閲覧数:176
生活リズムについて
ゆーのふみママ
5ヶ月半の息子の生活リズムについて質問です。
現在、
起床(6:00〜8:00)
※私が7:30〜8:00に起こすか、息子が先に起きる
授乳1
朝寝(15分〜1時間)
授乳2
昼寝(11:00〜14:00頃に1時間〜3時間)
※朝寝が短いときは3時間寝かせてました
授乳3
お風呂(17:00〜18:00)
授乳4
就寝18:00〜20:00頃
授乳5※だいたい22:00〜0:00で2時間覚醒
授乳6※2:00〜4:00に起きるか、そのまま6:00〜8:00に起床する
の流れでした。
授乳、朝昼寝、起床と就寝もだいたいの時間で決まっていないのですが大丈夫でしょうか。
1日のトータル睡眠は12-14時間前後で、お昼寝は2.5〜3時間前後です。
また、夕方ちかく15時過ぎから寝ぐずりギャン泣きするのですが、抱っこで落ち着いても眠りにつくまでできず17時前に夕寝が出来ないので、17時にお風呂にいれて18時には就寝させることがあります。就寝時間が早過ぎることで成長発達になにか問題はあるでしょうか。
就寝したら4〜5時間寝て、夜間22:00〜24:00に起きたタイミングで2時間ほど覚醒して、その後は朝まで寝る時もあれば起床前にまた起きて授乳するときもあります。
夜間授乳はいつまで続けてもよろしいでしょうか。
離乳食が始まればもっと時間を決めたほうがいいとかありますか。
現在、
起床(6:00〜8:00)
※私が7:30〜8:00に起こすか、息子が先に起きる
授乳1
朝寝(15分〜1時間)
授乳2
昼寝(11:00〜14:00頃に1時間〜3時間)
※朝寝が短いときは3時間寝かせてました
授乳3
お風呂(17:00〜18:00)
授乳4
就寝18:00〜20:00頃
授乳5※だいたい22:00〜0:00で2時間覚醒
授乳6※2:00〜4:00に起きるか、そのまま6:00〜8:00に起床する
の流れでした。
授乳、朝昼寝、起床と就寝もだいたいの時間で決まっていないのですが大丈夫でしょうか。
1日のトータル睡眠は12-14時間前後で、お昼寝は2.5〜3時間前後です。
また、夕方ちかく15時過ぎから寝ぐずりギャン泣きするのですが、抱っこで落ち着いても眠りにつくまでできず17時前に夕寝が出来ないので、17時にお風呂にいれて18時には就寝させることがあります。就寝時間が早過ぎることで成長発達になにか問題はあるでしょうか。
就寝したら4〜5時間寝て、夜間22:00〜24:00に起きたタイミングで2時間ほど覚醒して、その後は朝まで寝る時もあれば起床前にまた起きて授乳するときもあります。
夜間授乳はいつまで続けてもよろしいでしょうか。
離乳食が始まればもっと時間を決めたほうがいいとかありますか。
2024/12/23 18:41
ゆーのふみママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
起床時間、就寝時間、お風呂の時間は大体決めておかれるといいと思います。
起床時間、就寝時間に幅が大きくあると、リズムが整いにくいこともあるかもしれません。
息子さんから自ら先に起きてくる分には、仕方がないと思いますが、朝は7時には起こしてあげる、夜は19時や20時どちらか決めていただくといいと思いますので、寝かせてあげるとしてみてください。
お風呂の時間は今ぐらいの幅があってもいいと思います。
そうすると日中のねんねの時間ももう少し時間がはっきりとしてくることもあると思います。
また夜間に目を覚まして、2時間起きていることもなくなるかもしれません。
月齢が大きくなってきていることもありますので、床の上でゴロゴロと活動をしてもらう時間を増やしていただくのもいいと思います。
そうすると泣くことで体力を発散させることも減るかもしれません。
息子さんが疲れて18時に眠ってしまうこともあると思います。
それで成長に何か支障をきたすようなことはありませんよ。
お子さんによっては18時ごろからねんねをすることもあります。
夜間授乳ですが、3回食を食べるようになって、母乳やミルク以外の水分も取れるようになるまで、授乳を続けていただいていいですよ。
栄養面的な観点では、それぐらいまで夜間も授乳をされることをお勧めされています。
上記のようなことを進めていかれることで、離乳食の時間も決まりやすくなってくれることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムについてですね。
起床時間、就寝時間、お風呂の時間は大体決めておかれるといいと思います。
起床時間、就寝時間に幅が大きくあると、リズムが整いにくいこともあるかもしれません。
息子さんから自ら先に起きてくる分には、仕方がないと思いますが、朝は7時には起こしてあげる、夜は19時や20時どちらか決めていただくといいと思いますので、寝かせてあげるとしてみてください。
お風呂の時間は今ぐらいの幅があってもいいと思います。
そうすると日中のねんねの時間ももう少し時間がはっきりとしてくることもあると思います。
また夜間に目を覚まして、2時間起きていることもなくなるかもしれません。
月齢が大きくなってきていることもありますので、床の上でゴロゴロと活動をしてもらう時間を増やしていただくのもいいと思います。
そうすると泣くことで体力を発散させることも減るかもしれません。
息子さんが疲れて18時に眠ってしまうこともあると思います。
それで成長に何か支障をきたすようなことはありませんよ。
お子さんによっては18時ごろからねんねをすることもあります。
夜間授乳ですが、3回食を食べるようになって、母乳やミルク以外の水分も取れるようになるまで、授乳を続けていただいていいですよ。
栄養面的な観点では、それぐらいまで夜間も授乳をされることをお勧めされています。
上記のようなことを進めていかれることで、離乳食の時間も決まりやすくなってくれることもあると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/24 10:15
ゆーのふみママ
0歳5カ月
長文の質問に丁寧に回答いただきありがとうございます。
まずは起床時間7:00に定着させることからはじめてみます。
夜は19時目標で、遅くても20時までに寝かせるようにしたいと思います。
夜間授乳も3回食までは良いと聞いて安心しました。
ありがとうございました。
まずは起床時間7:00に定着させることからはじめてみます。
夜は19時目標で、遅くても20時までに寝かせるようにしたいと思います。
夜間授乳も3回食までは良いと聞いて安心しました。
ありがとうございました。
2024/12/24 11:37
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら