閲覧数:215
生後7ヶ月半、夜泣きが限界です
あり
生後7ヶ月夜泣きの時に何をしても泣き止みません。
これまで夜泣きしても、授乳をすればそのまま寝落ちや、授乳して、そこまで時間が経っていなければ、トントンや抱っこで寝てくれていました。
ここ数日は、授乳をしても布団に置くと大泣き、
抱っこして寝かせてあげようとしても、大きくのけぞってさらに、ギャン泣きします。
今日も一旦落ち着かせようと思い、
部屋の電気をつけて少し触れ合い、また眠そうにしたタイミングで良くないかもしれませんがさらに授乳、抱っこで寝かしつけしましたが、また置いたらなく、抱っこしたらのけぞって泣くの繰り返しでした。
1時間半ほどしてようやく眠りにつきました。
夜泣きとはこんなものなのでしょうか?
抱っこしてすごい勢いで仰け反るものですか?
夜泣きのときも朝は同じ時間に起きないといけないのでしょうか?
また授乳しても寝てくれないので
授乳すべきかしないほうがいいのかわかりません。
授乳をむやみにすると、癖になったり余計に悪循環になりますか?
これまで夜泣きしても、授乳をすればそのまま寝落ちや、授乳して、そこまで時間が経っていなければ、トントンや抱っこで寝てくれていました。
ここ数日は、授乳をしても布団に置くと大泣き、
抱っこして寝かせてあげようとしても、大きくのけぞってさらに、ギャン泣きします。
今日も一旦落ち着かせようと思い、
部屋の電気をつけて少し触れ合い、また眠そうにしたタイミングで良くないかもしれませんがさらに授乳、抱っこで寝かしつけしましたが、また置いたらなく、抱っこしたらのけぞって泣くの繰り返しでした。
1時間半ほどしてようやく眠りにつきました。
夜泣きとはこんなものなのでしょうか?
抱っこしてすごい勢いで仰け反るものですか?
夜泣きのときも朝は同じ時間に起きないといけないのでしょうか?
また授乳しても寝てくれないので
授乳すべきかしないほうがいいのかわかりません。
授乳をむやみにすると、癖になったり余計に悪循環になりますか?
2024/12/27 9:54
ありさん、お返事遅くなり、申し訳ありません。夜分遅くに申し訳ありません。
お子さんの睡眠や寝かしつけの対するご相談ですね。
生後7ヶ月ですと心身の発達が進む時期なので脳が活発に動くことによって入眠がうまくできなかったり、夜間に何度も起きてしまうことがあります。月齢が進むと、自然に寝てくれるようになる場合もあります。
質問に順番にお答えします。
①夜泣きとはこんなものなのでしょうか?抱っこしてすごい勢いで仰け反るものですか?
→個人差はかなりありますが、激しく泣いてしまう場合にはのけ反ってしまうことのあります。特に問題があるわけではないです。
②夜泣きのときも朝は同じ時間に起きないといけないのでしょうか?
→同じ時間に起こしたほうが、生活リズムがつきやすかったり、睡眠のバランスがとりやすいです。でも、ご家庭の都合などもあるかと思いますので、必ずしもというわけではないです。
③また授乳しても寝てくれないので
授乳すべきかしないほうがいいのかわかりません。
授乳をむやみにすると、癖になったり余計に悪循環になりますか?
→夜間覚醒した後に入眠する場合、授乳などの入眠のきっかけが必要になることが多いです。今は授乳後寝てくれなくても、今後変化があるかと思うのでつづけるのも一つの方法です。授乳は、頻回にしても悪循環になることはないので安心してくださいね。
足が冷えてることもありますので、足のマッサージをして循環を良くすると、入眠がスムーズになることもあります。
少しでも参考になれば幸いです。
お子さんの睡眠や寝かしつけの対するご相談ですね。
生後7ヶ月ですと心身の発達が進む時期なので脳が活発に動くことによって入眠がうまくできなかったり、夜間に何度も起きてしまうことがあります。月齢が進むと、自然に寝てくれるようになる場合もあります。
質問に順番にお答えします。
①夜泣きとはこんなものなのでしょうか?抱っこしてすごい勢いで仰け反るものですか?
→個人差はかなりありますが、激しく泣いてしまう場合にはのけ反ってしまうことのあります。特に問題があるわけではないです。
②夜泣きのときも朝は同じ時間に起きないといけないのでしょうか?
→同じ時間に起こしたほうが、生活リズムがつきやすかったり、睡眠のバランスがとりやすいです。でも、ご家庭の都合などもあるかと思いますので、必ずしもというわけではないです。
③また授乳しても寝てくれないので
授乳すべきかしないほうがいいのかわかりません。
授乳をむやみにすると、癖になったり余計に悪循環になりますか?
→夜間覚醒した後に入眠する場合、授乳などの入眠のきっかけが必要になることが多いです。今は授乳後寝てくれなくても、今後変化があるかと思うのでつづけるのも一つの方法です。授乳は、頻回にしても悪循環になることはないので安心してくださいね。
足が冷えてることもありますので、足のマッサージをして循環を良くすると、入眠がスムーズになることもあります。
少しでも参考になれば幸いです。
2024/12/30 2:48
あり
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。m(_ _)m
悪循環にならないのですね。
ここ数日もやはり夜泣きがありまして、その度に授乳するのですが、寝落ちしていきません。
結局抱っこでゆらゆらしたりして、それでも寝ない時もあります。
離乳食をあまり食べてくれないのですがその理由として夜間授乳で飲みすぎているという事は考えられますか??
また夜間授乳をしても寝てくれないのであれば、夜間授乳をやめたいのですが、まだやめるには早いですか??
ちなみに体重増加は緩やかで下の方なんですが....
悪循環にならないのですね。
ここ数日もやはり夜泣きがありまして、その度に授乳するのですが、寝落ちしていきません。
結局抱っこでゆらゆらしたりして、それでも寝ない時もあります。
離乳食をあまり食べてくれないのですがその理由として夜間授乳で飲みすぎているという事は考えられますか??
また夜間授乳をしても寝てくれないのであれば、夜間授乳をやめたいのですが、まだやめるには早いですか??
ちなみに体重増加は緩やかで下の方なんですが....
2024/12/31 13:29
お返事ありがとうございます。
ご質問についてですが、
「離乳食をあまり食べてくれないのですがその理由として夜間授乳で飲みすぎているという事は考えられますか??」
→夜間の授乳が、日中の離乳食の影響しているということはないかなと思います。この時期は、食べる量には個人差が大きく、お腹空いていてもあまり食べない子も多いです。
「また夜間授乳をしても寝てくれないのであれば、夜間授乳をやめたいのですが、まだやめるには早いですか??」
→夜間断乳は、離乳食が3回食になり食べる量が安定してくるか、生後10ヶ月以降が推奨されています。夜間起こして授乳するまではしなくても良いですが、覚醒する場合は一般的には必要としていると考えます。
また何かご相談がありましたら、改めて相談していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
ご質問についてですが、
「離乳食をあまり食べてくれないのですがその理由として夜間授乳で飲みすぎているという事は考えられますか??」
→夜間の授乳が、日中の離乳食の影響しているということはないかなと思います。この時期は、食べる量には個人差が大きく、お腹空いていてもあまり食べない子も多いです。
「また夜間授乳をしても寝てくれないのであれば、夜間授乳をやめたいのですが、まだやめるには早いですか??」
→夜間断乳は、離乳食が3回食になり食べる量が安定してくるか、生後10ヶ月以降が推奨されています。夜間起こして授乳するまではしなくても良いですが、覚醒する場合は一般的には必要としていると考えます。
また何かご相談がありましたら、改めて相談していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2024/12/31 23:40
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら