閲覧数:116
寝ている時の授乳について
かおる
お世話になります。
生後6日目の新生児ですが、母乳とミルク混合で進めています。
出生時の体重は2986gで、退院時には出生時に近い体重まだ戻った状態で自宅に戻ってきました。
産院からは3時間おきの授乳を指導されました。
3時間で起きてくることもあるのですが、3時間をすぎても寝ていることが多々あります。
その場合に産院では「起こして授乳して」と言われましたが、無理やり飲ませようとしても乳首に吸い付いてくれない為(眠くて口に含んでくれない)母乳をあげれずミルクのみになる、不機嫌になったりその後寝つけないこともあります。
また、私も寝れない状況が続くため、できれば一緒に寝て起きるのを待ちたいなと思っているのですが、やはり3時間おきに起こして授乳するべきなのでしょうか?
起きるのを待っても良い場合は、○時間までなど目処はあるのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
生後6日目の新生児ですが、母乳とミルク混合で進めています。
出生時の体重は2986gで、退院時には出生時に近い体重まだ戻った状態で自宅に戻ってきました。
産院からは3時間おきの授乳を指導されました。
3時間で起きてくることもあるのですが、3時間をすぎても寝ていることが多々あります。
その場合に産院では「起こして授乳して」と言われましたが、無理やり飲ませようとしても乳首に吸い付いてくれない為(眠くて口に含んでくれない)母乳をあげれずミルクのみになる、不機嫌になったりその後寝つけないこともあります。
また、私も寝れない状況が続くため、できれば一緒に寝て起きるのを待ちたいなと思っているのですが、やはり3時間おきに起こして授乳するべきなのでしょうか?
起きるのを待っても良い場合は、○時間までなど目処はあるのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/12/25 8:01
かおるさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
授乳間隔についてですね。
低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。生後2〜3か月を過ぎて、次第に昼夜の区別がついてくると、比較的日中は起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、今は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。昼夜の区別がついてきたり、お子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身で飲む量を調節することができるようになってくれば、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいていい時期と思います。おそらく2〜3ヶ月を過ぎた頃が目安になってくると思いますが、今の時期には、やってくださっているように、寝ている時には起こして飲ませていただく方が安心と思います。
ご相談ありがとうございます。
授乳間隔についてですね。
低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。生後2〜3か月を過ぎて、次第に昼夜の区別がついてくると、比較的日中は起きている時間が長くなり、夜まとまって寝てくれるお子さんも増えてきますが、まだ胃の容量も小さいので、授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、今は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。昼夜の区別がついてきたり、お子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身で飲む量を調節することができるようになってくれば、お子さんの欲求に合わせて授乳なさっていただいていい時期と思います。おそらく2〜3ヶ月を過ぎた頃が目安になってくると思いますが、今の時期には、やってくださっているように、寝ている時には起こして飲ませていただく方が安心と思います。
2024/12/26 6:28
相談はこちら
妊娠40週の注目相談
妊娠41週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら