閲覧数:211
母乳量が減っているのでしょうか?
ゆかり
初めまして!
1歳1ヶ月の息子がいます。
混合育児ですが、日中はよく食べてくれ水分もとれているので母乳もミルクも飲んでいません。
就寝時のみミルク150+母乳を飲んでから眠っています。(寝かしつけのルーティンのようになっています)
その後は2.3時間起きに母乳のみで夜間過ごしていますが、今までは左右合わせて10分しないうちに飲んだらすぐに眠りについていたのに、1週間くらい前から飲んでも飲んでもなかなか寝付けずにいます。
母乳の量が足りなくなってきているのでしょうか??
1歳になったので断乳も考えてはいたのですが、一度試してわたしの心が折れてしまいました。なので、本人がいらなくなるまであげようかなとも思っていましたが、夜間授乳の時間が長くなり少しつらくなってきました。
ミルクもそろそろやめたいと思っていましたが、牛乳が苦手みたいでストロー、コップ、温めたり、ぬるめだったり、そのままだったりいろいろ試しましたがどれも好きじゃないみたいで好んでくれません💦
内容がまとまりなく申し訳ないのですが、今後どのようにしていったらいいかアドバイス頂きたいです🙇♀️
1歳1ヶ月の息子がいます。
混合育児ですが、日中はよく食べてくれ水分もとれているので母乳もミルクも飲んでいません。
就寝時のみミルク150+母乳を飲んでから眠っています。(寝かしつけのルーティンのようになっています)
その後は2.3時間起きに母乳のみで夜間過ごしていますが、今までは左右合わせて10分しないうちに飲んだらすぐに眠りについていたのに、1週間くらい前から飲んでも飲んでもなかなか寝付けずにいます。
母乳の量が足りなくなってきているのでしょうか??
1歳になったので断乳も考えてはいたのですが、一度試してわたしの心が折れてしまいました。なので、本人がいらなくなるまであげようかなとも思っていましたが、夜間授乳の時間が長くなり少しつらくなってきました。
ミルクもそろそろやめたいと思っていましたが、牛乳が苦手みたいでストロー、コップ、温めたり、ぬるめだったり、そのままだったりいろいろ試しましたがどれも好きじゃないみたいで好んでくれません💦
内容がまとまりなく申し訳ないのですが、今後どのようにしていったらいいかアドバイス頂きたいです🙇♀️
2024/12/22 11:58
ゆかりさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に度々目を覚ましているのですね。
その都度おっぱいをあげて寝かしつけをなさっていましたね。頑張っていますね!
日中にしっかり食べているお子さんであれば、夜間に頻繁に目を覚ますのは、夜泣きになるのかと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
確かにお腹空きがちということであれば、夜寝る前に夜食の様な感じで、軽い間食をあげてもよいですよ!
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談くださりありがとうございます。
夜間に度々目を覚ましているのですね。
その都度おっぱいをあげて寝かしつけをなさっていましたね。頑張っていますね!
日中にしっかり食べているお子さんであれば、夜間に頻繁に目を覚ますのは、夜泣きになるのかと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
確かにお腹空きがちということであれば、夜寝る前に夜食の様な感じで、軽い間食をあげてもよいですよ!
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2024/12/22 12:38
ゆかり
1歳1カ月
返信頂きありがとうございます。
自分の気持ちを落ち着かせるためにおっぱいを飲んでいたこともあるんですね、理由がわかり少しわたしも安心しました。
ありがとうございます。
昨夜はなかなか寝つくの時間がかかったので2回目(3時)に起きたときにミルクを200飲ませたら7時までぐっすり眠ってくれました。空腹とは関係ないんでしょうか?
眠る前におやつをあげて様子をみれば何かまた変わるかもしれないですかね??
わたしが起きるのが辛いのでしばらく見守ることもしますがやはりおっぱいがでるまで泣き続けたら抱っこしても反り返ってしまいます😭
記事をみると電気をつけたりして気分転換や遊ばせるということもあるのでそれも試してみようと思います。
自分の気持ちを落ち着かせるためにおっぱいを飲んでいたこともあるんですね、理由がわかり少しわたしも安心しました。
ありがとうございます。
昨夜はなかなか寝つくの時間がかかったので2回目(3時)に起きたときにミルクを200飲ませたら7時までぐっすり眠ってくれました。空腹とは関係ないんでしょうか?
眠る前におやつをあげて様子をみれば何かまた変わるかもしれないですかね??
わたしが起きるのが辛いのでしばらく見守ることもしますがやはりおっぱいがでるまで泣き続けたら抱っこしても反り返ってしまいます😭
記事をみると電気をつけたりして気分転換や遊ばせるということもあるのでそれも試してみようと思います。
2024/12/22 13:54
そうですね、日により理由も異なるのかも?しれませんね。
その時々に応じた方法を試してみてくださいね。よろしくお願いします。
その時々に応じた方法を試してみてくださいね。よろしくお願いします。
2024/12/22 15:21
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら