閲覧数:151
言うこと聞かない3歳児
おはむ
ほぼ3歳になりたての男の子を育てています。
言葉もよく出るし、こちらの言っていることは理解できています。
1歳~3歳向けの親子イベントがあり参加しました。
(場所は小学校の体育館を想像して下さい)
3列に別れて並び、先頭の子が帽子を被り旗の所まで走り折り返して戻ってきて次の子に帽子を被せパスするという競技でしたが
たまたま1番前にいたのでそのまま参加しようと思ったら走って逃げてしまいました。
どこに行ったかと思えば体育館の端っこまで行きただ走って遊んでいました。旗の所に行ってズラしてしまったり、また走ったり。
結局捕まえて最後の列に並びましたが、並ぶのが嫌と。
押えてようやく番になり、やらせたらやりましたが、今度は帽子を返却せず。
私「ちゃんと並ぼうね」子「いや!並ばないの!」
私「並べるよね?みんな見て、並んでる!見て、すごい楽しそうだよ!やってみよ!」
子「いや!やらないの!」私「やらないのね?じゃあ待ってようよ。あ、待って!行かないで!おいで!!!」
で、帽子を被ったまま 子「もう1回!」私「1人1回だよ、みんな終わってお片付けしてるよ。帽子返そうか!」子「いや!やるの!」私「やりたかったの?でももう終わりなんだって、ほら!」
みたいな会話をしました。
説明してくれてた人がメガホンを持っていて、説明が終わって床に置いた瞬間に奪い取って走って隅っこまで行きただ床に押し付けて走ってました。
私「それはお姉さんのだよ、返して」子「(無視)」
みんなでお絵描きしようと紙とクレヨン(テーブルに1個)を支給されましたが、クレヨンを箱ごとキープ。
他の子が手を伸ばすと、その中の1、2本色を勝手に渡す。そして奪う。
私「お友達と一緒にお絵描きするんでしょ?」子「…(無視)」
私「あれ、半分こはどうしたのかな?」子「半分こしないの!!」
次は教室のような広さの場所で椅子が並べられ親と子が隣同士で座り、大人が絵本の内容を話すというのもあったのですが立って騒ぎっぱなし。
子「あっち行く!(話してる大人の所へ)」私「みんなみて、静かにしてるよ」子「静かしない!!!」
私「どこ行くの?行きたいの?今はお話聞く時間だよ」
子「いや!聞かないの!」
私「じゃあお外に行こう」
子「いや!行かない!」
で、クタクタになりながらお昼食べようとファミレスに行き、ドリンクバーに行くと他のお客さんが並んでいたので待っていたら
「早く!飲みたい!!」と。
私「今順番してるよ」子「順番いや!!!早く!!!」
更に下の子がいるのですが、何故か押し倒すんですよね。楽しいみたいで、押した後は私たちが向かうとニヤッて笑っておもちゃ棚の後ろ、椅子の後ろに隠れるんです。
当然何度もダメだよ、痛いことしちゃダメだよと言い聞かせています。
反応が楽しいと思われたくないのでちゃんと対処しているつもりではいます。
見えないところでもおもちゃで下の子をずっと叩いて泣かせて、 怒っても言い聞かせても諭しても言うこと聞かず。
下の子が言うことを聞かない(赤ちゃんだから無理だし言ってるのに)と手が出たり
わざわざ2人を離しても毎回じゃないけどフラーっと近づいて悪さしたり、寝そうな下の子のところに行って無理やり起こしたり…
で、イベントの件はこの日だけこうだったという訳ではなく他の日もこんな感じでした。
他の子がきちんと並んだり、静かにしているにも関わらずうちの子だけもう多動にもほどがある。
下の子に対してもどうしようもないし、よく理解してあげようとするって言うじゃないですか。
「𓏸𓏸したかったんだね」とか。
言っても言っても効果なし。
これはどうするべきですか?
幼稚園、保育園は通っていなくて来年から通います。
言葉もよく出るし、こちらの言っていることは理解できています。
1歳~3歳向けの親子イベントがあり参加しました。
(場所は小学校の体育館を想像して下さい)
3列に別れて並び、先頭の子が帽子を被り旗の所まで走り折り返して戻ってきて次の子に帽子を被せパスするという競技でしたが
たまたま1番前にいたのでそのまま参加しようと思ったら走って逃げてしまいました。
どこに行ったかと思えば体育館の端っこまで行きただ走って遊んでいました。旗の所に行ってズラしてしまったり、また走ったり。
結局捕まえて最後の列に並びましたが、並ぶのが嫌と。
押えてようやく番になり、やらせたらやりましたが、今度は帽子を返却せず。
私「ちゃんと並ぼうね」子「いや!並ばないの!」
私「並べるよね?みんな見て、並んでる!見て、すごい楽しそうだよ!やってみよ!」
子「いや!やらないの!」私「やらないのね?じゃあ待ってようよ。あ、待って!行かないで!おいで!!!」
で、帽子を被ったまま 子「もう1回!」私「1人1回だよ、みんな終わってお片付けしてるよ。帽子返そうか!」子「いや!やるの!」私「やりたかったの?でももう終わりなんだって、ほら!」
みたいな会話をしました。
説明してくれてた人がメガホンを持っていて、説明が終わって床に置いた瞬間に奪い取って走って隅っこまで行きただ床に押し付けて走ってました。
私「それはお姉さんのだよ、返して」子「(無視)」
みんなでお絵描きしようと紙とクレヨン(テーブルに1個)を支給されましたが、クレヨンを箱ごとキープ。
他の子が手を伸ばすと、その中の1、2本色を勝手に渡す。そして奪う。
私「お友達と一緒にお絵描きするんでしょ?」子「…(無視)」
私「あれ、半分こはどうしたのかな?」子「半分こしないの!!」
次は教室のような広さの場所で椅子が並べられ親と子が隣同士で座り、大人が絵本の内容を話すというのもあったのですが立って騒ぎっぱなし。
子「あっち行く!(話してる大人の所へ)」私「みんなみて、静かにしてるよ」子「静かしない!!!」
私「どこ行くの?行きたいの?今はお話聞く時間だよ」
子「いや!聞かないの!」
私「じゃあお外に行こう」
子「いや!行かない!」
で、クタクタになりながらお昼食べようとファミレスに行き、ドリンクバーに行くと他のお客さんが並んでいたので待っていたら
「早く!飲みたい!!」と。
私「今順番してるよ」子「順番いや!!!早く!!!」
更に下の子がいるのですが、何故か押し倒すんですよね。楽しいみたいで、押した後は私たちが向かうとニヤッて笑っておもちゃ棚の後ろ、椅子の後ろに隠れるんです。
当然何度もダメだよ、痛いことしちゃダメだよと言い聞かせています。
反応が楽しいと思われたくないのでちゃんと対処しているつもりではいます。
見えないところでもおもちゃで下の子をずっと叩いて泣かせて、 怒っても言い聞かせても諭しても言うこと聞かず。
下の子が言うことを聞かない(赤ちゃんだから無理だし言ってるのに)と手が出たり
わざわざ2人を離しても毎回じゃないけどフラーっと近づいて悪さしたり、寝そうな下の子のところに行って無理やり起こしたり…
で、イベントの件はこの日だけこうだったという訳ではなく他の日もこんな感じでした。
他の子がきちんと並んだり、静かにしているにも関わらずうちの子だけもう多動にもほどがある。
下の子に対してもどうしようもないし、よく理解してあげようとするって言うじゃないですか。
「𓏸𓏸したかったんだね」とか。
言っても言っても効果なし。
これはどうするべきですか?
幼稚園、保育園は通っていなくて来年から通います。
2024/12/24 3:07
おはむさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか言うことを聞いてくれないことにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
元々のお子さんの性格にもよると思いますが、特に男の子のお子さんの場合、おとなしく座っていたり、順番を静かに待っていたりするというようなことはあまりないように思いますよ。幼児期になれば、かなり体力もついてきますし、お子さんご自身の運動量や活動量も増えてくる時期です。また、周りのものに興味が出てきて、様々なものを触ってみたり、投げてみたり、お口に入れてみたり、好奇心が出てくる時期と思います。自分の思い通りにいかなければ、癇癪を起こすこともあると思います。ママさんとしては、お子さんがじっとしていないことで、多動なのではないか、発達に問題があるのではないかとご心配になることもあるかもしれませんが、お子さんがご自身の持っている好奇心や活動したいというパワーなどが溢れてくるような時期なのだと思います。実際に、発達障害は3歳を過ぎる頃にならないと判断は難しく、今の時期に発達障害なのか、お子さんの発達に伴うものなのかを判断することは難しいのですが、今まで健診等で特に何か指摘されていなければ、お子さんの成長に伴う自我の芽生えや体力がついてきたことによる変化とお考えいただいても良いのかもしれませんね。3歳代までは、とにかくややこしく、手間のかかる時期にはなりますが、人間の基礎ができている時期なので、あまりご心配なさらず、できる対応で問題ないと思いますよ。集団生活が始まれば、自分の思うように事が進まなくても、我慢しなければならないことがあるということも次第に学んでいくと思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがなかなか言うことを聞いてくれないことにお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
元々のお子さんの性格にもよると思いますが、特に男の子のお子さんの場合、おとなしく座っていたり、順番を静かに待っていたりするというようなことはあまりないように思いますよ。幼児期になれば、かなり体力もついてきますし、お子さんご自身の運動量や活動量も増えてくる時期です。また、周りのものに興味が出てきて、様々なものを触ってみたり、投げてみたり、お口に入れてみたり、好奇心が出てくる時期と思います。自分の思い通りにいかなければ、癇癪を起こすこともあると思います。ママさんとしては、お子さんがじっとしていないことで、多動なのではないか、発達に問題があるのではないかとご心配になることもあるかもしれませんが、お子さんがご自身の持っている好奇心や活動したいというパワーなどが溢れてくるような時期なのだと思います。実際に、発達障害は3歳を過ぎる頃にならないと判断は難しく、今の時期に発達障害なのか、お子さんの発達に伴うものなのかを判断することは難しいのですが、今まで健診等で特に何か指摘されていなければ、お子さんの成長に伴う自我の芽生えや体力がついてきたことによる変化とお考えいただいても良いのかもしれませんね。3歳代までは、とにかくややこしく、手間のかかる時期にはなりますが、人間の基礎ができている時期なので、あまりご心配なさらず、できる対応で問題ないと思いますよ。集団生活が始まれば、自分の思うように事が進まなくても、我慢しなければならないことがあるということも次第に学んでいくと思います。
2024/12/25 4:20
おはむ
2歳11カ月
回答ありがとうございます。
友だちとお出かけしたりすると食事中にその友だちに食べさせてもらったりします。
抱っこしてあーんしてほしいとか。
パパやばぁばじぃじがいたらそちらにも要求します。
ママしかいないとやってと言われますが、他に人がいるとそっちに言って、私は嫌だと言われます。
上の質問や、これも自我の芽生え?として我慢というか教育できようがないものなのでしょうか。
他の子はちゃんと並んでいたり譲ったりしているし、言えばやっているので…
友だちとお出かけしたりすると食事中にその友だちに食べさせてもらったりします。
抱っこしてあーんしてほしいとか。
パパやばぁばじぃじがいたらそちらにも要求します。
ママしかいないとやってと言われますが、他に人がいるとそっちに言って、私は嫌だと言われます。
上の質問や、これも自我の芽生え?として我慢というか教育できようがないものなのでしょうか。
他の子はちゃんと並んでいたり譲ったりしているし、言えばやっているので…
2024/12/26 23:33
おはむさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの発達には個人差も大きいですので、あまり他のお子さんとは比較せずに、お子さんの成長過程として温かく見守っていただければいいと思いますよ。
そうですね。お子さんの発達には個人差も大きいですので、あまり他のお子さんとは比較せずに、お子さんの成長過程として温かく見守っていただければいいと思いますよ。
2024/12/29 6:02
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら