閲覧数:240
寝かしつけについて
ぶー
お世話になります。
現在生後2ヶ月と9日の男の子がおり、混合(ほぼ母乳)で育てています。体重や身長も問題ありません。
寝かしつけの仕方について相談です。
19:30 風呂
20:00頃 授乳(寝室)
20:30-21:30 寝落ちか抱っこで就寝
という流れができているのですが、セルフねんねはできたことがありません。そのためか昼寝の時もお乳や抱っこを求めるようになりました。以前はハイローチェアでも泣かずに寝ていたのですが、最近は置くとギャンギャン泣くようになってしまいました。(かなり放っておけば泣いた後に寝ることもあります。)
今後卒乳することも考えると、今のうちからセルフで寝れるようにフランス式育児などを取り入れた方がよいのでしょうか?
個人的には慣れるまで夜中にギャンギャン泣かせるのも可哀想だし、授乳や抱っこで寝るならよいかな、と思う反面、1時間くらい寝かしつけにかかることもありセルフでできる力を付けさせたいという気持ちもあります。
日中はなるべく散歩やお出かけをしたりして、昼夜の区別をつけているつもりです。
分かりにくい文章ですみませんが、ご回答いただければと存じます。よろしくお願いいたします。
現在生後2ヶ月と9日の男の子がおり、混合(ほぼ母乳)で育てています。体重や身長も問題ありません。
寝かしつけの仕方について相談です。
19:30 風呂
20:00頃 授乳(寝室)
20:30-21:30 寝落ちか抱っこで就寝
という流れができているのですが、セルフねんねはできたことがありません。そのためか昼寝の時もお乳や抱っこを求めるようになりました。以前はハイローチェアでも泣かずに寝ていたのですが、最近は置くとギャンギャン泣くようになってしまいました。(かなり放っておけば泣いた後に寝ることもあります。)
今後卒乳することも考えると、今のうちからセルフで寝れるようにフランス式育児などを取り入れた方がよいのでしょうか?
個人的には慣れるまで夜中にギャンギャン泣かせるのも可哀想だし、授乳や抱っこで寝るならよいかな、と思う反面、1時間くらい寝かしつけにかかることもありセルフでできる力を付けさせたいという気持ちもあります。
日中はなるべく散歩やお出かけをしたりして、昼夜の区別をつけているつもりです。
分かりにくい文章ですみませんが、ご回答いただければと存じます。よろしくお願いいたします。
2024/12/27 22:54
ぶーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後2ヶ月のお子さんの寝かしつけについてですね。
寝るまでの流れができているけれど、セルフねんねができないことでお悩みなのですね。
今後の卒乳をお考えになると、いまの方法を変えるべきかどうか迷われたのですね。
色々な考え方がありますが、お子さんがすくすくと今日までお育ちになり、体重や身長も問題ないと書いてくださっていますので、ぶーさんのお気持ちを優先した方法をとられてもよいのではとおもいました。
お子さんがギャン泣きする姿をみることはとてもお辛いこともありましたね。その反面、一人で寝られるようにしたほうがというお気持ちもあるのですね。
たとえば、きょうは抱っこしてあげたいな、泣かせておくのはかわいそうだなと思ったら、抱っこやお乳で寝かせてあげることもよいですね。
日によっては、いや、やっぱり一人で寝られるようにチャレンジしてみたいな、というお気持ちのときにはお子さんのまわりの安全を確保したうえで、見守りのみで過ごしてみることもよいですね。
ひとつの方法で貫き通すことももちろん大切ですが、迷うお気持ちがある間は思う存分悩まれて、いま、今日、この瞬間のお子さんのご様子とご自身のお気持ちにむきあって対応を変えることもよいと思います。
昼夜の区別をつけられるような工夫もしてくださっていますし、お子さんの月齢としてもまだ2ヶ月ですから、〇〇にしなければ、と焦らずともゆっくり方針をきめていかれてもよいのではとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後2ヶ月のお子さんの寝かしつけについてですね。
寝るまでの流れができているけれど、セルフねんねができないことでお悩みなのですね。
今後の卒乳をお考えになると、いまの方法を変えるべきかどうか迷われたのですね。
色々な考え方がありますが、お子さんがすくすくと今日までお育ちになり、体重や身長も問題ないと書いてくださっていますので、ぶーさんのお気持ちを優先した方法をとられてもよいのではとおもいました。
お子さんがギャン泣きする姿をみることはとてもお辛いこともありましたね。その反面、一人で寝られるようにしたほうがというお気持ちもあるのですね。
たとえば、きょうは抱っこしてあげたいな、泣かせておくのはかわいそうだなと思ったら、抱っこやお乳で寝かせてあげることもよいですね。
日によっては、いや、やっぱり一人で寝られるようにチャレンジしてみたいな、というお気持ちのときにはお子さんのまわりの安全を確保したうえで、見守りのみで過ごしてみることもよいですね。
ひとつの方法で貫き通すことももちろん大切ですが、迷うお気持ちがある間は思う存分悩まれて、いま、今日、この瞬間のお子さんのご様子とご自身のお気持ちにむきあって対応を変えることもよいと思います。
昼夜の区別をつけられるような工夫もしてくださっていますし、お子さんの月齢としてもまだ2ヶ月ですから、〇〇にしなければ、と焦らずともゆっくり方針をきめていかれてもよいのではとおもいました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/28 16:21
ぶー
0歳2カ月
すぐに回答をくださり、ありがとうございます!
自分で調べると様々な方法があり、何が良いのか迷ってしまっていましたが、今回のご回答を読ませていただいて、気長に方法を考えていきたいと思うことができました。
4月から夫も育休をとるので、そこで時間をかけて取り組んでみるのもいいかなとも思います。
気持ちもとても楽になりました。
ありがとうございました。
自分で調べると様々な方法があり、何が良いのか迷ってしまっていましたが、今回のご回答を読ませていただいて、気長に方法を考えていきたいと思うことができました。
4月から夫も育休をとるので、そこで時間をかけて取り組んでみるのもいいかなとも思います。
気持ちもとても楽になりました。
ありがとうございました。
2024/12/28 16:30
ぶーさん、お返事ありがとうございます。
お気持ちが少しでも軽くなれば幸いです。
ぶーさんなりの方法がみつかるといいですね。色々目にすると迷うこともたくさんあると思いますが、楽しんで子育てできるといいなと思います。お互い頑張りましょうね。ご相談ありがとうございました。
お気持ちが少しでも軽くなれば幸いです。
ぶーさんなりの方法がみつかるといいですね。色々目にすると迷うこともたくさんあると思いますが、楽しんで子育てできるといいなと思います。お互い頑張りましょうね。ご相談ありがとうございました。
2024/12/29 10:27
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら