閲覧数:291
1歳1ヶ月 睡眠について
コニー
おはようございます。先日はありがとうございました。
今回、娘の睡眠について相談お願いします。
1歳1ヶ月になった娘は、1日2回昼寝をしています。
朝は7時前後に起床、10時前後に1時間程度の朝寝。
午後は14時前後から2時間〜2時間半お昼寝をしています。
ここ1週間、深夜2時頃に起きて1~2時間寝ない事があります。少し前は私と夫が寝ているベッドへ入れて添い寝したらすぐに寝付いていましたが、なかなか寝ず遊びだします。今日は寝着いたのが朝4時半でした。
日中は、毎日散歩へ30~分1時間行きます。たまにですがショッピングモールの赤ちゃん広場で遊びます。
まだ朝寝するので支援センターまで行くタイミングが無く、思いっきり体を動かす事は少ないがしれませんが、自宅では中に遊ばせています。
夜の就寝は20時頃で寝つきはいいです。
お昼寝の回数を減らした方がいいのか、一時的なもので様子を見守るのがいいのか悩んでいます。
恐らく今メンタルリープの最中のようで、深夜は必ず起きてきます。普段は夜もよく寝てくれるのですが…
夫婦で睡眠不足で少し疲れてます、、何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
今回、娘の睡眠について相談お願いします。
1歳1ヶ月になった娘は、1日2回昼寝をしています。
朝は7時前後に起床、10時前後に1時間程度の朝寝。
午後は14時前後から2時間〜2時間半お昼寝をしています。
ここ1週間、深夜2時頃に起きて1~2時間寝ない事があります。少し前は私と夫が寝ているベッドへ入れて添い寝したらすぐに寝付いていましたが、なかなか寝ず遊びだします。今日は寝着いたのが朝4時半でした。
日中は、毎日散歩へ30~分1時間行きます。たまにですがショッピングモールの赤ちゃん広場で遊びます。
まだ朝寝するので支援センターまで行くタイミングが無く、思いっきり体を動かす事は少ないがしれませんが、自宅では中に遊ばせています。
夜の就寝は20時頃で寝つきはいいです。
お昼寝の回数を減らした方がいいのか、一時的なもので様子を見守るのがいいのか悩んでいます。
恐らく今メンタルリープの最中のようで、深夜は必ず起きてきます。普段は夜もよく寝てくれるのですが…
夫婦で睡眠不足で少し疲れてます、、何かアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
2024/12/22 7:58
コニーさん、ご相談承ります。
ご夫婦での睡眠不足が続いているのですね。お疲れのご両親のそばで娘さんが夜中に楽し気に活動している様子が想像できます。睡眠のひと山が、またやってきたのですね。
日中の過ごし方やタイムスケジュールなどはこの月齢相当だと思われます。日中も活動ができ、食欲や寝つきなどへの影響もなさそうですね。
お昼寝の時間を2時間としてみるのはどうでしょうか。その子によって必要な睡眠時間は異なります。数日2時間と決めてみて、変化があるかどうか、みてみることは試すことができそうです。あまり変わらないようなら、娘さんが好む睡眠時間でよいのではないでしょうか。お昼寝回数はまだ2回でもよい時期だと思いますよ。
夜の寝つきがよく、よく寝てくれるようになったのですね。一時的なものと考え、安全な環境のもとであれば娘さんが一人で遊ぶのもよいと思います。一緒に寝ているので起こされることはあるかもしれませんが、親は寝てもよいと思いました。あるいは、寝る前の儀式として、マッサージや絵本、子守唄など、リズミカルなものや運動などが眠りを誘い、深くする作用があります。効果があるかどうかはお子さま次第でもありますが、まだ睡眠リズムが90⁻120分の年齢です。リズムを促すことにもつながります。
少しでも参考になりましたら幸いです。
ご家族も上手にお昼寝を取り入れてお大事にお過ごしくださいね。
ご夫婦での睡眠不足が続いているのですね。お疲れのご両親のそばで娘さんが夜中に楽し気に活動している様子が想像できます。睡眠のひと山が、またやってきたのですね。
日中の過ごし方やタイムスケジュールなどはこの月齢相当だと思われます。日中も活動ができ、食欲や寝つきなどへの影響もなさそうですね。
お昼寝の時間を2時間としてみるのはどうでしょうか。その子によって必要な睡眠時間は異なります。数日2時間と決めてみて、変化があるかどうか、みてみることは試すことができそうです。あまり変わらないようなら、娘さんが好む睡眠時間でよいのではないでしょうか。お昼寝回数はまだ2回でもよい時期だと思いますよ。
夜の寝つきがよく、よく寝てくれるようになったのですね。一時的なものと考え、安全な環境のもとであれば娘さんが一人で遊ぶのもよいと思います。一緒に寝ているので起こされることはあるかもしれませんが、親は寝てもよいと思いました。あるいは、寝る前の儀式として、マッサージや絵本、子守唄など、リズミカルなものや運動などが眠りを誘い、深くする作用があります。効果があるかどうかはお子さま次第でもありますが、まだ睡眠リズムが90⁻120分の年齢です。リズムを促すことにもつながります。
少しでも参考になりましたら幸いです。
ご家族も上手にお昼寝を取り入れてお大事にお過ごしくださいね。
2024/12/22 10:43
コニー
1歳1カ月
早速お返事ありがとうございます!
午後のお昼寝を2時間にしてみるという事で良いでしょうか?
早速平日のルーティンで試していこうと思います。
ちなみにですがお腹が空いている、栄養不足という事は考えられますでしょうか?
食事は多少前後しますが毎食7:30、12:30、18:00頃に食べていてムラはありつつもよく食べていると思います。
捕食がまだしっかりと取れていないので、夜寝る前にミルクを飲んでいます。
午後のお昼寝を2時間にしてみるという事で良いでしょうか?
早速平日のルーティンで試していこうと思います。
ちなみにですがお腹が空いている、栄養不足という事は考えられますでしょうか?
食事は多少前後しますが毎食7:30、12:30、18:00頃に食べていてムラはありつつもよく食べていると思います。
捕食がまだしっかりと取れていないので、夜寝る前にミルクを飲んでいます。
2024/12/22 12:33
コニーさん、お返事ありがとうございます。
そのとおり、午後のお昼寝の時間を2時間にしてみるご提案です。確認してくださりありがとうございます。
また、お腹が空いているのかもと考えたのですね。そうしましたらミルクを増やすことで夜間起きない、たくさん食べた日は起きないこともあるかもしれませんね。ここ毎日のようでしたら、空腹だけが理由ではないのかなと思いました。
それでも、ミルクを増やすなど、やってみるのはよいのではないかと思いますよ。
娘さんはそんなに困っていないのではないかと思います。大人が参ってしまわないよう、体調を崩さぬよう、お過ごしくださいね。
そのとおり、午後のお昼寝の時間を2時間にしてみるご提案です。確認してくださりありがとうございます。
また、お腹が空いているのかもと考えたのですね。そうしましたらミルクを増やすことで夜間起きない、たくさん食べた日は起きないこともあるかもしれませんね。ここ毎日のようでしたら、空腹だけが理由ではないのかなと思いました。
それでも、ミルクを増やすなど、やってみるのはよいのではないかと思いますよ。
娘さんはそんなに困っていないのではないかと思います。大人が参ってしまわないよう、体調を崩さぬよう、お過ごしくださいね。
2024/12/23 9:47
コニー
1歳1カ月
お返事ありがとうございます。
実は昨日、朝寝をさせずそのまま買い物へ行き機嫌が悪くなかったのでお昼を食べさせて2時間半お昼寝をさせました。しかし夜間はやっぱり目を覚まして寝言泣きをしていたので、あまり関係ないのかな?とも思いました。泣いた後はトントンで寝てくれました。
今日は朝寝をさせずに過ごしていたら、昼食の時に愚図ってしまい食べずに寝てしまいました。まだ朝寝は必要なのかな…と思い、また明日から見直してみます。
いつもあたたかく相談に乗って頂きありがとうございます。
実は昨日、朝寝をさせずそのまま買い物へ行き機嫌が悪くなかったのでお昼を食べさせて2時間半お昼寝をさせました。しかし夜間はやっぱり目を覚まして寝言泣きをしていたので、あまり関係ないのかな?とも思いました。泣いた後はトントンで寝てくれました。
今日は朝寝をさせずに過ごしていたら、昼食の時に愚図ってしまい食べずに寝てしまいました。まだ朝寝は必要なのかな…と思い、また明日から見直してみます。
いつもあたたかく相談に乗って頂きありがとうございます。
2024/12/23 20:20
コニーさん、大人の思ったとおりにはいかない日、うまくいったように嬉しい日、いろんな毎日がありますね。まだ生まれて13ヶ月です。これからもいろんな日を積み重ねると、何となく習慣みたいなものになっていきます。
焦らないで、大丈夫です。
子育てはずっと続きますが、同じ状態が続いていくわけではありません。お互いに成長しますから。
またお力になれそうことがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。
焦らないで、大丈夫です。
子育てはずっと続きますが、同じ状態が続いていくわけではありません。お互いに成長しますから。
またお力になれそうことがあれば、ベビーカレンダーをご利用くださいね。
2024/12/24 20:11
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら