閲覧数:100
1才4ヶ月、昼寝とお散歩のバランスについて
mai
今月で1才4ヶ月になりました娘です
2才から保育園入所予定です
お昼寝とお散歩のバランスについてご相談させていただきます。午前は1時間〜2時、午後は2〜3時間とお昼寝時間が長い時は私自身の家事などのやる時間を含めるとなかなか長時間外遊びができず一日中家で過ごす日が多々あります。
お昼寝が長く外遊びがあまりできない時は部屋で一緒にダンスをしたり外の空気を吸わせたり自宅の周りを歩かせたり色々触らせたり等しています…寝たいだけ寝かせてしまっているのですが、あまり長時間のお昼寝は良くないんでしょうか?夜は21時に寝ており朝まで起きずぐっすりです。お昼寝は時間をみて起こしてでも外に連れ出したりしたほうが良いですか?
2才から保育園入所予定です
お昼寝とお散歩のバランスについてご相談させていただきます。午前は1時間〜2時、午後は2〜3時間とお昼寝時間が長い時は私自身の家事などのやる時間を含めるとなかなか長時間外遊びができず一日中家で過ごす日が多々あります。
お昼寝が長く外遊びがあまりできない時は部屋で一緒にダンスをしたり外の空気を吸わせたり自宅の周りを歩かせたり色々触らせたり等しています…寝たいだけ寝かせてしまっているのですが、あまり長時間のお昼寝は良くないんでしょうか?夜は21時に寝ており朝まで起きずぐっすりです。お昼寝は時間をみて起こしてでも外に連れ出したりしたほうが良いですか?
2024/12/24 3:49
maiさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝が長めのことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
よく寝るお子さんなのですね。寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。ですので、maiさんのお子さんのように、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中にお出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、お昼寝をあまり長くしなくなったり、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。もし、夜なかなか寝てくれなくなったり、夜中に何度も起きてしまうようになれば、夕寝を無くす、お昼寝の時間を短くするなどで調整していただくといいと思います。今は見守りでもいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝が長めのことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
よく寝るお子さんなのですね。寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。ですので、maiさんのお子さんのように、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中にお出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、お昼寝をあまり長くしなくなったり、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。もし、夜なかなか寝てくれなくなったり、夜中に何度も起きてしまうようになれば、夕寝を無くす、お昼寝の時間を短くするなどで調整していただくといいと思います。今は見守りでもいいように思いますよ。
2024/12/25 4:23
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら