閲覧数:218

ねんねの環境について

まめ
現在1ヶ月21日の女の子を育てています。
睡眠環境(音・明るさ)について相談させて下さい。

睡眠の質を向上させるために部屋は徐々に暗く、静かな環境を整えるとあるのですが、(室温・湿度はクリア出来ています。)
我が家の寝室は2階にあり、娘の夜泣きで夫婦共倒れを防ぐべく、現状は夫が2階、私がリビングに布団を敷いて娘と寝ています。

19時頃 リビング間接照明に落とす

19時〜20時 お風呂(脱衣所も薄暗く)

保湿・着替え

授乳

22時〜23時 消灯

が夜のルーティンですが、お風呂上がりの授乳後なかなか寝かしつけが出来ません。

環境での原因としては
・リビングで間接照明をつけ寝かしつけをしている
・テレビは少音でついている

と考えているのですが、20時からリビングを暗くしてしまう&テレビを消す事がお恥ずかしい話、夫婦にとって苦痛に感じてしまい、精神的に良くありません。

2階の寝室にはミニベッドが置いてあり、赤ちゃんが眠れる環境にはあるのですが、お風呂上がり後のルーティンをした後2階の寝室に連れて行き、暗く静かな環境で寝かしつけられたとして、その後赤ちゃんが起きた時などどうされているのでしょうか。

今のところはこの環境で1日14時間睡眠、夜間は3時間おきに起きて授乳(直母)という感じです。

拙い文章・質問内容で申し訳ありません。
1階リビング、2階寝室という間取りの場合の赤ちゃんの寝床のアドバイスを頂けると幸いです。

2024/12/25 18:24

宮川めぐみ

助産師
まめさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねの環境についてですね。

読ませていただき、お風呂の時間をもう少し早めてあげて、体の火照りがもう少し早く落ち着くようにされてみるのもいいように思いました。

そして音や光がない方が、眠りの質も良くなります。
就寝時間があまり遅くなると、ねんねの質が悪くなることもあります。
なので20時台ぐらいまでには、寝かせてあげてもらっているといいように思いますよ。
なので、娘さんを寝かしつけされるときから、音や光に気をつけていただくのがいいように思います、

リビングの環境を娘さん優位にしてしまうと支障があるようでしたら、リビングのお隣のお部屋かで、仮に寝かせてあげてみるのもいいと思います。
隣のお部屋で、静かに、頭元だけでも暗くなるように、屋根のようなものをつけてあげてみるのもいいと思います。
そうして、ご両親がお休みになられるタイミングで、2階の寝室に連れて行ってあげるのもいいと思いますよ。

そのように調整をされてみることで、双方にとって良い環境になってくれることはないかなと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/25 22:41

まめ

0歳1カ月
早速のご回答ありがとうございます!
とても有難いアドバイスでした…!
明日からリビングの隣の部屋を仮の寝床に改良して早めにお風呂&寝かしつけてみようと思います!

2024/12/25 23:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家