閲覧数:304

オムツ替えの悩み ほか

あかね
8ヶ月の男の子です。

ハイハイやつかまり立ちをするようになり、今までも仰向けにされるのを嫌がってましたが更に嫌がるようになりました。
オムツ替えの際、うんちを大量にしているとどうしても仰向けの状態にさせておかなければなりませんが、すぐに泣いてうつぶせになろうとしてしまい何度もうんちまみれになって困っています…
玩具をもたせたり、歌を歌いながら私の方に気を引かせるようにしてみたりしているのですが全然ダメです。
そのあとズボンを履かせるまでギャン泣きです。着替えの時もそうなので、毎回疲れてしまいます。
主人の場合はとにかく力づくで押さえてやっているのですが、それも可哀想で…

また、主人の帰りが仕事柄早く夕方の4時くらいに帰ってきてから夜まで事件もののドラマやバラエティ番組など主人の好きなテレビ番組が付いた状態でそれを一緒に見たりしています…テレビの付いた環境は赤ちゃんにあまりよくないと聞き、私はなるべく付けないようにしているのですが、実際、テレビを見させている間に家事をしているママもいますし、どうなんでしょうか?

それから、健診のとき先生に離乳食を食べたあとにガーゼで口の中をふくことをしてあげて…(おそらくハミガキの前の練習?)と言われましたが、離乳食が終わるとギャン泣きで(もっと食べたい!と思っているのでしょうか…これで終わりだよーと言って食べさせてはいますが)全くできません。すぐにミルクを飲ませて、そのみるもなくなるとギャン泣きです。
ミルクと離乳食の順番も変えてますがダメでした。

色々聞いてしまってすみません💦
よろしくお願いします。

2020/10/26 9:44

宮川めぐみ

助産師
あかねさん、こんにちは
助産師の宮川です

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。

おむつ換えの時にはなかなか大変だと思います。つかまりたちをしてくれるようになっているということなのですが、うんちの時だけあえてつかまりたちをしてもらってみるのは難しいでしょうか?仰向けやうつ伏せでのやり取りをしているよりも立ってもらってみてのやり取りができる方が楽なように思いました。ズボンを履かせてあげるときにもお膝の上に座らせてあげてみたり、少しいつもと気分を変えてやってみるのもいいかもしません。
またレッグウォーマーを履かせてあげておいて、少し好きなようにさせてから声をかけてまたズボンを履かせてあげるようにするのもいいのではないかと思いました。

テレビについては親御さんの考えにもよると思いますが、視聴の時間は短いの越したことはないと思います。見始めてしまうと、そこから動かない状態になると思います。そして光刺激は強いと思いますし、情報量も置いので、刺激も強くなると思います。言葉の発達も遅れることもありますので、お家のことをするのに手が離せない時だけなどルールを決めてテレビをつけるようにされるのもいいかと思いますよ。

また旦那さんとも相談をしてみていただけたらと思います。

ごはん後の歯のケアについてですが、ごはん後はもう少し食べたいよ〜と泣き出してしまうのですね。
食べ終わるのに時間はある程度かかりますか?
10〜15分ほどかかって食べているでしょうか?早食いになってしまうと満足感がなかったりします。もぐもぐとお口を動かしてもらうといいと思いますよ。
少しでも機嫌のいい時にできるといいと思うのですが、夜の寝る前にはきれいにしてあげられるといいと思いますよ。

いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/26 14:14

あかね

0歳8カ月
宮川さん、ご返答ありがとうございました。
返信が遅くなりすみません!

オムツ替えについて、つかまり立ちをさせておいた状態では考えていませんでした!
まだ、何となく怖くて実践していませんが、仰向けにさせるよりは大人しくしてくれそうです。

テレビに関しては、やはり短いにこしたことはないんですね!
たしかに、CMの時はすごくじーっとみるのですが、(音が気になるのかも?)光や、色が激しいので心配です。
時間を決めて見せるようにしようと思います。

ご飯の時間は10分もかかってないと思います…
口に運んでも早く早く!と、ひと口ごとに泣くので(^^;、早く食べさせてしまっています。
なんとかゆっくり食べるようにはしたいと思います。
もしかしたら、ママが用意した食べる量が少ないのかもしれませんが…(ネットなどで他の赤ちゃんのご飯を見てると色々食べてるので…)
色々ありがとうございました。

2020/11/1 7:03

宮川めぐみ

助産師
あかねさん、おはようございます。

ご飯の時に、急かされてしまうのですね。
舌の先の方に乗せてあげるようにするとお口の中の滞在時間がその分長くなると思いますよ。
よかったらお試しくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2020/11/1 7:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家