閲覧数:187

水分の少ないものの食べ方について

ひなむぎ
もうすぐ11ヶ月になる子を育てています。

遊び食べで、食器(スプーンやお皿)をつかんで口に入れたり、豆腐ハンバーグや食パン、ゼリーなどを手でつぶして投げることはしますが、つかみ食べはしようとしません。最終的に水分含ませたり、スプーンでつぶして食べさせています。

つかみ食べできない子もいるとは聞いたので、半分これは諦めてもいるのですが、
水分の少ないものが好きではないようで、パンも未だにそのままでは食べられません。

何度か、ちぎったパンを親が手で口に入れてみようとしたのですが、手が近づくと警戒して口を閉じて嫌がり、口に入ってもちゃんと噛もうとせず、オエッと吐き出したりします。
ロールパンとボーロは泣いて嫌がり、先に食べたものを盛大に嘔吐したので、怖くてあげられなくなりました。(アレルギーはありません)
親が目の前でパンを手で食べているのは見てはいるのですが。

オヤツも基本的に水分がないので嫌いです。
保育園で今後出される市販のオヤツの種類が増えて練習をしなくてはいけないのですが、水分の少ないものを嫌がらずに食べられるようになる(できたらつかみ食べもして欲しいですが)方法はあるのでしょうか?

ちなみに、おこめぼー、ハイハインは、口の中で溶ける食感が泣くほど嫌いみたいです。

2024/12/25 23:32

小林亜希

管理栄養士
ひなむぎさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11か月のお子さんの手づかみ食べの進め方でお悩みなのですね。

水分が少ないものがなかなか難しい状況とのことですね。
まずは、食パンにミルクや卵液をしみこませたフレンチトースト、豆腐の多めのハンバーグにあんかけのソースをかけたものなど、柔らかい食感に仕上がるものから練習を進めていただくとよいかと思います。
バナナの輪切りを口に入れてみて、カミカミができるようになっているか確認してみてください。

突然水分少ないものをというのはなかなか、難しいです。
徐々に水分量を減らしていって、噛む力をつけてあげるようにして進めていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2024/12/26 21:54

ひなむぎ

0歳10カ月
回答ありがとうございます。

我が子は、全体的に小さめです。
フレンチトーストやバナナの輪切りはやりましたが、1cmでも口に入るには大きくて硬さも気に入らないみたいで、近づけるだけてで泣いてしまってダメでした。
(自分の手で潰してグチャグチャにはするのは好きです)
最近は一口もあまり大きくは開かず、スプーンでも大きめなものを入れると泣いて怒るので、少ない量にしてゆっくりモグモグしています。
あまり食に興味もないので、より時間もかかるようになりました。

大きい形状や硬いものを嫌がっても、大人が口に入れてあげて、練習していくと慣れていくのでしょうか?
吐いたり、椅子から抜け出すくらい泣いて仰け反るので、誤嚥につながりそうで怖いです。
ただでさえ、ろくに食べないので、これ以上食べなくなったら困ると思い、私が無理させないから食べられるようにならないのでしょうか?

2024/12/27 0:23

小林亜希

管理栄養士
ひなむぎさん、こんにちは。


触る感触は嫌いではない様子ですね。
嫌がるものを無理やり食べさせようと頑張ってしまうと、お互いに負担になりますね。
食事の始めにお子さんが気づかないくらい少しづつ、大きく固くしたものを進めていけるとよいですよ。
疲れてくる後半は、すぷーんの背でつぶすお手伝いをしてもよいです。
よろしくお願いします。

2024/12/28 10:55

ひなむぎ

0歳10カ月
食事の始めに気づかないくらいの大きさの固いものを食べさせてみて、その後は、小さくしても良いのですね。
最初につまずくと、その後、機嫌が悪くなって食べなくなるので離乳食の時間が苦痛になっていました。
なるべく気づかないくらいの大きさで試してみます。

2024/12/28 17:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家