閲覧数:522

実母とわたしの娘について
あめこ
実母とわたしの長女(2歳)が仲が良すぎるのが気になります……。
わたしといるより楽しそうだし、断然実母に寄っていくし、わたしが側にいても実母に抱っこを求めたり遊んでもらいにいったりします。
極めつけで、わたしのことも実母のことも「ママ」と呼ぶ始末……。これって長女にとってわたしも実母も同じ母親というくくりになっているということですよね……?
10か月お腹で大事に大事に育てて、産んで、毎日必死でお世話してきたのはわたしなのに
悲しくて寂しくて、屈辱的です。
おばあちゃん子ということで片付けてしまえば済むのかもしれませんが
どうしてもモヤモヤしてしまいます。
モヤモヤすることのもう一つとして、実母が自分の育児で「もっとこうしてあげたかった」というような後悔を長女で解消してる部分があることです。
これはわたしたちの子育てだし、わたしたちの娘だし、わたしが母親なのに。
孫に好かれたいと思うのは当然だろうけど、母親のわたしを出し抜いて一番になろうとしたり、自分が長女のことを一番理解しているというような言動もあります。
本人はそんなことないと否定しますが。
ただ、長女を実母に囲われると、二人だけの空間みたいなのが出来てしまってなぜかわたしもパパも間に入れなくなるのです。
自分が長女にとっての唯一無二の母親であるという実感が持てなくなり、
劣等感や、自分は長女にとって代えがきく存在であるという気持ちを感じざるをえなくなります。
たくさんの親子を見てきた在本さんとしては、ここまでの話を聞いてどう感じられますか……?
わたしといるより楽しそうだし、断然実母に寄っていくし、わたしが側にいても実母に抱っこを求めたり遊んでもらいにいったりします。
極めつけで、わたしのことも実母のことも「ママ」と呼ぶ始末……。これって長女にとってわたしも実母も同じ母親というくくりになっているということですよね……?
10か月お腹で大事に大事に育てて、産んで、毎日必死でお世話してきたのはわたしなのに
悲しくて寂しくて、屈辱的です。
おばあちゃん子ということで片付けてしまえば済むのかもしれませんが
どうしてもモヤモヤしてしまいます。
モヤモヤすることのもう一つとして、実母が自分の育児で「もっとこうしてあげたかった」というような後悔を長女で解消してる部分があることです。
これはわたしたちの子育てだし、わたしたちの娘だし、わたしが母親なのに。
孫に好かれたいと思うのは当然だろうけど、母親のわたしを出し抜いて一番になろうとしたり、自分が長女のことを一番理解しているというような言動もあります。
本人はそんなことないと否定しますが。
ただ、長女を実母に囲われると、二人だけの空間みたいなのが出来てしまってなぜかわたしもパパも間に入れなくなるのです。
自分が長女にとっての唯一無二の母親であるという実感が持てなくなり、
劣等感や、自分は長女にとって代えがきく存在であるという気持ちを感じざるをえなくなります。
たくさんの親子を見てきた在本さんとしては、ここまでの話を聞いてどう感じられますか……?
2020/10/26 9:09
あめこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとお母さまとの関係にモヤモヤした気持ちになっているのですね。
お話でポイントになりそうなので、確認させてください。
今、該当のお子さんは2歳で、下に3ヶ月のお子さんがいるのでしょうか?
また現在、同居されているのでしょうか?
よかったらこの辺りの状況を教えてください。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとお母さまとの関係にモヤモヤした気持ちになっているのですね。
お話でポイントになりそうなので、確認させてください。
今、該当のお子さんは2歳で、下に3ヶ月のお子さんがいるのでしょうか?
また現在、同居されているのでしょうか?
よかったらこの辺りの状況を教えてください。
よろしくお願いします。
2020/10/26 12:26

あめこ
0歳3カ月
お返事ありがとうございます!
上がもうすぐ2歳、下がもう少しで4ヶ月になります。
同居はしておらず、車で二~三時間の距離に実家があります。
上がもうすぐ2歳、下がもう少しで4ヶ月になります。
同居はしておらず、車で二~三時間の距離に実家があります。
2020/10/26 14:57
あめこさん、お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。
ご出産されたばかりで、ご実家にいらした時間が長かったのでしょうか。
上のお子さんも、兄弟の誕生と言う発達段階としては一つステップアップされたのですね。
そんな時に、きっとおばあちゃんが優しくしてくださったのでしょう。
ママさんも、上のお子さんがお母さまに懐いてくれたおかげで、下のお子さんのお世話に集中できたこともあると思います。
また産後3、4ヶ月の精神的な状態は物事をネガティブに捉えてしまう事があっても自然な時期です。色々疲労や負担もあると思います。
ご実家に対して、ポジティブに捉えられない時期は、少し距離を置いてもよいと思います。
実際に距離もありますので、毎週会いに行ったりしなくてもよいと思いますよ。
そうだったのですね。
ご出産されたばかりで、ご実家にいらした時間が長かったのでしょうか。
上のお子さんも、兄弟の誕生と言う発達段階としては一つステップアップされたのですね。
そんな時に、きっとおばあちゃんが優しくしてくださったのでしょう。
ママさんも、上のお子さんがお母さまに懐いてくれたおかげで、下のお子さんのお世話に集中できたこともあると思います。
また産後3、4ヶ月の精神的な状態は物事をネガティブに捉えてしまう事があっても自然な時期です。色々疲労や負担もあると思います。
ご実家に対して、ポジティブに捉えられない時期は、少し距離を置いてもよいと思います。
実際に距離もありますので、毎週会いに行ったりしなくてもよいと思いますよ。
2020/10/26 15:02
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら