閲覧数:288

完了期に向けてどうして行くべきか悩んでいます。、

ゆか
何となくで進めてきた離乳食ももう時期
完了期に入ります。
あまり料理が得意では無いけれど
本やSNSを活用しながら
ほぼ、離乳食を週末作り置きでやって来ました。
後期に入り、3回食になってから
朝ごはんの時間、後半から昼ごはんの時間は
一緒に別メニューですが、一緒に食べるようにしてきました。
完了期に入るしとりわけできるように、、、と思いつつも中々イメージがわかず🤔

とりわけレシピの本を買ったのですが
1歳半から幼児食と紹介されていて
まだこれは早いのかな?と思ったり

悩んでいると肉を喉につまらせてしまったニュースなどを見てますますどうやっていくべきかと
分からなくなってしまいました🫠


1歳になれば食べられる食材も増え
薄味にすれば基本的には大丈夫なのでしょうか?

今、肉類はひき肉を使っていて
ささみはピカタのようなものを
つかみ食べできるサイズにしているという感じなのですが
細かく切ってあげれば問題なく食べられる?のですよね?
奥歯が生え揃うまではちゃんと噛めないからという話も聞いて
分からなくなってしまいました😅

2024/12/26 23:49

小林亜希

管理栄養士
ゆかさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
回答が遅くなってしまい、申し訳ありません。

11カ月のお子さんの、完了期のとりわけメニューについてお悩みなのですね。
基本的には、お考えのように薄味に仕上げたもの、煮物などは味がしみる前に取り分けるなどで、対応が可能です。

肉類は噛み切ることがまだ難しい時期になります。
包丁やハサミでお子さんが食べやすい大きさに切って、お子さんには提供していけると安心ですね。

大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいものとして
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
これらの食材を使用する場合は、特にお子さんの噛める硬さや大きさになっているか注意しながら、進めてみてくださいね。
よろしくお願いします。

2024/12/30 7:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家