閲覧数:600

カフェイン摂取
退会済み
こんばんは、お世話になっております。
母乳寄りの混合で育ててます。
元々紅茶が好きだったのですが妊娠してからはカフェインレスの紅茶を飲むようにしてました。
出産してからも母乳に影響与えるという事なのでなるべく控えてたのですが過剰な量を摂取してしまったのか娘は興奮してしまって寝てくれなくなったりしてしまうことがありました。
ペットボトルのラベルにもカフェインの量は書いてないし、次はミルクだからいいかという考えだったのですが興奮してしまう事がありました。
カフェイン摂取後はどのくらい時間を空けて授乳すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします
母乳寄りの混合で育ててます。
元々紅茶が好きだったのですが妊娠してからはカフェインレスの紅茶を飲むようにしてました。
出産してからも母乳に影響与えるという事なのでなるべく控えてたのですが過剰な量を摂取してしまったのか娘は興奮してしまって寝てくれなくなったりしてしまうことがありました。
ペットボトルのラベルにもカフェインの量は書いてないし、次はミルクだからいいかという考えだったのですが興奮してしまう事がありました。
カフェイン摂取後はどのくらい時間を空けて授乳すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします
2024/12/24 0:00
愛ママさん、ご質問ありがとうございます。
母乳育児中のカフェイン摂取についてのご相談ですね。
カフェインは、摂取してから15分~30分以内に母乳中にピークに達し、母乳を介して摂取量の0.06%~1.5%が乳児に移行することが報告されています。 また、母親の体内の半減期(体内から排出され、半分に減るまでの時間)は2〜8時間と差が大きいです。新生児では半減期が98時間、生後3~5か月には約14時間と排出に時間がかかります。
しかし、愛ママさんは紅茶を摂取しているとのことで、カフェイン量は少ないことが予測されます。
日本食品標準成分表2015年版(七訂)によると、紅茶5gを熱湯360mlで1.5~4分かけて浸出した場合、カフェイン含有量は100g当たり 0.03g(30mg)となっています。一方コーヒーは、粉末10gを熱湯150mlで浸出した場合、カフェイン含有量は100g当たり0.06g(60mg)となっています。つまり、紅茶のカフェイン含有量は、コーヒーの半分ということがみてとれます。そのため、母乳中に含まれるカフェイン量もかなり少ないかと予測されます。
1日1〜2杯程度の紅茶では、母乳中に移行するカフェイン量は微量かと思うので、赤ちゃんにカフェインの影響が出るのはあまりない事例かと思います。赤ちゃんが興奮した様子なのは、カフェインの影響ではないかもしてないですし、反対に赤ちゃんがカフェインの影響を受けやすいタイプなのかもしれません。月齢と共に影響は出なくなることもあります。
長くなりましたが、カフェインの影響をできるだけ避けるためには、ピークの15〜30分後は授乳を避けて、2時間以上はあけるのが良いかと思います。それ以降に授乳する場合は、搾乳して破棄するなどはしなくて大丈夫です。血中濃度が下がってから授乳すると母乳移行が減ってきます。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
母乳育児中のカフェイン摂取についてのご相談ですね。
カフェインは、摂取してから15分~30分以内に母乳中にピークに達し、母乳を介して摂取量の0.06%~1.5%が乳児に移行することが報告されています。 また、母親の体内の半減期(体内から排出され、半分に減るまでの時間)は2〜8時間と差が大きいです。新生児では半減期が98時間、生後3~5か月には約14時間と排出に時間がかかります。
しかし、愛ママさんは紅茶を摂取しているとのことで、カフェイン量は少ないことが予測されます。
日本食品標準成分表2015年版(七訂)によると、紅茶5gを熱湯360mlで1.5~4分かけて浸出した場合、カフェイン含有量は100g当たり 0.03g(30mg)となっています。一方コーヒーは、粉末10gを熱湯150mlで浸出した場合、カフェイン含有量は100g当たり0.06g(60mg)となっています。つまり、紅茶のカフェイン含有量は、コーヒーの半分ということがみてとれます。そのため、母乳中に含まれるカフェイン量もかなり少ないかと予測されます。
1日1〜2杯程度の紅茶では、母乳中に移行するカフェイン量は微量かと思うので、赤ちゃんにカフェインの影響が出るのはあまりない事例かと思います。赤ちゃんが興奮した様子なのは、カフェインの影響ではないかもしてないですし、反対に赤ちゃんがカフェインの影響を受けやすいタイプなのかもしれません。月齢と共に影響は出なくなることもあります。
長くなりましたが、カフェインの影響をできるだけ避けるためには、ピークの15〜30分後は授乳を避けて、2時間以上はあけるのが良いかと思います。それ以降に授乳する場合は、搾乳して破棄するなどはしなくて大丈夫です。血中濃度が下がってから授乳すると母乳移行が減ってきます。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2024/12/26 8:58

退会済み
0歳7カ月
こんばんは、返信ありがとうございます。
個人的にコーヒーが苦手なのでミルクティーを良く飲んでました。
コーヒーよりカフェインの量は少ないのですね。
量気にしていてあまり良くないですが夜間授乳はしてないので寝る前に飲んでたりしてました。
2時間以上空けて授乳していきたいと思います。
チョコレート菓子もなるべく食べないように控えてたのですがお菓子も同じように注意した方がいいですか? ホワイトチョコはカフェインがあまり含まれないという事でホワイトチョコはたまに口にしてます。
よろしくお願いします
個人的にコーヒーが苦手なのでミルクティーを良く飲んでました。
コーヒーよりカフェインの量は少ないのですね。
量気にしていてあまり良くないですが夜間授乳はしてないので寝る前に飲んでたりしてました。
2時間以上空けて授乳していきたいと思います。
チョコレート菓子もなるべく食べないように控えてたのですがお菓子も同じように注意した方がいいですか? ホワイトチョコはカフェインがあまり含まれないという事でホワイトチョコはたまに口にしてます。
よろしくお願いします
2024/12/26 18:48
愛ママさん、ご質問ありがとうございます。
ハイカカオのチョコレートでなければ、カフェイン量は紅茶に比べてさらに少ないです。お菓子に入っている程度であればチョコレートは少ないと思うので、あまり気にされなくても大丈夫かなと思います。
よろしくお願いします。
ハイカカオのチョコレートでなければ、カフェイン量は紅茶に比べてさらに少ないです。お菓子に入っている程度であればチョコレートは少ないと思うので、あまり気にされなくても大丈夫かなと思います。
よろしくお願いします。
2024/12/26 20:32

退会済み
0歳7カ月
わかりました、ありがとうございます。
2024/12/26 20:33
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら