閲覧数:287
夜間寝かしつけ
yama
現在9カ月の女の子がいます。
7、8カ月くらいから夜泣きをするようになりました。夜間授乳等はしておらず抱っこで寝かしつけしています。9カ月入るあたりから抱っこで寝かしつけて布団に置く際、足がピンと伸びて敏感に反応してしまいなかなか布団におろすことができなくなりました。
抱っこしている時は、全身の力が抜けいい感じに眠りに入っているようなのですが、、、。
日中のお昼寝の寝かしつけでは、そんなこともなくすんなり布団におろすことができます。
何か原因があるのでしょうか。
夜寝るときは、真っ暗な部屋です。スリーパー、毛布をかけています。暖房はつけていません。
7、8カ月くらいから夜泣きをするようになりました。夜間授乳等はしておらず抱っこで寝かしつけしています。9カ月入るあたりから抱っこで寝かしつけて布団に置く際、足がピンと伸びて敏感に反応してしまいなかなか布団におろすことができなくなりました。
抱っこしている時は、全身の力が抜けいい感じに眠りに入っているようなのですが、、、。
日中のお昼寝の寝かしつけでは、そんなこともなくすんなり布団におろすことができます。
何か原因があるのでしょうか。
夜寝るときは、真っ暗な部屋です。スリーパー、毛布をかけています。暖房はつけていません。
2024/12/25 9:56
yamaさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんをお布団に下ろす際に起きてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんをお布団に下ろす際に起きてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんにとって、寝る環境などは習慣になってきます。確かに授乳や抱っこは、ママさんが近くにいることを認識できるので、安心して寝てくれるお子さんは多いですね。ですが、次第に重くなってきて、抱っこでの寝かしつけは、ママさんのご負担が大きくなってきますよね。まだ上手く寝付けない時期ですので、寝るまでの間にグズグズしてしまうのはある程度仕方がない場合もあります。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。様々な寝かしつけの方法があり、どれが正解ということはないので、基本的には、ママさんが楽な方法やお子さんに合った方法を見つけていただくといいかと思います。 抱っこだと寝てくれるのに、置いてしまうと起きてしまうということはよくありますよね。一般的に、30分程度で一回眠りが浅くなって、抱っこされたりして安心していると再度深い眠りに入るといわれています。眠りに入った時と違う環境になっていると起きてしまうことも多いようです。慣れるまでは、30分以上抱っこしてから置いていただいたり、添い寝をしてから一人にするとそのまま眠ってくれる場合もありますよ。また、眠る時にオルゴールなどの音楽を流してそのまま流し続けるのも効果があることがあります。眠る時に、ガーゼやタオルなど肌触りの良いものを触らせたりすると寝てくれるお子さんもいらっしゃいますよ。また、ベッドに置いたあとも、少し身体のどこかをママさんとくっつけていると、そのまま寝てくれることもあります。 色々お試しいただいて、お子さんにあったやり方を探してみてくださいね。お子さんにとって新しい習慣や入眠儀式のようなものが確立されると、抱っこ以外でも寝てくれるようになりますので、よろしければお試しくださいね。
2024/12/26 6:31
yama
0歳9カ月
わかりました。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございます。
色々試してみたいと思います。
ありがとうございます。
2024/12/26 8:02
yama さん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/12/26 12:21
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら