閲覧数:398

うつ熱によるSIDSについて
ぱんだ
こんにちは。
乳幼児突然死症候群のひとつの要因として着せすぎ(うつ熱)があると知りました。
4ヶ月の我が子は最近寝る時に長袖の肌着(ロンパース)に厚めのカバーオール(長袖長ズボン)と前後が完全に分かれるタイプのスリーパー(肩と両サイドと股下にボタンのあるポリエステル素材の少しふわふわしたもの)を使って暖房を20度設定にして寝ていたのですが、夜中授乳で起きると手足がキンキンに冷えていて太ももも少し冷たくなっていることが多かったので、最近長袖長ズボンのスリーパー(ツーウェイオールのような形)を買いました。
吸湿発熱タイプの素材のようでヒートテックのような感じかと思うのですが、これは温め過ぎになる可能性があるのではと心配です。スリーパーが暖かい分、中のカバーオールを厚めから薄めのにし暖房も切って調整して使ってみようかと思っていますが、どの程度からが「温めすぎ・着せすぎ」にあたるのでしょうか。手足が覆われてなければ体温調節できると思って良いのでしょうか。手足は冷えててもお腹が温かければ大丈夫と知ってはいるのですがあまりに手足が冷えていると心配になります。
また、温めすぎを避けてむしろ子供が冷えてしまった場合は起きたり泣いたり何かしら母親が寝てても気づくようなアクションは起きるでしょうか。
乳幼児突然死症候群のひとつの要因として着せすぎ(うつ熱)があると知りました。
4ヶ月の我が子は最近寝る時に長袖の肌着(ロンパース)に厚めのカバーオール(長袖長ズボン)と前後が完全に分かれるタイプのスリーパー(肩と両サイドと股下にボタンのあるポリエステル素材の少しふわふわしたもの)を使って暖房を20度設定にして寝ていたのですが、夜中授乳で起きると手足がキンキンに冷えていて太ももも少し冷たくなっていることが多かったので、最近長袖長ズボンのスリーパー(ツーウェイオールのような形)を買いました。
吸湿発熱タイプの素材のようでヒートテックのような感じかと思うのですが、これは温め過ぎになる可能性があるのではと心配です。スリーパーが暖かい分、中のカバーオールを厚めから薄めのにし暖房も切って調整して使ってみようかと思っていますが、どの程度からが「温めすぎ・着せすぎ」にあたるのでしょうか。手足が覆われてなければ体温調節できると思って良いのでしょうか。手足は冷えててもお腹が温かければ大丈夫と知ってはいるのですがあまりに手足が冷えていると心配になります。
また、温めすぎを避けてむしろ子供が冷えてしまった場合は起きたり泣いたり何かしら母親が寝てても気づくようなアクションは起きるでしょうか。
2024/12/26 20:27
ぱんださん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
うつ熱によるSIDS予防についてですね。
それぞれのお家によっても作りが異なり、同じ室温でも調整は多少変わってくることもあると思います。
なかなか難しいのですが、寒いことでもお子さんの根ぐずりのようなみられるようになることもあります、
書いてくださったように、手足を覆うようなことはせず、手足は多少冷えていても問題はありませんよ。
試しに書かれていたように、中身を薄めなものにして暖房を切ってみるのもいいかもしれません。
そうしてまた体の中心部は暖かいのかみてもらったり、足元だけレッグウォーマーを履かせてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
うつ熱によるSIDS予防についてですね。
それぞれのお家によっても作りが異なり、同じ室温でも調整は多少変わってくることもあると思います。
なかなか難しいのですが、寒いことでもお子さんの根ぐずりのようなみられるようになることもあります、
書いてくださったように、手足を覆うようなことはせず、手足は多少冷えていても問題はありませんよ。
試しに書かれていたように、中身を薄めなものにして暖房を切ってみるのもいいかもしれません。
そうしてまた体の中心部は暖かいのかみてもらったり、足元だけレッグウォーマーを履かせてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/27 11:52

ぱんだ
0歳4カ月
ありがとうございました
2024/12/28 15:27
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら