閲覧数:239

夜のオムツはずれ
ちぇり~
こんにちは。
5歳9ヶ月になる娘ですが、まだ夜のオムツがとれてません。
次の春から小学生なのでどうしたものかと悩んでおります。
毎日、オムツが濡れてるわけではなく、朝までオムツが濡れてない時も数日あったりするのですが、ここ最近は寒さのせいもあってか、濡れてます。
夜寝る前に水分を控えた方がいいと聞きますが、喉が乾くのか飲んでしまいます。
どのようにオムツ外しをこれから進めていけばいいのか?
春から小学生なのでそろそろ病院へ連れて行った方がいいでしょうか?
またその時は何科に連れて行き、どのような治療になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5歳9ヶ月になる娘ですが、まだ夜のオムツがとれてません。
次の春から小学生なのでどうしたものかと悩んでおります。
毎日、オムツが濡れてるわけではなく、朝までオムツが濡れてない時も数日あったりするのですが、ここ最近は寒さのせいもあってか、濡れてます。
夜寝る前に水分を控えた方がいいと聞きますが、喉が乾くのか飲んでしまいます。
どのようにオムツ外しをこれから進めていけばいいのか?
春から小学生なのでそろそろ病院へ連れて行った方がいいでしょうか?
またその時は何科に連れて行き、どのような治療になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/12/27 10:19
ちぇり〜さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜のおむつが外れないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
昼間のおしっこと同様、夜のおしっこのコツを掴むまでに必要な時間も個人差があり、小学校就学前後まで続くことも多くありますよ。夜間におしっこをしてしまうことが続く場合は、夜寝る前にトイレに行くよう促したり、過剰に水分摂取したりしないよう、声かけをするなどして、お子さんと一緒にコツをつかむ練習をしていくといいと言われています。夜間のおしっこが治る年齢には個人差がありますが、お子さんが成長してもなかなか改善されないときは、夜尿症も考えられます。 一般的には「お子さんが5歳以上で、週2回以上のおねしょが約3ヶ月以上続く」といった場合、夜尿症と診断されます。 夜尿症の症状は、夜におしっこを漏らしてしまうことです。おねしょとよく似ていますが、原因が異なります。夜尿症の原因には、下記のようなものがあります。
・ 膀胱が年齢相応の大きさよりも小さい
・ 膀胱に尿をためる力が弱い
・ 先天的な泌尿器科の疾患がある
・ 強いストレスによって神経の働きが鈍い
・ 尿量を押さえる抗利尿ホルモンの分泌が少ない
夜尿症は、しばらく続いても自然に治ることがほとんどです。現在、7歳で夜尿症と診断されているお子さんは約10%といわれていますが、年齢を重ねるごとに少しずつ治っていき、成人を迎える頃にはほとんど全員が治るものです。ただし、夜間のおねしょに加え、昼間のおしっこが近い、トイレに間に合わず漏らしてしまう、うんちを漏らしてしまうなどという状態がみられたら、夜尿症ではなく、膀胱の働きが未熟なほか、先天性の泌尿器疾患や消化管疾患が見つかることもあります。 どのような治療になるかは、原因によって様々ですので、はっきりとは明言できませんが、ママさんの毎日のご負担もあり、また、お子さんの気持ちや生活に支障をきたしているようであれば一度、小児科または泌尿器科を受診なさると安心かと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜のおむつが外れないことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
昼間のおしっこと同様、夜のおしっこのコツを掴むまでに必要な時間も個人差があり、小学校就学前後まで続くことも多くありますよ。夜間におしっこをしてしまうことが続く場合は、夜寝る前にトイレに行くよう促したり、過剰に水分摂取したりしないよう、声かけをするなどして、お子さんと一緒にコツをつかむ練習をしていくといいと言われています。夜間のおしっこが治る年齢には個人差がありますが、お子さんが成長してもなかなか改善されないときは、夜尿症も考えられます。 一般的には「お子さんが5歳以上で、週2回以上のおねしょが約3ヶ月以上続く」といった場合、夜尿症と診断されます。 夜尿症の症状は、夜におしっこを漏らしてしまうことです。おねしょとよく似ていますが、原因が異なります。夜尿症の原因には、下記のようなものがあります。
・ 膀胱が年齢相応の大きさよりも小さい
・ 膀胱に尿をためる力が弱い
・ 先天的な泌尿器科の疾患がある
・ 強いストレスによって神経の働きが鈍い
・ 尿量を押さえる抗利尿ホルモンの分泌が少ない
夜尿症は、しばらく続いても自然に治ることがほとんどです。現在、7歳で夜尿症と診断されているお子さんは約10%といわれていますが、年齢を重ねるごとに少しずつ治っていき、成人を迎える頃にはほとんど全員が治るものです。ただし、夜間のおねしょに加え、昼間のおしっこが近い、トイレに間に合わず漏らしてしまう、うんちを漏らしてしまうなどという状態がみられたら、夜尿症ではなく、膀胱の働きが未熟なほか、先天性の泌尿器疾患や消化管疾患が見つかることもあります。 どのような治療になるかは、原因によって様々ですので、はっきりとは明言できませんが、ママさんの毎日のご負担もあり、また、お子さんの気持ちや生活に支障をきたしているようであれば一度、小児科または泌尿器科を受診なさると安心かと思いますよ。
2024/12/29 6:29

ちぇり~
5歳9カ月
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
個人差があると思いながら、ずっと心配しててもう小学生になるしと悩んでしまってます。
寝る前も水分を控えるようにしたいのですが、どうしても喉が乾くみたいで飲んでしまったりしてます。
そろそろ一度小児科など病院を受診して相談しても良さそうですね(◞‸◟)
夜中とか寝てる時に起こして、トイレに連れて行った方がいいのでしょうか?
お返事ありがとうございます。
個人差があると思いながら、ずっと心配しててもう小学生になるしと悩んでしまってます。
寝る前も水分を控えるようにしたいのですが、どうしても喉が乾くみたいで飲んでしまったりしてます。
そろそろ一度小児科など病院を受診して相談しても良さそうですね(◞‸◟)
夜中とか寝てる時に起こして、トイレに連れて行った方がいいのでしょうか?
2025/1/4 8:25
ちぇり〜さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。夜中に起こしてまでトイレに行かなくてもいいように思いますが、やはり小学生になるまでには一度受診をなさっていただく方が安心かもしれませんね。
そうですね。夜中に起こしてまでトイレに行かなくてもいいように思いますが、やはり小学生になるまでには一度受診をなさっていただく方が安心かもしれませんね。
2025/1/4 22:24
相談はこちら
5歳9カ月の注目相談
5歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら