閲覧数:234

寝る体勢について

りー
妊娠33週の初産婦です。
妊婦健診で、26週で逆子→28週で頭位→30週で逆子→31週で逆子と、胎児がくるくるまわっているのですが、わたしの寝る体勢によって逆子になりやすいなどあるのでしょうか。

逆子体操で調べると、胎児の背中側を上にした方が頭位になりやすいというのを見たんですが、
例えば頭位になっている状態で胎児の背中側を上にして寝るとまた逆子になってしまうことはありますか?

寝るときは左横向きにするシムスの体勢が楽だと聞きますが、わたしは元々右横向きが寝やすく、
胎児が頭位で背中が左側にある場合、わたしが右横向きで寝ると逆子になりやすいのか気になっています。

よろしくお願い致します。

2024/12/27 5:54

宮川めぐみ

助産師
りーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
寝る時の体勢についてですね。

お腹の中で赤ちゃんがぐるぐるとよく回っているのですね。
それだけ回れるスペースがあるということでもあると思います。

妊娠中に寝ていただくのは、妊婦さんが心地よくリラックスして休める体勢でいいとされますよ。

頭位でも、赤ちゃんの背中側を上にしていると逆子になってしまうかということですが、必ずしもそうなるということはないと思います。
ならずにいることも多くあります。
回ってしまう時には回ってしまうということになるように思います。

なので引き続き足元から冷え対策をしていただき、赤ちゃんにも繰り返し頭を下にしてねとお願いをされてみてください。
そうして、ゆったりと過ごされるようにされることで、また回ってくれるようになると思いますよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/27 12:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠33週の注目相談

妊娠34週の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家