閲覧数:196
8ヶ月の子の睡眠について
ももは
12月4日に8ヶ月になった第一子(娘)の寝つきが、ここ10日ほど悪くなって困っています。
11月に新居に引越してから、寝始めは3〜4時間寝たあとは、2時間おきに起きるようになってしまい、私も疲れてしまうので12月からネントレを始めました(だっこで寝始めるのではなく布団の上に寝かせてそばで様子を見るようにして、泣き続けて2〜3分経ったら抱っこするを2回繰り返して、最後は抱っこで寝かせるというもの) 。
ネントレを始めた当初は、寝つきはそこまで悪くなく、抱っこをすればすんなり寝てくれていました。たまに布団の上で寝られる日もありました。
ここ1週間くらいは夜中起きるのは2時間おきではなく3〜4時間おきになったのですが、起きた時と、寝かしつけの時に、今まで聞いたことのないような泣き方(唸り声が混ざったような叫び声みたいな)をするようになり、なかなか泣き止まなくなってしまいました。
今日の夕寝の寝かしつけも、抱っこをしても授乳をしてもだめで、45分くらい泣き止まず、1時間かかりました。普段は30分かかりません。
ネントレを始めたから寝るのが嫌になってしまったのでしょうか?
11月に新居に引越してから、寝始めは3〜4時間寝たあとは、2時間おきに起きるようになってしまい、私も疲れてしまうので12月からネントレを始めました(だっこで寝始めるのではなく布団の上に寝かせてそばで様子を見るようにして、泣き続けて2〜3分経ったら抱っこするを2回繰り返して、最後は抱っこで寝かせるというもの) 。
ネントレを始めた当初は、寝つきはそこまで悪くなく、抱っこをすればすんなり寝てくれていました。たまに布団の上で寝られる日もありました。
ここ1週間くらいは夜中起きるのは2時間おきではなく3〜4時間おきになったのですが、起きた時と、寝かしつけの時に、今まで聞いたことのないような泣き方(唸り声が混ざったような叫び声みたいな)をするようになり、なかなか泣き止まなくなってしまいました。
今日の夕寝の寝かしつけも、抱っこをしても授乳をしてもだめで、45分くらい泣き止まず、1時間かかりました。普段は30分かかりません。
ネントレを始めたから寝るのが嫌になってしまったのでしょうか?
2024/12/23 22:03
ももはさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきが悪くなっているのですね。
おひっこしをされてから、頻回に起きるようになっていたのですね。
そこからねんトレを開始されたということですが、読ませていただき、娘さんからするとお家が変わって環境が大きく変わり、ねんねの時の流れも変わってしまったとなると、戸惑いも大きかったのかなと思いました。
不安を感じるようになると、なかなか寝付けないこともあるかもしれません。
日中もトータルで3時間前後のねんねは必要かと思います。
それよりも短めになると夜のねんねに支障をきたすことも出てきます。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますので、活動量が増えていることもあるようでしたら、離乳食の量を増やしてもらったりと摂取エネルギー量を増やすようにされてみるのもいいと思いますよ。
そして服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきが悪くなっているのですね。
おひっこしをされてから、頻回に起きるようになっていたのですね。
そこからねんトレを開始されたということですが、読ませていただき、娘さんからするとお家が変わって環境が大きく変わり、ねんねの時の流れも変わってしまったとなると、戸惑いも大きかったのかなと思いました。
不安を感じるようになると、なかなか寝付けないこともあるかもしれません。
日中もトータルで3時間前後のねんねは必要かと思います。
それよりも短めになると夜のねんねに支障をきたすことも出てきます。
また寝るにもエネルギーが必要になると言われることがありますので、活動量が増えていることもあるようでしたら、離乳食の量を増やしてもらったりと摂取エネルギー量を増やすようにされてみるのもいいと思いますよ。
そして服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/24 11:06
ももは
0歳8カ月
ご回答いただきありがとうございます。
やはり環境を変えすぎたのは娘の負担になっていましたよね。
離乳食の量について、最近食べが悪かったので、そのせいもありそうです。
先ほど昼寝の寝かしつけをしていてギャン泣きが続いていたので、この回答を思い出して抱っこしたままマッサージをしてみたら、スッと寝てくれました!本当に助かりました。
寝ない原因がわかったうえ、マッサージで寝てくれたので、先が見えた感じがします。ありがとうございました。
やはり環境を変えすぎたのは娘の負担になっていましたよね。
離乳食の量について、最近食べが悪かったので、そのせいもありそうです。
先ほど昼寝の寝かしつけをしていてギャン泣きが続いていたので、この回答を思い出して抱っこしたままマッサージをしてみたら、スッと寝てくれました!本当に助かりました。
寝ない原因がわかったうえ、マッサージで寝てくれたので、先が見えた感じがします。ありがとうございました。
2024/12/24 15:41
ももはさん、お返事をどうもありがとうございます。
お役に立てたようで、良かったです。
引き続きまたたくさん触れてあげてみてください。
お母さんのては魔法の手になりますので、触れられることで、より安心をしてくれると思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
お役に立てたようで、良かったです。
引き続きまたたくさん触れてあげてみてください。
お母さんのては魔法の手になりますので、触れられることで、より安心をしてくれると思います。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/24 22:51
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら