鼻詰まり、いびき?について

ひよこ
お世話になっております。

生後1か月の娘なのですが、10日ほど前から、鼻水鼻詰まりがあります。それにより、睡眠が妨げられているのが心配です。

始まりは、私の鼻風邪だと思います。私自身も娘も熱は出ず、鼻以外の症状はありません。私はもう治りましたが、娘の鼻トラブルが治りません。

鼻吸引器で吸える鼻水は吸っています。鼻水の色は、薄い黄色から今は白色です。最初の頃は一気に取ってあげたいと思って吸い過ぎて、少し血が混じる鼻水を出してしまいました。それによって鼻腔が腫れてしまっているのかと心配です。腫れさせてしまった場合、これもいつ治るのか…。

おっぱいはいつも通り飲みますが、飲んでいる時に奥の方の鼻水も一緒に飲んでいる感じです。
抱っこして寝ている時は寝ることができるのですが、置くとしばらくしてから鼻水がおりてくるのか、「フガっ」「ガッガッ」となり、嗚咽したり苦しそうな表情になったりして結局起きてしまいます。なので、基本抱っこして睡眠時間を確保しています。かなり痛そうな音です。奥に鼻水の存在も感じられます。(見えないし、吸えないので勘違いかもですが…)

顔色も良くおっぱいも飲めているのでこのまま自然治癒しかないのか、それとも受診したほうがいいのか悩んでいます。小児科?耳鼻科?それとも産院に電話で相談?と悩み過ぎて行動できていません。
何かご助言をお願いいたします。

【追記】 上体を起こして寝る、加湿する、蒸しタオルをあてる、、、などは試しています。が、変わりません。

2024/12/24 11:15

宮川めぐみ

助産師
ひよこさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの鼻詰まり、いびきについてですね。

鼻詰まりはあるようですが、授乳には支障なく過ごせているのですね。
ちなみにですが、
おっぱいを飲み過ぎていることもないでしょうか?
飲んでいる量が多すぎることがあると、風邪症状のような様子が見られることがあります。

お腹が苦しくて、横になって寝ていられないということもないかなと思いました。

月齢も小さいですし、一度早めに受診をされて状況を先生にも確認してもらっておかれるのもいいと思いますよ。

実際の状況を見てもらうことで、安心できることも増えると思います。
一ヶ月健診を終えられているようでしたら、小児科に受診をされるのでいいですよ。
耳鼻科でもかかりやすいところでご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/24 12:20

ひよこ

妊娠43週
ありがとうございます。

生まれた日からよく飲む子で、退院時には出生体重から+44g、2週間で+646g、1か月で+1576gです。体重増加が激しいのも関係しているのでしょうか。完母なので、気にしなくていいと言われていたので、欲しがる時に飲ませていました。1日8〜10回くらいです。片乳5分だけで終わる時もあれば、両乳で20分弱飲む時もあります。その時々です。

1か月検診でも聞いてみましたが、この時期は鼻腔が狭いし鼻詰まりはよくあることと言われたので、そう思ってはいましたが、自分の鼻息?いびき?で目覚めてしまうことが多いので、質問させていただいておりました。

こんな感じの状態で小児科受診してもいいのですか。

2024/12/24 12:29

宮川めぐみ

助産師
ひよこさん、お返事をどうもありがとうございます。
詳しい状況をどうもありがとうございました。

健診時にお話があったこともあると思います。
さらにやはり飲み過ぎていることがあってなのかなと思いました。
吸ってもらう時間を短めにされてみて、様子を見ていただくのもいいかもしれません。
そうしていただくことで、変わってくることはないかなと思いました。

それでもねんねの支障をきたしてしまうことが続くようでしたら、ご相談をされてみてはいかがでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

2024/12/24 12:39

ひよこ

妊娠43週
ありがとうございます。

健診時に飲ませすぎという話はありませんでした。
でも、私がおっぱいをあげすぎていることが原因かもしれないということなんですね。

いびきや鼻水・鼻詰まりと、授乳時間が関係しているとは思いませんでした。

時間を短めにするというのは、吸っている途中に口を離させるということですか?
時間が短いと、1〜2時間後とかにまた飲みたがるのですが、そのときはどうしたらいいんですか?

何度もすみません。

2024/12/24 12:59

宮川めぐみ

助産師
ひよこさん、お返事をどうもありがとうございます。
はい、哺乳時間を短くされてみることで、哺乳量が減り、変わることはないかなと思いました。

しかし回数が増えて、より哺乳量が多くなってしまうようなことがあると、同じことになってしまうかもしれないのですが、1,2時間でも欲しがって時には短めにあげてみていただけたらと思います。

そして生まれてひと月ほど経っているので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされる時間を増やしてみることで、欲しがり方が変わることもあるかもしれません。

生後3ヶ月ごろまで、満腹中枢が未形成なことがあります。
疲れたり、眠たくなるまで欲しがって見せることもあります。
なので遊びを増やしてみることで、泣き方や欲しがり方も変わることがあります。
良かったらお試しください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/24 14:16

ひよこ

妊娠44週
ありがとうございました。

2024/12/26 15:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家