閲覧数:136
縦抱っこについて
ゆう
おはようございます。お世話になります。
現在、生後50日の息子(第一子)を育てています。
その息子が縦抱きをしたらものすごく反って嫌がります。いろいろな投稿を見ていると、縦抱きが落ち着くとかあるのですが、ゲップの縦抱きも抱っこ紐も「ゔーーーっ」と言って苦しそうに全身を硬くして全力で反ります。
嫌がることをしたくないのですぐに横抱きにしたり、常に横抱きで接しているのですが、少しずつ慣れていったほうがいいのでしょうか?
反りが強い子は発達に課題があるとか書いてあったり、、、
安心して抱っこしてあげたいので、縦抱きのコツも教えていただけたら嬉しいです。
初めての子育てなので様々なことに不安がたくさんあって(T ^ T)
よろしくお願いいたします。
現在、生後50日の息子(第一子)を育てています。
その息子が縦抱きをしたらものすごく反って嫌がります。いろいろな投稿を見ていると、縦抱きが落ち着くとかあるのですが、ゲップの縦抱きも抱っこ紐も「ゔーーーっ」と言って苦しそうに全身を硬くして全力で反ります。
嫌がることをしたくないのですぐに横抱きにしたり、常に横抱きで接しているのですが、少しずつ慣れていったほうがいいのでしょうか?
反りが強い子は発達に課題があるとか書いてあったり、、、
安心して抱っこしてあげたいので、縦抱きのコツも教えていただけたら嬉しいです。
初めての子育てなので様々なことに不安がたくさんあって(T ^ T)
よろしくお願いいたします。
2024/12/24 8:27
ゆうさん、ご相談承ります。
息子さんが横抱きを好むのですね。4カ月頃、首がすわるまでは基本的には横抱きをお勧めしています。げっぷも抱っこも、縦でないとできないことはありません。今の時期は横抱きでよい、と改めてお伝えさせてくださいね。縦にすると反り返るのが気になるのですね。
もうすぐ2カ月を迎えます。たくさん床遊びをしていると、腹筋や背筋が強くなってきます。その頃に反る姿勢が増えることもあります。
赤ちゃんは姿勢を自分で選ぶことはまだ難しいです。力を入れたら反ってしまった…という結果、この姿勢は心地よくない…と思い泣くのかもしれません。自分の体の発達や動き、赤ちゃん自身が1番驚いているのかなと思っています。
また抱っこには安定感も大切です。大人が縦抱きに慣れていなくて、不安な気持ちや不安定さが、子に伝わることもありますよ。できるだけたくさん、お互いの体がくっつくことは、安心にも安定にもつながります。
横抱きのときの息子さんの姿勢をしっかり見てみましょう。背中が丸くて、腕や膝が胸やお腹に近く、膝が曲がっていますね。縦抱っこでもこの姿勢に近くなると、大人の胸元や肩の近くに、ぴたっと頬をくっつけて体重を大きく預ける形になります。
あるいはコアラ抱っこと言われるように、大人の腰のあたりで両ひざを開いて、またぐような姿勢になると、大人と子が密着できて安定します。
抱っこを文章で伝えると、このようになりますが、分かりますでしょうか…。できれば、お近くで助産師を探して、一緒にやってみて欲しいと思います。赤ちゃんと出かけられる遊び場にも子育て支援者はいます。そのスタッフも抱っこが上手です。ゆうさんが関わりやすいほうで、実際に抱っこをしてみてほしいと思います。
抱っこは赤ちゃんの姿勢を作ります。1日の中でたくさんの時間を抱っこで過ごすこともあります。誰かと一緒に、やってみるとずっと使える得意技になると思います。よろしくお願いします。
息子さんが横抱きを好むのですね。4カ月頃、首がすわるまでは基本的には横抱きをお勧めしています。げっぷも抱っこも、縦でないとできないことはありません。今の時期は横抱きでよい、と改めてお伝えさせてくださいね。縦にすると反り返るのが気になるのですね。
もうすぐ2カ月を迎えます。たくさん床遊びをしていると、腹筋や背筋が強くなってきます。その頃に反る姿勢が増えることもあります。
赤ちゃんは姿勢を自分で選ぶことはまだ難しいです。力を入れたら反ってしまった…という結果、この姿勢は心地よくない…と思い泣くのかもしれません。自分の体の発達や動き、赤ちゃん自身が1番驚いているのかなと思っています。
また抱っこには安定感も大切です。大人が縦抱きに慣れていなくて、不安な気持ちや不安定さが、子に伝わることもありますよ。できるだけたくさん、お互いの体がくっつくことは、安心にも安定にもつながります。
横抱きのときの息子さんの姿勢をしっかり見てみましょう。背中が丸くて、腕や膝が胸やお腹に近く、膝が曲がっていますね。縦抱っこでもこの姿勢に近くなると、大人の胸元や肩の近くに、ぴたっと頬をくっつけて体重を大きく預ける形になります。
あるいはコアラ抱っこと言われるように、大人の腰のあたりで両ひざを開いて、またぐような姿勢になると、大人と子が密着できて安定します。
抱っこを文章で伝えると、このようになりますが、分かりますでしょうか…。できれば、お近くで助産師を探して、一緒にやってみて欲しいと思います。赤ちゃんと出かけられる遊び場にも子育て支援者はいます。そのスタッフも抱っこが上手です。ゆうさんが関わりやすいほうで、実際に抱っこをしてみてほしいと思います。
抱っこは赤ちゃんの姿勢を作ります。1日の中でたくさんの時間を抱っこで過ごすこともあります。誰かと一緒に、やってみるとずっと使える得意技になると思います。よろしくお願いします。
2024/12/25 9:22
ゆう
0歳1カ月
前川先生、ご回答ありがとうございました!
縦抱きして首が痛くならないだろうか、コアラ抱っこをして股関節を脱臼しないだろうかなど、縦抱きにものすごく不安があります。それが伝わっているのですね!(主人が縦抱きをしても嫌がっていなかったので、本質的には嫌じゃないのかも!)
年明けに地域の保健師さんが訪問してくださるので抱っこの仕方を教えてもらいたいと思います!
ありがとうございました!!
縦抱きして首が痛くならないだろうか、コアラ抱っこをして股関節を脱臼しないだろうかなど、縦抱きにものすごく不安があります。それが伝わっているのですね!(主人が縦抱きをしても嫌がっていなかったので、本質的には嫌じゃないのかも!)
年明けに地域の保健師さんが訪問してくださるので抱っこの仕方を教えてもらいたいと思います!
ありがとうございました!!
2024/12/26 9:47
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら