閲覧数:257

発達の遅れ

退会済み
現在9ヶ月になったばかりの息子がいます。

なかなか、ずり這いやお座りができなく悩んでいます。

36週で生まれたということもあり、余計に心配になってしまいます。

今まで、検診等で発達について指摘されたことはありません。

首座り3ヶ月
寝返り4ヶ月

と、これまで発達について遅れているなと感じたことはありませんでした。

強いていうなら、うつ伏せをした時にあまり顔があがらないなと思っていましたが、健診時に相談したところ問題ないとのことでした。

7ヶ月には、寝返り返りができて、今では寝返りを繰り返して移動しています。

お座りですが、座らせてみて手を離したら、数分ですが、すわれますが、まだ手をついてしまいます。

まわりは、もうつかまり立ちなどしていて、個人差はあることは理解していますが、ちょっと遅れているのではと思い始めました。小児科でも相談したところ、10ヶ月検診の際にまた確認しましょうとのことでした。

ずり這いに関しては写真のように足や手を上げて動いているだけです。

お座りはこの程度なら数分座れます。

座らせてみて、座れない時もあります。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/12/24 15:30

宮川めぐみ

助産師
ちゃむさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。

ずり這いやお座りができないということで、お悩みなのですね。
普段は寝返りや寝返り返りをして移動をしている状況でしょうか?
それで息子さんの中で特に不便さを感じていないこともあるのかなと思いました。
うつ伏せで過ごしている時には、お写真のように手足を上げて遊んでいる状況なのですね。

ちゃむさんの方で、息子さんがうつ伏せになっている時に、足を片方軽く曲げて、足の親指を床に軽く押し付けるようにしてみてください。
そうすると抵抗をするようにグッと足を伸ばして前に進むかと思います。
これを左右交互にやってみるとずり這いのような動きになります。
そうすると息子さんも新しい身体の動かし方を学ぶきっかけになるかもしれません。
そうすると今後の身体の動きも変わってくることがあると思います。

そのようにして、まずずり這いをしてくれるようになるのか、様子をみてみてはいかがでしょうか?

またお座りについては、もっと身体の準備が整ってから、息子さんからしてくれるようになるのを待ってみてもいいかもしれません。
お食事やお膝の上で遊んでもらう時ぐらいにされてみてもいいように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/24 22:21

退会済み

0歳9カ月
ありがとうございます。
普段は、寝返りや寝返り返りをして移動をしています。
私のやり方が悪いのか、足も床に押さえつけたりなどやっているのですが、足が上に上がらないとすぐに寝返り返りをされてしまいます。

参考にしてみます。

2024/12/25 4:59

宮川めぐみ

助産師
ちゃむさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
息子さんとしては、足を上にあげていたいときになるのかもしれませんね。

またシェルハブメソッドの「ぽんぽんむぎゅう」をしてあげてみるのもいいと思います。
これは発達を促すためのお手伝いになるメソッドになります。
https://shelhav-method-matsue.jp

こちらのサイトに動画もありますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
触れられることで、そこに意識が行くようになります。
そうすると体の動かし方も変わってきますよ。

色々な体勢になっている時に、行ってみてあげてください。
足が床についている時の感覚も、体に覚えてもらえるようにしてみるのもいいかもしれません。
そうして体への意識が広がっていったり、動かし方のバリエーションが増えていくきっかけになると思います。

アプローチの仕方を変えてみるのもいいかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/25 12:53

退会済み

0歳9カ月
ありがとうございます!!

色々ためしてみます

2024/12/25 12:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家