閲覧数:169
新生児仮死、新生児呼吸障害、無呼吸発作
のん
12/15に出産しました。
3日間誘発点滴するも陣痛が来ず、3日目の午前中に人工皮膜をして、陣痛を起こしたのですが、急激に進む陣痛に耐えられず、そして過強陣痛になりかけ、それでも赤ちゃんの頭は向いたまま、子宮口5センチ(誘発1日目から5センチでした)から進まず、分娩停止。緊急帝王切開となり産まれました。
生まれて少し泣いたものの呼吸が上手くできず、新生児仮死(軽症)と診断。NICUで4日ほど過ごしたあと、何も無ければ一緒に退院出来るとの事でしたが、
無呼吸発作があり、一緒に退院は、出来ず今はGCUで観察入院しています。
先生の説明ではストレスが大きかったから起きている症状。長く続くようならMRIをとると説明されています。
先生と話す時は疑問に思わないことも、いざあとから思い出すと、これはどうなのかな?とかとても気になります!
そもそも、陣痛中に私は全く呼吸が出来ず全身に力が入ってしまい、ずっと叫んでました。そんな1分間隔の陣痛を3時間くらい過ごしました。
私が呼吸出来なかったから、赤ちゃんがそうなってしまったんでは無いかと毎日申し訳なさでいっぱいです。
やはり、呼吸できなかったことが赤ちゃんへの病気に繋がってしまったのでしょうか?
3日間誘発点滴するも陣痛が来ず、3日目の午前中に人工皮膜をして、陣痛を起こしたのですが、急激に進む陣痛に耐えられず、そして過強陣痛になりかけ、それでも赤ちゃんの頭は向いたまま、子宮口5センチ(誘発1日目から5センチでした)から進まず、分娩停止。緊急帝王切開となり産まれました。
生まれて少し泣いたものの呼吸が上手くできず、新生児仮死(軽症)と診断。NICUで4日ほど過ごしたあと、何も無ければ一緒に退院出来るとの事でしたが、
無呼吸発作があり、一緒に退院は、出来ず今はGCUで観察入院しています。
先生の説明ではストレスが大きかったから起きている症状。長く続くようならMRIをとると説明されています。
先生と話す時は疑問に思わないことも、いざあとから思い出すと、これはどうなのかな?とかとても気になります!
そもそも、陣痛中に私は全く呼吸が出来ず全身に力が入ってしまい、ずっと叫んでました。そんな1分間隔の陣痛を3時間くらい過ごしました。
私が呼吸出来なかったから、赤ちゃんがそうなってしまったんでは無いかと毎日申し訳なさでいっぱいです。
やはり、呼吸できなかったことが赤ちゃんへの病気に繋がってしまったのでしょうか?
2024/12/22 12:30
のんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの状態についてご心配なのですね。
大変なご出産を経験されましたね。ママさんもお子さんも、3日間本当によく頑張りましたね。確かに、経過が長かったりすれば、ママさんが疲労されるのと同様、お子さんにもそれだけストレスがかかります。ですが、ママさんが呼吸をうまく出来なかったと思われていたとしても、お子さんの心拍数が断続的に下がってしまったりすることがなければ、お子さんにはしっかりと酸素は行っていたと思いますし、痛みで力が入ってしまうのも、想定内の経過ではありますので、ママさんが自責の念にかられる必要はないように思いますよ。医師も、分娩経過の中で、できれば経膣分娩させてあげたいという思いと、赤ちゃんやママさんの体力の限界を見極めてどのタイミングで帝王切開を決断するのかはとても難しい選択です。実際に拝見していませんので、はっきりとした詳細は分かりませんが、おそらくのんさんと赤ちゃんにとって、1番いいタイミングで帝王切開に切り替わったのではないかと思います。ただ、お子さんの状態は、生まれてみないと分からないことも多々あります。出産時にストレスが多かれ少なかれかかっていますので、呼吸が苦しい状態で生まれてしまったりすることもありますし、出産後に状態が変化してしまうこともあります。ですが、それは誰のせいでもないですし、早期にしっかりと原因を究明し、適切な治療をしてもらえるのは、お子さんにとっても大切なことと思います。お子さんのことは、専門の医師やスタッフが責任を持って診させていただいていると思いますので、あまりご心配なさらずに、今のうちにママさんはたっぷりと休養を取り、栄養を蓄えて、美味しいおっぱいを届けてあげてくださいね。また、今のうちにおっぱいのケアをなさっておくと、直接飲んでもらえるようになってからも、授乳がスムーズにできると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの状態についてご心配なのですね。
大変なご出産を経験されましたね。ママさんもお子さんも、3日間本当によく頑張りましたね。確かに、経過が長かったりすれば、ママさんが疲労されるのと同様、お子さんにもそれだけストレスがかかります。ですが、ママさんが呼吸をうまく出来なかったと思われていたとしても、お子さんの心拍数が断続的に下がってしまったりすることがなければ、お子さんにはしっかりと酸素は行っていたと思いますし、痛みで力が入ってしまうのも、想定内の経過ではありますので、ママさんが自責の念にかられる必要はないように思いますよ。医師も、分娩経過の中で、できれば経膣分娩させてあげたいという思いと、赤ちゃんやママさんの体力の限界を見極めてどのタイミングで帝王切開を決断するのかはとても難しい選択です。実際に拝見していませんので、はっきりとした詳細は分かりませんが、おそらくのんさんと赤ちゃんにとって、1番いいタイミングで帝王切開に切り替わったのではないかと思います。ただ、お子さんの状態は、生まれてみないと分からないことも多々あります。出産時にストレスが多かれ少なかれかかっていますので、呼吸が苦しい状態で生まれてしまったりすることもありますし、出産後に状態が変化してしまうこともあります。ですが、それは誰のせいでもないですし、早期にしっかりと原因を究明し、適切な治療をしてもらえるのは、お子さんにとっても大切なことと思います。お子さんのことは、専門の医師やスタッフが責任を持って診させていただいていると思いますので、あまりご心配なさらずに、今のうちにママさんはたっぷりと休養を取り、栄養を蓄えて、美味しいおっぱいを届けてあげてくださいね。また、今のうちにおっぱいのケアをなさっておくと、直接飲んでもらえるようになってからも、授乳がスムーズにできると思いますよ。
2024/12/23 6:26
のん
妊娠41週
回答ありがとうございます。
専門家の方にそう言ってもらえてて、少し安心しました。
娘は24日に退院して今は一緒に過ごすことができています。
心配なことはキリがないですが、元気に育ってくれれば良いなと思います
専門家の方にそう言ってもらえてて、少し安心しました。
娘は24日に退院して今は一緒に過ごすことができています。
心配なことはキリがないですが、元気に育ってくれれば良いなと思います
2024/12/27 19:46
のんさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが無事にご退院なさったようで良かったですね。また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
お子さんが無事にご退院なさったようで良かったですね。また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。
2024/12/29 6:47
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら