閲覧数:133
一歳1ヶ月 食事中の癇癪
puk
今週末で一歳1ヶ月になる娘です。
少し前から、食事中に机の上にある大人の食器やカトラリーが気になりはじめ、一度ロックオンすると食べるのをやめて指差して欲しいことをアピールをしてきます。
特に最近は大人が食べている箸に執着する時があり、渡さないと癇癪のように大泣きします。
箸や食器に意識が向いている時は頑なにご飯をたべないため、仕方なくスプーンなど安全に見守るとができるものは渡してしまいました。渡すと満足してご飯も食べ始めます。
渡さない方がいいと思いつつ、食事が進まないので困っています。
箸などに執着した場合どうしたらよいでしょうか?
ほとんど食べていなくても、食器や箸に意識が向いたら食事を切り上げた方がよいのでしょうか?この場合、栄養面が心配です…
また、11ヶ月頃に比べて食事への意欲も低下している(スプーンフォークをあまり使いたがらない、今まで食べていたものを食べなくなる、吐き出す)ように思うのですが、これは年齢的なものなのでしょうか?
食べる意欲が出るように、手づかみ食べ多めのメニューなども挑戦してみましたがあまり効果はありませんでした
何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
少し前から、食事中に机の上にある大人の食器やカトラリーが気になりはじめ、一度ロックオンすると食べるのをやめて指差して欲しいことをアピールをしてきます。
特に最近は大人が食べている箸に執着する時があり、渡さないと癇癪のように大泣きします。
箸や食器に意識が向いている時は頑なにご飯をたべないため、仕方なくスプーンなど安全に見守るとができるものは渡してしまいました。渡すと満足してご飯も食べ始めます。
渡さない方がいいと思いつつ、食事が進まないので困っています。
箸などに執着した場合どうしたらよいでしょうか?
ほとんど食べていなくても、食器や箸に意識が向いたら食事を切り上げた方がよいのでしょうか?この場合、栄養面が心配です…
また、11ヶ月頃に比べて食事への意欲も低下している(スプーンフォークをあまり使いたがらない、今まで食べていたものを食べなくなる、吐き出す)ように思うのですが、これは年齢的なものなのでしょうか?
食べる意欲が出るように、手づかみ食べ多めのメニューなども挑戦してみましたがあまり効果はありませんでした
何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
2024/12/24 21:33
pukさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事に集中できないことがありお悩みなのですね。
1歳を過ぎたお子さんですと、自我が芽生えてきて、お食事よりも興味のあることが出てくれば、そちらの方に意識が向いてしまうことも多いですよね。もし、あまり食べなかったり、遊び始めてしまうのであれば、それでお食事は終わりにしていただいて構いませんよ。元々、食への興味は個人差があり、大人になっても、あまり食への興味がない方もいらっしゃいますね。お子さんでも個性がありますので、まずは、食べなくなったり、遊んだりしたら、お食事は終わりにしていただいて、お腹が空いても、お食事の時間に食べないと食べることができないということを教えていかれるといいかもしれませんね。お子さんは空腹を感じるようになると、次第にお食事の時間に集中して食べるようになることも多いですよ。また、食に興味がないお子さんであれば、空腹でもあまり食べる方に意識が向かないことがあるのかもしれませんが、その場合には、お子さんが好きなものを中心に、まずはお食事の時間にある程度集中して食べるということを練習していただくといいかと思います。また少しでも食べられた時、集中して座れた時などは、たくさん褒めてあげてくださいね。お子さんはママさんに褒められることで、また頑張ろうという気持ちになることも多いですよ。お試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事に集中できないことがありお悩みなのですね。
1歳を過ぎたお子さんですと、自我が芽生えてきて、お食事よりも興味のあることが出てくれば、そちらの方に意識が向いてしまうことも多いですよね。もし、あまり食べなかったり、遊び始めてしまうのであれば、それでお食事は終わりにしていただいて構いませんよ。元々、食への興味は個人差があり、大人になっても、あまり食への興味がない方もいらっしゃいますね。お子さんでも個性がありますので、まずは、食べなくなったり、遊んだりしたら、お食事は終わりにしていただいて、お腹が空いても、お食事の時間に食べないと食べることができないということを教えていかれるといいかもしれませんね。お子さんは空腹を感じるようになると、次第にお食事の時間に集中して食べるようになることも多いですよ。また、食に興味がないお子さんであれば、空腹でもあまり食べる方に意識が向かないことがあるのかもしれませんが、その場合には、お子さんが好きなものを中心に、まずはお食事の時間にある程度集中して食べるということを練習していただくといいかと思います。また少しでも食べられた時、集中して座れた時などは、たくさん褒めてあげてくださいね。お子さんはママさんに褒められることで、また頑張ろうという気持ちになることも多いですよ。お試しくださいね。
2024/12/25 15:02
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら