閲覧数:213

授乳間隔について

ほの
先日直母をするとすぐに眠ってしまい、時間が短くなることを相談させていただいたものです。
現在、補足を1日6回200-240ml足しており、日中は子供のペースに合わせて、不足していそうなタイミングに4回補足を行う方法をとっています。
1ヶ月健診までは眠りかけながらも左右直母後、毎回補足し、3時間間隔にしていました。
今はいずれは補足回数を減らしていけたらと思い、子供のペースに合わせて寝たら一度そのまま様子をみています。
しかし、片方5分飲んで疲れたのか少し空腹が満たされたのか眠ってしまい、そこから15分-30分ほど眠って、また起きてもう片方を欲しがるという状態を繰り返してしまいます。
直母量もこのような時だと10-25gと少ないことがほとんどです。
体重は25-30g/日増えてはいます。
補足は無理せず、左右2往復した頃や、明らかにまだ欲しそうな時に足すようにしています。
このような授乳間隔を続けても大丈夫なのでしょうか。
1-2時間まとまって寝ていない場合は不足していると考え、毎回補足したほうがいいのでしょうか。
子供の睡眠時間もまとまって取れないため、毎回補足してもう少し授乳の間隔をあけた方がいいのでしょうか。

2024/12/23 5:11

在本祐子

助産師
ほのさん、いつもご利用下さりありがとうございます。

直母量が少ないのではないかとご心配でしたね。
ですが、1日200-300mlの追加で、1日あたりの体重増加も理想的な量ありますので、今のやり方で基本的には問題ありませんよ。

その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。

ですが、ママさんが頻回な授乳に疲れてしまう場合には、工夫が必要になりますね。その時には補足量を少し増やすなどしてみてもよいです。

2024/12/24 14:10

ほの

0歳1カ月
ありがとうございます。
成長とともに間隔が空いてきたりするものでしょうか。
それとももう少し母乳分泌が増えてくると間隔が空いてくるものでしょうか。
自分の母乳分泌が悪い結果、子供が頻回授乳になっていたら申し訳ないと心配です。
飲み終えた後は概ね眠っていったり機嫌よく過ごしてはいるのですが、どうしてもそのあとミルクを30-40mlだけでも足した時の方が眠りが深い印象もあります。

2024/12/24 23:11

在本祐子

助産師
そうですね、一般的にはその傾向にあるとは思います。少しずつ変化してくることが多いので、見守ってくださいね。よろしくお願いします。

2024/12/25 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家