閲覧数:202
ハイローチェアから落下
はな
御相談させてください。
もう少しで三ヶ月になる子供が、ハイローチェアから落下しました。
高さは15cmです。
夫がリビングで子供を抱っこしており、私は洗面所にいました。
授乳後だったため、夫は吐き戻しをしないようにハイローチェアの背もたれを上げ、そのまま別の部屋に行きました。
洗面所にいた私は、ゲロゲロという子供の喉の音が聞こえたため、様子を見にリビングに行きました。夫が別の部屋に行ってから5分も経っていません。
見に行くと、子供がフローリングの上で、タミータイムの時のようにうつ伏せの状態で頭を持ち上げていました。
足元の方にいたので、ずり落ちたのだと思いますが、実際にどのように落ちたのか分かりません。
泣きませんでしたが、フローリングに手の平くらいの量を吐いていました。
駆け寄って抱き上げると、いつもと変わらない様子で笑いました。
その後もいつもと変わらない様子でしたが、8時間後、側頭部にたんこぶのようなものを見つけました。しかしそれが、本当にたんこぶなのか、もともとある凹凸なのか分かりません。
落ちたところを見られず、様々な想像をしてしまいます。不安でたまりません。
泣かなかったのはなぜでしょうか。15cmの高さから落下した場合、痛くて泣くと思うのですが…。意識を失って、すぐに意識が戻ったという可能性はあるのでしょうか。
フローリングに吐いていたのは、頭をぶつけたことによるものでしょうか。
たんこぶができていた場合、病院に連れて行った方がいいですか。
落下してから12時間経っていますが、急に具合が悪くなることはありますか。
御回答よろしくお願いいたします。
もう少しで三ヶ月になる子供が、ハイローチェアから落下しました。
高さは15cmです。
夫がリビングで子供を抱っこしており、私は洗面所にいました。
授乳後だったため、夫は吐き戻しをしないようにハイローチェアの背もたれを上げ、そのまま別の部屋に行きました。
洗面所にいた私は、ゲロゲロという子供の喉の音が聞こえたため、様子を見にリビングに行きました。夫が別の部屋に行ってから5分も経っていません。
見に行くと、子供がフローリングの上で、タミータイムの時のようにうつ伏せの状態で頭を持ち上げていました。
足元の方にいたので、ずり落ちたのだと思いますが、実際にどのように落ちたのか分かりません。
泣きませんでしたが、フローリングに手の平くらいの量を吐いていました。
駆け寄って抱き上げると、いつもと変わらない様子で笑いました。
その後もいつもと変わらない様子でしたが、8時間後、側頭部にたんこぶのようなものを見つけました。しかしそれが、本当にたんこぶなのか、もともとある凹凸なのか分かりません。
落ちたところを見られず、様々な想像をしてしまいます。不安でたまりません。
泣かなかったのはなぜでしょうか。15cmの高さから落下した場合、痛くて泣くと思うのですが…。意識を失って、すぐに意識が戻ったという可能性はあるのでしょうか。
フローリングに吐いていたのは、頭をぶつけたことによるものでしょうか。
たんこぶができていた場合、病院に連れて行った方がいいですか。
落下してから12時間経っていますが、急に具合が悪くなることはありますか。
御回答よろしくお願いいたします。
2024/12/22 2:30
はなさん、ご質問ありがとうございます。ご心配のなかで、お返事お待たせしてしまい申し訳ありません。
その後お子さんの様子はいかがだったでしょうか?
頭をぶつけた場合は、24時間は注意するのが基本です。その間に、嘔吐や視線が合わない、ぐったりするなどなければ問題ないかと思います。しかし、ご心配だと思いますので、たんこぶの部位をかかりつけ医に診てもらっても良いかと思います。
そのように落ちたのかについては、実際にみてないのでわからないのですが、意識を失って数分後に戻ったというのは考えにくいかと思います。数分後ということで、嘔吐も腹ばいになったことによる腹部の圧迫かなと思います。床に落ちて頭を強く打った場合、結構大きい音がするかなと思います。
お大事になさってくださいね。
よろしくお願いします。
その後お子さんの様子はいかがだったでしょうか?
頭をぶつけた場合は、24時間は注意するのが基本です。その間に、嘔吐や視線が合わない、ぐったりするなどなければ問題ないかと思います。しかし、ご心配だと思いますので、たんこぶの部位をかかりつけ医に診てもらっても良いかと思います。
そのように落ちたのかについては、実際にみてないのでわからないのですが、意識を失って数分後に戻ったというのは考えにくいかと思います。数分後ということで、嘔吐も腹ばいになったことによる腹部の圧迫かなと思います。床に落ちて頭を強く打った場合、結構大きい音がするかなと思います。
お大事になさってくださいね。
よろしくお願いします。
2024/12/23 8:48
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら