閲覧数:235
自己主張がすごく夜中寝ない日々お手上げ
しぃ
1歳に先程なったのですが数日前に旦那が持って帰ってきたインフルエンザにかかりこの子もかかり
誕生日も苦しんでました。やっと誕生日川切りに熱も下がり熱がある割に食欲があったのでその辺は助かってました。が、また夜泣きの復活。置いたら起きる私を寝かせないようにしてると思えてきてイライラ。病み上がりだからいつもよりなのかもしれませんがそれにしても酷い。薬も飲んでくれない。あれこれ調べて試しても汚すし汚いし飲んでくれないもうシンプルに突っ込むしか出来なくてそれで飲ませてます。
その次の日お兄ちゃんが低血糖起こし入院になってしまい病み上がりの私はフラフラしながら救急に走ったり色々してました。
旦那が土日見てくれるのですが家での赤ちゃんとの生活がキツく、ご飯も遊んで投げる、同じのしか食べない!とうとう飽きてきた、お茶も水分も顔を背け飲まない、ジュースはかろうじて。私はこの子に殺されるかもしれない休む間も与えてくれないとイライラが募り、もうかなり叩いてしまってます。殺してやろうとも思ってしまうほどやりにくくこんなにやりにくいならもういっそ一緒に死のうと思うほどです。
どこかで踏みとどまってますが周りの人も割と私に頼りがち。何一つ分かってないし勝手を知らないからとご飯も作ろうとしない。それにも腹たってます。私が死んだらどうするん?って思うほど。話が纏まってなくてすみません。多分夜の夜泣きでここ1ヶ月ずっと起こされ続けてるので限界が来てます。なにか対策や気持ちの切り替え方ありますでしょうか。
誕生日も苦しんでました。やっと誕生日川切りに熱も下がり熱がある割に食欲があったのでその辺は助かってました。が、また夜泣きの復活。置いたら起きる私を寝かせないようにしてると思えてきてイライラ。病み上がりだからいつもよりなのかもしれませんがそれにしても酷い。薬も飲んでくれない。あれこれ調べて試しても汚すし汚いし飲んでくれないもうシンプルに突っ込むしか出来なくてそれで飲ませてます。
その次の日お兄ちゃんが低血糖起こし入院になってしまい病み上がりの私はフラフラしながら救急に走ったり色々してました。
旦那が土日見てくれるのですが家での赤ちゃんとの生活がキツく、ご飯も遊んで投げる、同じのしか食べない!とうとう飽きてきた、お茶も水分も顔を背け飲まない、ジュースはかろうじて。私はこの子に殺されるかもしれない休む間も与えてくれないとイライラが募り、もうかなり叩いてしまってます。殺してやろうとも思ってしまうほどやりにくくこんなにやりにくいならもういっそ一緒に死のうと思うほどです。
どこかで踏みとどまってますが周りの人も割と私に頼りがち。何一つ分かってないし勝手を知らないからとご飯も作ろうとしない。それにも腹たってます。私が死んだらどうするん?って思うほど。話が纏まってなくてすみません。多分夜の夜泣きでここ1ヶ月ずっと起こされ続けてるので限界が来てます。なにか対策や気持ちの切り替え方ありますでしょうか。
2024/12/22 8:53
しぃさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんが一歳のお誕生日を迎えられていたのですね。
おめでとうございます☺︎
そしてここ一月程、夜泣きに付き合っておられ、お子さんたちの体調不良、そしてしぃさんも寝不足が続き体調を崩されていたのですね。
その中でも、夜泣きに付き合って、お子さんたちのお世話を続けられ、お家のことをされていたのですね。。
本当に大変だったと思います。
お子さんのことを思って、いろいろな方法でお薬を飲ませてあげようと心がけていたり、お食事も試されていたのだと思います。
土日は、旦那さんがみてくださるようですが、今のしぃさんの状況からは、それでも足りない状況ですよね。。
まずはしぃさんの体調がよくなるまでは、できる限りもっと協力をお願いしたり、何か受けられそうなサービスがありそうでしたら、受けられるようにされるのんもいいかもしれません。
お子さんも体調が少しずつ回復してきていることもあるようでしたら、一時預かりを利用されて、数時間でもお一人になって、その間、まずはしっかりと横になって休まれるのがいいと思います。
お家のことより、お子さんももうある程度元気になってきてくれているならば、旦那さんにもお願いして、少しでも休めるように調整をしてみてください。
一緒に家族として過ごされているので、しぃさんの体調を整えられるように、協力をしてもらう必要はあります。
書いてくださっているように、しぃさんがいないとお家が回らないこともあると思いますが、いつもしぃさんが笑顔でいられるように、ご家族の協力は不可欠なこともあると思います。
しぃさんが笑顔でいられるように、ご家族でサポートをしてもらうことで、よりお家の中は円滑に回っていくようになります。
お子さんたちも変わっていくと思います。
休みたいのに、休めない、休ませてもらえない状況に、よりイライラもしやすくなっていると思います。
それは当たり前のことだとも思います。
エネルギーを使うことになると思うのですが、ご家族にもお話をしていただき、まずは休ませてもらうようにしてみてください。
そうすると変わってくるようになるのではないかと思いました。
しぃさんもとても苦しいですよね。
その中、本当によくよく頑張っておられると思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんが一歳のお誕生日を迎えられていたのですね。
おめでとうございます☺︎
そしてここ一月程、夜泣きに付き合っておられ、お子さんたちの体調不良、そしてしぃさんも寝不足が続き体調を崩されていたのですね。
その中でも、夜泣きに付き合って、お子さんたちのお世話を続けられ、お家のことをされていたのですね。。
本当に大変だったと思います。
お子さんのことを思って、いろいろな方法でお薬を飲ませてあげようと心がけていたり、お食事も試されていたのだと思います。
土日は、旦那さんがみてくださるようですが、今のしぃさんの状況からは、それでも足りない状況ですよね。。
まずはしぃさんの体調がよくなるまでは、できる限りもっと協力をお願いしたり、何か受けられそうなサービスがありそうでしたら、受けられるようにされるのんもいいかもしれません。
お子さんも体調が少しずつ回復してきていることもあるようでしたら、一時預かりを利用されて、数時間でもお一人になって、その間、まずはしっかりと横になって休まれるのがいいと思います。
お家のことより、お子さんももうある程度元気になってきてくれているならば、旦那さんにもお願いして、少しでも休めるように調整をしてみてください。
一緒に家族として過ごされているので、しぃさんの体調を整えられるように、協力をしてもらう必要はあります。
書いてくださっているように、しぃさんがいないとお家が回らないこともあると思いますが、いつもしぃさんが笑顔でいられるように、ご家族の協力は不可欠なこともあると思います。
しぃさんが笑顔でいられるように、ご家族でサポートをしてもらうことで、よりお家の中は円滑に回っていくようになります。
お子さんたちも変わっていくと思います。
休みたいのに、休めない、休ませてもらえない状況に、よりイライラもしやすくなっていると思います。
それは当たり前のことだとも思います。
エネルギーを使うことになると思うのですが、ご家族にもお話をしていただき、まずは休ませてもらうようにしてみてください。
そうすると変わってくるようになるのではないかと思いました。
しぃさんもとても苦しいですよね。
その中、本当によくよく頑張っておられると思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/23 14:11
しぃ
1歳0カ月
お話聞いて頂きありがとうございます!
基本的には日曜日しか旦那はお休みで無いので、ほぼワンオペです。
イタズラもするようになって目が離せないプラス寝てる時もそんな感じでくるのでほんとに辛かったです。
そのように休める努力っていうのをしてみたいと思います。
今まで私がしなきゃ、私がした方が早いと思いあまりいえなかった時もありました。
お誕生日おめでとうもお祝い言って頂きありがとうございます(ˊᵕˋ)
サービスも申請しなきゃとかでめんどくさいと聞いたのでなかなか言えませんでした。。調べてみたいと思います☆
基本的には日曜日しか旦那はお休みで無いので、ほぼワンオペです。
イタズラもするようになって目が離せないプラス寝てる時もそんな感じでくるのでほんとに辛かったです。
そのように休める努力っていうのをしてみたいと思います。
今まで私がしなきゃ、私がした方が早いと思いあまりいえなかった時もありました。
お誕生日おめでとうもお祝い言って頂きありがとうございます(ˊᵕˋ)
サービスも申請しなきゃとかでめんどくさいと聞いたのでなかなか言えませんでした。。調べてみたいと思います☆
2024/12/23 20:25
しぃさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
本当によく頑張っておられると思います。
エネルギーを使う方向を少し変えてみていただくことで、しぃさんの負担が軽くなることもあると思います。
腰をあげるのも大変かとは思うのですが、サービスの申請もぜひ行ってみてください。
保健師さんにもご相談いただくのもいいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
本当によく頑張っておられると思います。
エネルギーを使う方向を少し変えてみていただくことで、しぃさんの負担が軽くなることもあると思います。
腰をあげるのも大変かとは思うのですが、サービスの申請もぜひ行ってみてください。
保健師さんにもご相談いただくのもいいかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/23 22:17
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら