閲覧数:99

離乳食を食べない

はるはる
こんにちは。
現在2歳の娘と6ヶ月の娘を子育て中です。
もうすぐ7ヶ月になる娘の離乳食についてご相談させてください。

離乳食を始めてからそろそろ1ヶ月になるのですが、始めた頃からあまり食べは良くなく、現在も10倍がゆや、ニンジン、ほうれん草など泣きながら吐き出します。
ニンジンとほうれん草に関しては小さじ1も食べたことがありません。
初めのころは様子を見ながら進めていこうと思えていたのですが、最近はあまりにも食べない娘が心配になってきました。
上の子は何の問題もなく離乳食をパクパク食べていたので、個人差があるとはいえこのまま離乳食を毎日進めていっていいのか、それとも少しお休み期間を設けてまた始めた方がいいのか悩んでいます。
食べない原因などもネットで調べ思い当たるものは改善してきたつもりなのですが、なかなか上手くいきません。
食べない理由の例として何かアドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。


〈補足〉
•1日のミルク量は180〜200mlを5、6回

•離乳食は前回のミルクから4、5時間空けた午前中のうちにやる

•タイミングが合えば朝寝した後の機嫌がいいときにやる

•離乳食の温かさ細かさなどに注意し、スプーンも変えてみました

•人が食べているのをジッとみて口をモグモグさせる

•歯は全く生えてないです

•平日は上の子の機嫌によっては毎日できないことがあった

•上の子の時と違ってなかなか手作りができず、お米以外は生協の冷凍離乳食セットに頼ってしまっています

•最初の10倍がゆだけのときは小さじ2くらいは食べてくれたと思いますが、ニンジン、ほうれん草、豆腐はスプーンの半分も食べれず『オエっ』となり、それ以降10倍がゆも口に入れると泣くことがあります

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2024/12/23 14:21

宮川めぐみ

助産師
はるはるさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの離乳食についてですね。
色々と工夫を重ねておられるのですね。

読ませていただき、まだ食べるスイッチが入りきっていないことがあるのかなと思いました。
はるはるさんが食べている様子を見て、お口を動かして真似をする様子もあるようですが、まだ自分にも食べさせて〜と言わんばかりによだれを垂らしながら手を伸ばしてくる様子もあまり見られないようでしたら、仕方がないこともあるのかなと思いました。
少しでも何か口にしてくれたら、よしとしていただくのでもいいと思いますよ。
量はあまり気にせずに、少しずつ色々な食材を試せるといいのかなとも思いました。

書いてくださったように一旦お休みをされてみてもいいと思います。
そして床の上で、ゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしていただくといいと思いますよ。
遊びを増やしていくことで、飲むよりも食べたい!となってくることもあるかもしれません。

食べている様子を見てもらいつつ、娘さんの様子に変化が出てこないのかを待ってみていただくのもいいと思いますよ。

1歳ぐらいになるまで、あまり食べないということは他のお子さんにも見られることだと思います。

なので量を気にせずで、様子を見ながらでもいいように思いました。


また栄養士さんの方へもご相談なさってみてください。
もっとより良いアドバイスをくださることもあると思います。

どうぞよろしくお願いします。

2024/12/23 22:26

はるはる

2歳5カ月
お忙しいところ早急にご回答頂きありがとうございました!
確かに人が食べているところを見て手を伸ばす素振りはまだないです!
それから床の上でのゴロゴロ遊びも、上の子が活発な子なので、私が一緒にそばにいないときは危ないと思いすぐベビーベッドに乗せたり椅子に座らせてしまったりする頻度が多いような気がするので、明日からさっそくたくさんゴロゴロ遊びをさせてあげたいと思います!
離乳食も娘が楽しく食べれるようになるまで、焦らず少しずつ進めていきたいと思います!
アドバイスの方ありがとうございました!

2024/12/23 22:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家