閲覧数:146

ミルク後の泣きと顔の擦り付け

ぼうママ
お世話になります。
現在、生後2ヶ月になったばかりの女の子を完ミで育てています。ミルクの飲みは良いのですが、最近飲み終わった後に(途中で休憩させる場合もそうです)膝上に座らせるやり方の排気姿勢をとらせようとすると泣く様になりました。泣き声は「ふぎー」とか「ふんぎー」とかが多いと思います。お腹に力が入っているため前に倒れず、排気姿勢を嫌がる感じになります。
そうなると泣き止まないしゲップもさせられないので、空になった哺乳瓶の乳首を与え、少し落ち着かせてから、縦抱き(私の肩に担ぐ)の排気姿勢でなんとか落ち着かせゲップを促すという感じです。縦抱きでもなかなか落ち着かないこともありますが、膝上の排気姿勢よりマシの様で…もちろん、排気姿勢を嫌がらない時もあるのですが、ここ最近泣く事が多いと感じています。
そして、縦抱き後、顔を私に擦り付けながら、右肩(右肩で担いでいます)から胸、そして左腕へと移動していき、最終的に私の左腕に顔を埋めながら寝落ちするケースもあります。※鼻や口を塞がないように気をつけます。

この一連の流れ、こういった事はよくあるのでしょうか? 
特に下記3点についてご助言頂けますと幸いです。

①ミルク後に泣く理由は何が考えられますか?
②排気姿勢を嫌がるケースは多いのでしょうか?
③顔を擦り付ける意味は何が考えられますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

2024/12/26 2:02

在本祐子

助産師
ぼうママさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、ミルクの後に、泣き出してしまい、ゲップがしにくいのですね。
ご心配にお答えしていきますね。

①ミルク後に泣く理由は何が考えられますか?
▶︎もっと飲みたい!まだ吸い続けたい!などが一番多いかもしれませんね。

②排気姿勢を嫌がるケースは多いのでしょうか?
▶︎お腹が苦しい場合、ゲップが出しにくいなどあります。
今、ママさんが対応してくださっているように、哺乳瓶の乳首を与え、少し落ち着かせてから、縦抱き(私の肩に担ぐ)の排気姿勢でなんとか落ち着かせゲップを促すという感じでよいです。
ただし、空の乳首は空気を飲み込むことがあり、お腹が張りやすいので気をつけたいです。

③顔を擦り付ける意味は何が考えられますか?
▶︎ 人間は眠たくなると、副交感神経支配下になり、痒みの神経が敏感になります。見た目は大したことなさそうでも、湿疹があった、あるいは軽い湿疹がある部位には、痒み神経が敏感な状態が続いていることもあるようです。

一部の特殊な事例を除き、基本的に、赤ちゃんが掻きむしる、擦り付けるなどの動作には痒みが根本的にあると言われています。
大人が気づきにくかったりします。
顔や頭部、耳介部に湿疹がある場合が多いので、心配があれば医師にご相談くださいね。

2024/12/27 10:22

ぼうママ

0歳2カ月
丁寧なご返信ありがとうございます!
勉強になりました。

①について
ミルク缶に記載のある量以上をあげてしまっても良いのでしょうか…?

2024/12/27 10:29

在本祐子

助産師
この時期となりますと、1回に120-140mlくらいが一般的です。もし、もっと飲む場合には、回数を調整して、過飲にならないように気をつける必要がありますね。

2024/12/27 10:36

ぼうママ

0歳2カ月
いま、毎回160mlあげています。総量だと1,000ml前後です。
多いような気がするのですが、ミルク後泣き止まない理由は「量が足りない!」ではなさそうですよね…?!

2024/12/27 10:39

在本祐子

助産師
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。

そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。

過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。

主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便

全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認しましょう。

2024/12/27 10:40

ぼうママ

0歳2カ月
二つほど当てはまりました。
飲みすぎて苦しい泣きなのかもしれないと思いました。
気をつけてみます。
ありがとうございました。

2024/12/27 10:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家