閲覧数:143

生後22日の授乳に関して

ma
お世話になります。生後22日の授乳に関していくつか質問させてください。
現在、混合でミルクを20〜60ml 6〜8回あげており1日のトータルは200〜300mlになります。
 母乳は12回前後になります。

①母乳、ミルク共に飲んだ後、溢乳より多いなと感じるほどの吐き戻しが1日1回程度あります。
 あまり気にしなくて大丈夫でしょうか?
 特に夜中は母乳だけで繋ぐことが多いのですが、寝ながら飲んでいてゲップをさせてから寝かせると30分程度「フグフグ」とうなっています。

②母乳を飲んだ後、毎回ではないのですが顔にブツブツが現れます。しばらくするとひくのですが、これは私の食べているものが影響しているのでしょうか?

③できればミルクの回数を減らしたいと思っているのですが、上の子がまだ赤ちゃんを完全に受け入れておらず私が授乳したり抱っこをしていると癇癪をおこしたり、赤ちゃんにパンチをする仕草をしてしまいます。

あげたい時に母乳をあげることができず、落ち着かせている間にパパにミルクを飲ませてもらっています。
1日8回以上授乳を続けることができればこれからも母乳の量は減らさず増やすことも可能でしょうか?

④1人目の時はよくおっぱいが張っている、ガチガチになっている感覚があったのですが、今回全くありません。そういうこともあるのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

2024/12/26 10:07

在本祐子

助産師
maさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね!ご質問にお答えしていきますね。

①母乳、ミルク共に飲んだ後、溢乳より多いなと感じるほどの吐き戻しが1日1回程度あります。
 あまり気にしなくて大丈夫でしょうか?
▶︎1日1回程度であれば、あまり心配な印象はありませんよ。

特に夜中は母乳だけで繋ぐことが多いのですが、寝ながら飲んでいてゲップをさせてから寝かせると30分程度「フグフグ」とうなっています。
▶︎よく飲めているため、母乳が喉まで戻ることがあるかもしれませんね。
明らかにグフグフする感じがあれば、抱っこして様子を見てあげる方が楽かもしれませんね!

②母乳を飲んだ後、毎回ではないのですが顔にブツブツが現れます。しばらくするとひくのですが、これは私の食べているものが影響しているのでしょうか?
▶︎一般的には関連性を強く疑うことはせず、昨今母体の食事制限などは不要とされています。

③できればミルクの回数を減らしたいと思っているのですが、上の子がまだ赤ちゃんを完全に受け入れておらず私が授乳したり抱っこをしていると癇癪をおこしたり、赤ちゃんにパンチをする仕草をしてしまいます。
あげたい時に母乳をあげることができず、落ち着かせている間にパパにミルクを飲ませてもらっています。
▶︎過飲傾向になければ、今のやり方でも良いですよ。上のお子さんのお世話もあるでしょうからご無理なく!
ママさんもまだ体が辛いでしょうし、できることをしてくだされば、よいです^_^

1日8回以上授乳を続けることができればこれからも母乳の量は減らさず増やすことも可能でしょうか?
▶︎はい、1日8回以上あげることができれば、分泌の維持向上が期待できますね。

④1人目の時はよくおっぱいが張っている、ガチガチになっている感覚があったのですが、今回全くありません。そういうこともあるのでしょうか?
▶︎あります。頻回授乳ですと、ガチガチになるまでの時間的な余裕がないかもです!

よろしくお願いします。

2024/12/27 10:51

ma

2歳3カ月
丁寧にお返事いただきありがとうございます。
安心しました。

今日、体重を測る機会がありました。
12/16 3,568g
12/20 3,786g (母乳測定 65g)
12/27 4,080g (母乳測定 45g)でした。

もう少しミルクを減らすべきでしょうか?
よろしくお願い致します。

2024/12/27 13:58

在本祐子

助産師
ちょうど良いくらいの体重増加ですね!
母乳も1回に50ml前後であれば、今のミルク量で良さそうな感じがしますね!よろしくお願いします。

2024/12/29 9:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家