閲覧数:261
鼻水、鼻詰まり
あみごん
生後2ヶ月の子どもなのですが、新生児の時から鼻詰まりが続いていて、両親共にアレルギー体質なので影響があるのかな?と思い、加湿や電動鼻水吸い器で鼻を吸ってきました。ここ数日は、鼻風邪を引いたのかより鼻詰まりが強くなり苦しそうにしていて寝ている時は何度も鼻を鳴らして鼻水が流れるのかむせて目を覚ましています。ちなみに室温20℃、湿度52%です。
朝、入浴後、夜と蒸しタオルをした後に鼻水吸い器を強化していますがすぐに溜まります。又、就寝時もタオルを重ね上体を上げて寝ています。その他、何かいい方法はありますか?
母乳点鼻というのをネットで見つけたのですが、どうなのでしょうか?
朝、入浴後、夜と蒸しタオルをした後に鼻水吸い器を強化していますがすぐに溜まります。又、就寝時もタオルを重ね上体を上げて寝ています。その他、何かいい方法はありますか?
母乳点鼻というのをネットで見つけたのですが、どうなのでしょうか?
2024/12/26 9:00
あみごんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
鼻詰まりがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
生後2ヶ月はまだ鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。アレルギーを発症するのは、この月齢では考えにくいです。
なかなか効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くすると寝つきやすかったりしますので、抱っこして過ごすなど工夫してくださいね。就寝中はタオルでの窒息事故が生じないよう気をつけましょう。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
鼻詰まりがあるようでご心配になりましたね。
確かに鼻詰まりは息苦しそうに見受けられると思いますが、鼻詰まりで息が止まったりすることはありませんので、どうぞご安心くださいね。
生後2ヶ月はまだ鼻腔が非常に狭く、ちょっとした鼻水や鼻水が固まって乾燥した鼻くそにより塞がれます。アレルギーを発症するのは、この月齢では考えにくいです。
なかなか効果的に吸ったりは難しいですので、室内の加湿をしっかりして、またお風呂上がりなどにしっかり拭いたり、クシャミのタイミングで吸ったりするとよいでしょう。
また寝かしつけるタイミングでは少し頭部を高くすると寝つきやすかったりしますので、抱っこして過ごすなど工夫してくださいね。就寝中はタオルでの窒息事故が生じないよう気をつけましょう。
鼻水や鼻詰まりにより、哺乳や睡眠に影響してくる時には、受診なさった方が安心です。ご検討くださいね。
よろしくお願いします。
2024/12/27 10:40
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら