閲覧数:170

夜間睡眠

りな
2ヶ月の男の子を育てています。
最近夜の睡眠が5時間寝てくれるのですが、5時間経って授乳をして寝かせてからは2時間事に泣いて起きます。2時間持たずに1時間で起きることもあります。
お風呂はだいたい19時から20時に入ってお風呂上がりに授乳してから寝るので21時には寝ています。
寝る時が22時になることもあるのですが、どの時間帯に寝ても最初は5時間、その後は1~2時間で起きるので起きて寝かせての繰り返しです。
いつもモロー反射で起きてしまうので、夜寝る時はいつもおくるみに包んで寝ています。

最初は5時間寝てくれているのに、なぜその後は5時間も持たないのでしょうか?

2024/12/23 10:54

在本祐子

助産師
りなさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんの夜間睡眠が途中から細切れになりがちで、深い眠りに入り辛く、悩まれていましたね。
ママさんも頑張ってくださっていますね。

私たち大人の睡眠は、浅い眠りとされるレム睡眠の割合は15~20%ほどと考えられています。ほとんどが深い眠りなんですね。

ですが、一方で、赤ちゃんの睡眠は、睡眠全体の半分が、浅い眠りで占められているようです。

そのため、赤ちゃんは、目が覚めやすい環境にあり、ちょっとした刺激でも泣き出しやすいとされます。

どうして、途中からなのかは、分かりませんが、お子さんの睡眠がスムーズに行くためには、空腹がなく、満腹過ぎず、少し涼しいくらいの環境が適切とされています。

また皮膚のトラブルがあると寝付きにくいとされますから、湿疹やオムツ皮膚炎などは積極的な治療や健やかな皮膚を保つためのケアが望まれます。

便秘があると、お腹の不快感がありますから、明け方にお腹が動き出すと、苦しい場合も。
排便が、毎日〜1日おきくらいのサイクルになるようにするのも大事です。

とは言え、様々な工夫をしても、睡眠が短いスパンのお子さんは一定数いらっしゃいます。

答えが見つかり辛いですが、今、できることをしても、睡眠の改善が難しい時には、今時期のこととして割り切るのも必要かもしれません。
ママさんのリフレッシュタイムが大事になりますね。

休息をとる方法について、家族と相談したり、必要に応じて、自治体のサービスなど検討してみるとよいかもしれません。
窓口は地域の保健師になります。
よろしくお願いします。



2024/12/24 14:44

りな

0歳2カ月
5時間寝て起きてからの授乳も途中で寝落ちしてしまっていますが、起こしていつも通りあげているので空腹はないと思います。

毎日5回ほどの排便があり、夜中にも1.2回あるのでお腹が苦しいとかも考え難いです。

皮膚トラブルもとくにないので、時間が短くなった時の原因を探ってみます。

アドバイスありがとうございました!

2024/12/24 15:37

在本祐子

助産師
こちらこそありがとうございました!
引き続きベビーカレンダーをよろしくお願いします。

2024/12/24 15:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家