新生児の体調について

ぽこ
今月出産し、現在生後23日目、少し小さめで生まれたため2800gほどになるのですが、いままで昼間よく寝ていたのがあまり寝なくなり、なぜ泣いているのかわからないときがあります。魔の3週目ときくのでこういうものなのかと思ったのですが、何か体調が悪いということはあるのかとふと気になりました。
混合育児中のため母乳を飲ませたあとミルクを追加していて、合計70前後飲むようにしています。
起きている時が鼻が詰まってブーブーいっているのと、くしゃみは数時間に数回程度、咳は泣いている時にむせるような感じ、熱はありません。風邪ではないと思うのですが、中々寝ず、たまにうなっているかんじです。
ミルクの吐き戻しも多いので飲ませすぎも考え少し減らしたりしたのですが、すぐ欲しがります。
新生児はこういうものなのでしょうか?

2024/12/27 13:07

高塚あきこ

助産師
ぽこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが泣いていることが増え、ご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
生まれてしばらくは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しのお子さんは多いですよ。ですが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、今までお腹の中で常に近くに感じていたママさんの気配を感じられないことで、不安になるお子さんは増えてきます。まだ低月齢のお子さんですと、目もよく見えていないので、耳からの情報や匂いや気配などで、周りの状況を判断します。抱っこしてもらえば、ママさんが近くにいるということが一番よく認識できますし、自己主張するようになってきますので、ママさんを求めて泣くお子さんは多いです。ママさんとしては、なかなか手が離せず、大変な時期と思いますが、例えば、お子さんと一緒に添い寝をなさったり、お子さんをスリングなどに入れて家事をなさったりすると、お子さんは密着することで、ママさんを認識しますので、落ち着いてくれることも多いですよ。また、少し離れざるを得ない状況のときには、たくさん話しかけてあげてくださいね。ママさんの声は、お子さんは1番良くわかっていますので、声が聞こえることで、ママさんが近くにいることがわかり、安心すると思いますよ。まだまだ産後1ヶ月で、ママさんも身体がしんどい時期と思いますが、お子さんは泣いたらママさんがしっかりと対応してくれることを覚えていくうちに、ママさんとの信頼関係ができてきますよ。何かあった時に泣いて訴えれば対応してもらえることがわかれば、必要な時にだけ泣くようになってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には一緒に休息を取りつつ、ご様子を見てあげてくださいね。

2024/12/29 6:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠40週の注目相談

妊娠41週の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家