閲覧数:100

昼寝開始が遅くなった

さらぼう
いつもお世話になっています。

お昼寝のタイミングについてご相談です。
12月に入りお昼寝のタイミングが日に日に遅くなっています。
※12月で生後1歳6ヶ月から7ヶ月になりました。

先月までは
昼食前に寝てしまうことや(外遊びから帰宅中に寝落ちして2時間くらい寝る)、
昼食後にお昼寝をしても遅くとも14時までには寝ていました。

それが今月に入り
お昼寝の開始が14時半、15時、15時半、16時…と日に日に遅くなっていて困っています。
当然その分、目覚めるのが17時過ぎ、18時…と後ろ倒しです。


いつもより早起きさせても変わりありませんでした。
自宅保育なのですが、雨が降っていない限り1時間~1時間半は公園や芝生公園に行き、自由に歩かせたり砂場で遊んだり段差や傾斜面を行ったり来たりしています。

イベントなどで午前中を室内で過ごした時は、
帰りがけに少し公園に寄ったり、公園に寄らなくても家に着いて家に入りたがらずお散歩したがるので30分程お散歩したりしています。
週1回、午前中にベビースイミングに通っていますが帰宅後にもお散歩し、絶対に疲れているはずなのにお昼寝が16時です…。

起きていられる時間が長くなっているのでしょうか?
昼寝しないと夕食中に寝落ちすることがあるので少しでも寝させたいですが起こしておいた方が良いのでしょうか。
それとも午前中に活動し過ぎなのでしょうか。

夜、眠りにつくのが22時が続いていて良くないなとも思っています。
1日のトータル睡眠時間は12~13.5時間です。

2024/12/23 17:56

宮川めぐみ

助産師
さらぼうさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝の開始時間が遅くなっているのですね。
そして夜の寝る時間も遅くなってしまっているのですね。
朝起こしてあげる時間は、7時ぐらいで変わらないようにもされていますか?

お昼寝の開始時間が遅くなってしまっても、ねんねの時間は短めに切り上げていただき、夜のねんねの支障がないようにされてみるのもいいと思います。

また午前中の活動量が多く、疲れすぎていて、眠れないということもあるかもしれません。
少し調整をされてみて、お昼ご飯を食べたら、そのままねんねの体制をとるようにされてみるのもいいかもしれません。
お部屋を暗くしてみたり、音もなく、寝るだけという環境を調整されてみるのもいいかもしれません。

まだ日中にトータル2~3時間ほどのねんねをしていてもいい頃になります。

色々とお試しいただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/24 10:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家