝室からリビングに移動しオムツ替えをしていたところ、とてもご機嫌で目を覚ましました。今のところ体重も順調に増加しています。日中も比較的ご機嫌で過ごしてはいます。

このまま上記の通り、日中の睡眠時間に気を付けていれば、徐々に早朝に泣くことはなくなっていくのでしょうか?こんなに朝方泣いていて、睡眠の質に悪影響はないのでしょうか?また、この状態にはどのような原因が考えられるのでしょうか?

日中睡眠が取れない分、夜は今まで良く眠れていたので、最近は毎日睡眠不足が続き、しんどいです。このまま毎日寝不足が続くのかと思うと、心身ともにきつく不安です。

2024/12/28 10:42

在本祐子

助産師
かえでさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんのリズムがついてきていますね。まだ1ヶ月の赤ちゃんですから、これだけ、生活のリズムが概ねできていますから、赤ちゃんも、ママさんも、立派です。頑張っていますね。

そうですね、まだ1ヶ月の赤ちゃんですから、昼夜の区別がついているように見えても、体の中では、まだついてないとも言えます。
眠たい時に寝るのが今時期の生理的な現象なので、日中も好きなだけ寝てOKですし、夜間も目を覚ましてしまうけとがあっても、普通な時期です。
生後半年くらいになってくると、体の体内時計を調節する力が自然とついてきます。
もちろん、夜泣きが出る出ない、寝付きやすい体質かどうかなど個人的な要素も絡み合いますが、段々と整ってくると考えて良いでしょう。

その点を踏まえてくださると、ご質問にありますが、今時期は睡眠の質に影響を及ぼしている、それが心身の発育に悪影響になるとは考えなくて大丈夫です。
朝方目覚める理由は赤ちゃんにしか分かりませんが、まだ体の睡眠リズムが発展途上だと考えてあげられると、ママさんも気が楽になりますよ!

むしろ、大人側がしんどくなる傾向に。
赤ちゃんが思うようにならないことが普通ですから、赤ちゃん側からのアクションに合わせると思えるとよいですね。

一般的なお話になりますが、睡眠について解説します。

お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切です。
また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。
便秘があると、お腹の不快感が常にありますから、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。

抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

また、ママさんのリフレッシュタイムが大事になりますね。
休息をとる方法について、家族と相談したり、必要に応じて、自治体のサービスなど検討してみるとよいかもしれません。
窓口は地域の保健師になります。
よろしくお願いします。

2024/12/29 16:06

かえで

0歳1カ月
年の瀬のお忙しい中、ご回答ありがとうございます。

睡眠の質に問題はないようで安心しました。まだまだ体内時計が整わない月齢とこのことで、しんどさはありますが、長い目で見て対応していきたいと思います。

なかなか赤ちゃんが何故泣くのか判断するのは難しいことと思いますが、今後この早朝の泣きのために、私はどのような対応を試していけばいいのか、具体的に教えていただけますでしょうか?
夜7時半就寝〜早朝4時までは大人しく寝ていること、早朝の泣きも放っておけば勝手に数分で一旦は泣き止むため、現状特に何もしていないことから、抱っこや授乳等を試すべきなのか、このまま放置しておいてよいのか悩んでいます。

また乳児湿疹は酷い炎症はないものの顔や体にぶつぶつができており、もともとの癖なのか痒みがあるのか、眠い時などに腕を顔に擦り付ける仕草はよく見られます。就寝から早朝までは良く寝ているのに、早朝以降は痒みで寝られないということは、あるのでしょうか?

今は海外在住なので特に外部サービスに頼ることはできず、自分たちで対応するしかないため、改善が望めるのならば、できるだけのことはしたいです。

2024/12/29 18:16

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。

朝4時くらいが現在赤ちゃんの朝なのかもしれませんね。まだ暗い時間ですが、抱っこしてリビングなどに行かれて、授乳なされてもよいと思います。また寝付く場合には、先にも申し上げたように、赤ちゃんの欲求に合わせてあげる時期ですから、赤ちゃんが好むようにしてあげましょう!

また、顔を掻いている仕草は、癖も確かにありますが、やはり痒みがありそうですね。海外だと受診が容易ではないかもしれませんね。できれば、乳児湿疹を抑えるような薬がもらえると理想的ですが、すぐに対応が難しい場合には、以下のスキンケアについての記事をご覧になってみて、セルフケアしてくださいね^_^

海外での育児大変と存じます。
引き続きベビーカレンダーをご利用くださると嬉しいです。
よいお年をお迎えください。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352



https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share



https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01



https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02

2024/12/30 12:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家