閲覧数:271

唸ることについて

ちょこれーと
赤ちゃんはよく唸ると聞きます。
お腹の張りやガスだまり、血液を送るなど様々な理由があると知りました。
うちの子もよく唸ります。日中、授乳後に15分くらい縦抱きにして布団に下ろすと、時々身体をくねらせたり、力んだりして唸りながら寝ています。ですが、唸ってる途中に泣き出して、すぐ起きてしまいます。丸い抱っこすると落ち着きます。
ゲップはしているのですが、飲んですぐは満腹なのか出ることがほとんどなく、時間差で出ることが多いです。飲んでいる途中でゲップさせようとすると、飲みたい気持ちからか、嫌がります。
ゲップが出ない分、オナラが多いように思います。 

夜間は、ぐっすり寝ている時は唸りは少ないのですが(自分が寝ていて気付いてないだけかもしれませんが)、明け方になると、んーと言って足を持ち上げ、蹴るといった唸りをずっとしています。唸っては、止まりを1時間以上続けていると思います。
夜間は自分の睡眠もあるため、毎回ずっと抱っこしてあげられないので、これも成長において普通なことだから見守ろうと思っているのですが、唸りの時間が長いのが気になります。
そんなものなのでしょうか?時が経てば減ってくるものなのですかね?また、何かしてあげられることがあれば教えていただきたいです。

夜間の唸りの原因として寒さも考えましたが、お腹はあったかい感じです。 

よろしくお願いします。

2024/12/25 8:28

在本祐子

助産師
ちょこれーとさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
色々とお調べしてくださっていますね。
おっしゃるように、哺乳の後や眠りながらの唸りは、生理的な現象であることが多く成長過程で自然とよくなることが多いです。以下に要因として考えられることをまとめていきますね。


1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待つしかなく、様子見になります。



2、ウンチが出にくい
赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。

また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
おっしゃるように綿棒浣腸をすると楽になるお子さんもいます。
綿棒浣腸は嫌がるとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。

https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4



3、飲み過ぎで苦しい
体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2024/12/26 8:53

ちょこれーと

0歳1カ月
ありがとうございます。
発達過程でごく普通のことということで安心しました。
うんちはしっかり出ているときは、綿棒浣腸はしなくていいのでしょうか?

夜間、唸る以外に、小さく泣いては泣き止んで寝て、を繰り返していることがあるのですが、これもそっとしておいていいのでしょうか?
眠りが浅かったりするのですかね?

2024/12/26 10:51

在本祐子

助産師
しっかり出ていれば、綿棒浣腸は不要です!大丈夫です。
夜間もそっとしていて泣き止む程度であれば、心配要らないですよ!事故予防に気をつけて見守ってあげてくださいね^_^

2024/12/27 10:28

ちょこれーと

0歳1カ月
ありがとうございます!

2024/12/27 11:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家