閲覧数:145

睡眠時間と生活リズムについて

まも
明日で5ヶ月になる娘の睡眠についてです。

これまで、自分の負担にもなるので睡眠時間は特に測ってなかったのですが、昼寝時間が短いこともあり気になったので2-3日測ってみたところ12時間弱でした。

月齢ごとの睡眠時間の目安を見ると13-4時間とあるので少ないのかと不安になっています。

①今、遅くとも20時には寝室に連れて行き、すぐに寝ることもあればぐずって21時くらいになることもあります。
そこから24時に授乳はしてますが寝ながら飲んでおり、5-6時くらいまでは寝ます。

②5-6時に授乳をしてからは覚醒するのですが、私もうとあとしてるうちに娘も寝ています。この時間は結構がっつり寝てくれるのですが、起床時間を揃えた方がいいのかなと思い寝ていても7時45分頃にはリビングに連れて行き、だいたい物音を立てていると機嫌良く起きます。

③その後、だいたい3-4回昼寝をするのですがいずれも30分程度で起きてしまいます。泣いて起きることもあれば機嫌良く起きることもあります。起きても目をこ擦って少し眠そうにしていらのが気になりますが、寝かせようとしても寝ません。

やはり5ヶ月で12時間弱の睡眠は短いでしょうか?
もし短くもっと睡眠を取らせようと思うと、②で寝かせたいだけ寝室で静かに寝かせるのがよさそうですが、そうすると起床時間がバラバラになってしまうのでどうしようかと考えています。

ほか、上記の状態で工夫できる点があれば教えていただきたいです。

2024/12/26 19:39

宮川めぐみ

助産師
まもさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠時間と生活リズムについてですね。

今日で5ヶ月になられたのですね。
おめでとうございます☺︎

娘さんの睡眠時間ですが、同じぐらいのお子さんもらっしゃるように思いますよ。
お子さんによって、睡眠時間にはムラがあるように思います。
それで機嫌よく遊ぶこともできているようでしたら、問題はないのかなと思いますよ。

朝の起床時間は、統一をされる方がリズムはつきやすくなります。
そして体力がだいぶついてきていることもあると思いますので、床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やすようにされてみるのもいいと思いますよ。
遊びつかれるようになると、もっとねんねのパターンが変わってくることもあるかもしれません。

また日中のねんねの時にも光や音の調整ができるようでしたら、お試しいただき、ねんねに変化が出てくるようになるのか見ていただくのもいいように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/27 11:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家