閲覧数:239
頻回授乳と補足に関して
ほの
1ヶ月と1週間になる子供を育てています。
混合栄養でミルク200-240mlを補足しています。
1ヶ月健診までは体重が小さめだったことや、退院時の直母量が10gと少なかったことから毎回30ml補足し、240-300ml前後の補足量で43g/日体重増加がありました。
もともと完母を希望しており、1ヶ月健診後から頻回授乳でミルク補足を減らしていけないか試しており、必要時に20-40ml補足する方法に変えています。
変更してからも体重増加は25-30g/日前後でおしっこはしっかりと出ています。
直母量が授乳間隔が3時間あくと60g前後となりますが、1時間前後だと30g前後と少量になってしまいます。また、1ヶ月を超えた今も直母だと5分ちょっとで眠ってしまい、もっと短い時間で眠ってしまうこともあります。短い時間で眠ってしまうと直母量は更に少なく10-25g前後になってしまいます。
今までのように毎回補足するとしっかりと眠るためか、直母の時間もある程度起きているため、直母量を確保できますが、3時間近く眠ってしまうため、10回以上の頻回授乳が難しくなってしまいます。
しかし、今のように何回か補足をスキップして授乳回数を増やすと直母量が少なくすぐに欲しがる上に、眠れないためか、直母中に眠る時間が早くなってしまいます。
今後、母乳を増やしてできれば完母を目指す場合どのように補足していくのがいいのでしょうか。それとも、もう少し直母でしっかり起きていられる体力がつくまでは様子を見た方がいいのでしょうか。
混合栄養でミルク200-240mlを補足しています。
1ヶ月健診までは体重が小さめだったことや、退院時の直母量が10gと少なかったことから毎回30ml補足し、240-300ml前後の補足量で43g/日体重増加がありました。
もともと完母を希望しており、1ヶ月健診後から頻回授乳でミルク補足を減らしていけないか試しており、必要時に20-40ml補足する方法に変えています。
変更してからも体重増加は25-30g/日前後でおしっこはしっかりと出ています。
直母量が授乳間隔が3時間あくと60g前後となりますが、1時間前後だと30g前後と少量になってしまいます。また、1ヶ月を超えた今も直母だと5分ちょっとで眠ってしまい、もっと短い時間で眠ってしまうこともあります。短い時間で眠ってしまうと直母量は更に少なく10-25g前後になってしまいます。
今までのように毎回補足するとしっかりと眠るためか、直母の時間もある程度起きているため、直母量を確保できますが、3時間近く眠ってしまうため、10回以上の頻回授乳が難しくなってしまいます。
しかし、今のように何回か補足をスキップして授乳回数を増やすと直母量が少なくすぐに欲しがる上に、眠れないためか、直母中に眠る時間が早くなってしまいます。
今後、母乳を増やしてできれば完母を目指す場合どのように補足していくのがいいのでしょうか。それとも、もう少し直母でしっかり起きていられる体力がつくまでは様子を見た方がいいのでしょうか。
2024/12/21 19:26
ほのさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
完全母乳にしていきたいご希望があるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいのお子さんは、頻回授乳になることは自然ですよ。おっぱいは哺乳瓶に比べて、お子さんの顎の力を使って飲まなければいけないので、哺乳瓶でミルクを飲むよりもお子さんは体力を使います。まだ低月齢のお子さんですと、あまり体力がないので、すぐに疲れてしまい、長くおっぱいを飲めないことがあります。また、まだ胃の容量が大きくないので、一度にまとまった量を飲むことが出来ず、少しずつちょこちょこ飲むお子さんも多い時期です。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、お子さんの成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。おっぱいは、やってくださっているように、お子さんが欲しがるだけ飲ませていただいて構いませんよ。特に低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。細切れに寝たり起きたりを繰り返す時期でもあります。ですが、まだ産後1ヶ月ですと、ママさんの身体の回復も不十分な時期ですね。疲労が溜まったり、栄養不足が続いたりすることで、おっぱいの分泌が悪くなってしまうこともありますよ。ですので、今の時期には、あまりご無理なさらずに、疲れた時、休みたい時には、上手にミルクを使っていただいて構いませんよ。お子さんの胃の容量が大きくなってきたり、お子さんとの生活に慣れてくると、次第にお互いの授乳ペースができてきますよ。無理なくおっぱいを続けていただければいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
完全母乳にしていきたいご希望があるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
おっぱいのお子さんは、頻回授乳になることは自然ですよ。おっぱいは哺乳瓶に比べて、お子さんの顎の力を使って飲まなければいけないので、哺乳瓶でミルクを飲むよりもお子さんは体力を使います。まだ低月齢のお子さんですと、あまり体力がないので、すぐに疲れてしまい、長くおっぱいを飲めないことがあります。また、まだ胃の容量が大きくないので、一度にまとまった量を飲むことが出来ず、少しずつちょこちょこ飲むお子さんも多い時期です。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。また、お子さんの成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですが、生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。おっぱいは、やってくださっているように、お子さんが欲しがるだけ飲ませていただいて構いませんよ。特に低月齢のお子さんでしたら、まだ一度にたくさん飲めないですし、おっぱいを飲むことは、哺乳瓶よりも難しいと言われていますので、ちょこちょこ飲みになったり、頻回授乳になることは自然ですよ。細切れに寝たり起きたりを繰り返す時期でもあります。ですが、まだ産後1ヶ月ですと、ママさんの身体の回復も不十分な時期ですね。疲労が溜まったり、栄養不足が続いたりすることで、おっぱいの分泌が悪くなってしまうこともありますよ。ですので、今の時期には、あまりご無理なさらずに、疲れた時、休みたい時には、上手にミルクを使っていただいて構いませんよ。お子さんの胃の容量が大きくなってきたり、お子さんとの生活に慣れてくると、次第にお互いの授乳ペースができてきますよ。無理なくおっぱいを続けていただければいいと思いますよ。
2024/12/22 10:53
ほの
0歳1カ月
ありがとうございます。
片方5分飲んで眠ってしまうものの、15分から20分ほどで起きてまた欲しがるというのを繰り返す時間が続いてしまいます。
短いと5分ほどで欲しがる場合もあります。
その場合まだ胸の張りが強い感じがあります。直母量をスケールで測ってみると10-25gと非常に少ないです。
母乳の出が悪く、飲み疲れてしまうのか、母乳の量に関係なく、子供の体力と空腹感の問題なのか悩んでいます。
あまり無理はせず、左右往復して欲しがったら補足するようにはしていますが、結局2時間ほど経過しています。
新生児の間は頑張って起こして左右5分1往復した後毎回補足をして、3時間間隔で授乳していました。その頃はだいたい平均的に直母量は50gほど飲めていました。
今のまま子供のペースに合わせる時間を設けていても、子供にあまりストレスはかかっていないのでしょうか。
それとももう少し飲む力がつくまでは毎回補足をするほうがいいのでしょうか。
片方5分飲んで眠ってしまうものの、15分から20分ほどで起きてまた欲しがるというのを繰り返す時間が続いてしまいます。
短いと5分ほどで欲しがる場合もあります。
その場合まだ胸の張りが強い感じがあります。直母量をスケールで測ってみると10-25gと非常に少ないです。
母乳の出が悪く、飲み疲れてしまうのか、母乳の量に関係なく、子供の体力と空腹感の問題なのか悩んでいます。
あまり無理はせず、左右往復して欲しがったら補足するようにはしていますが、結局2時間ほど経過しています。
新生児の間は頑張って起こして左右5分1往復した後毎回補足をして、3時間間隔で授乳していました。その頃はだいたい平均的に直母量は50gほど飲めていました。
今のまま子供のペースに合わせる時間を設けていても、子供にあまりストレスはかかっていないのでしょうか。
それとももう少し飲む力がつくまでは毎回補足をするほうがいいのでしょうか。
2024/12/22 13:18
ほのさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの欲求に合わせて授乳していただくのは問題ないですが、あまり短時間で授乳になると、ママさんのご負担も大きいと思いますので、搾乳などを併用なさって、1回にある程度まとまって飲めるようになさると、次第に授乳間隔は空いてくるように思いますよ。
そうですね。お子さんの欲求に合わせて授乳していただくのは問題ないですが、あまり短時間で授乳になると、ママさんのご負担も大きいと思いますので、搾乳などを併用なさって、1回にある程度まとまって飲めるようになさると、次第に授乳間隔は空いてくるように思いますよ。
2024/12/23 6:29
ほの
0歳1カ月
ありがとうございます。
搾乳はあまり取れないため、ミルクを引き続き使用していこうと思います。
直母量が少ない状態ですが、体重が増えていれば続けていても大丈夫でしょうか。
授乳間隔が空くに従って直母量も増えてくるでしょうか。
飲み終わった後、欲しそうに泣く様子はないため、少量ずつ飲みたい子供の要求は満たせていると考えていいでしょうか。
搾乳はあまり取れないため、ミルクを引き続き使用していこうと思います。
直母量が少ない状態ですが、体重が増えていれば続けていても大丈夫でしょうか。
授乳間隔が空くに従って直母量も増えてくるでしょうか。
飲み終わった後、欲しそうに泣く様子はないため、少量ずつ飲みたい子供の要求は満たせていると考えていいでしょうか。
2024/12/23 22:16
ほのさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいは細く長くあげることに意味がありますので、あまり量がたくさん出ていなかったとしても、上手にミルクも補足なさりながら、続けていただければいいと思いますよ。おっぱいの分泌量は授乳回数が多ければ多いほど増えてくると言われます。ですので、もし積極的におっぱいを増やしたいご希望がある場合には、授乳もしくは搾乳の回数を増やしていただく方がいいと思います。例えば日中はなるべくミルクを補足せずにおっぱいをメインに飲ませるなどなさってみるといいかもしれませんね。
おっぱいは細く長くあげることに意味がありますので、あまり量がたくさん出ていなかったとしても、上手にミルクも補足なさりながら、続けていただければいいと思いますよ。おっぱいの分泌量は授乳回数が多ければ多いほど増えてくると言われます。ですので、もし積極的におっぱいを増やしたいご希望がある場合には、授乳もしくは搾乳の回数を増やしていただく方がいいと思います。例えば日中はなるべくミルクを補足せずにおっぱいをメインに飲ませるなどなさってみるといいかもしれませんね。
2024/12/25 4:00
ほの
0歳1カ月
ありがとうございます。
母乳を多くしたく、日中はなるべく母乳メインにしたいと思っています。
ただ、直母量が多くて60gほどしかないようです。
飲み終わった後、泣いて欲しがるほどではないですが、眠っても1時間程度であったり、浅い眠りであったりします。
このまま継続しても子供に無理を強いていないか心配です。
母乳を多くしたく、日中はなるべく母乳メインにしたいと思っています。
ただ、直母量が多くて60gほどしかないようです。
飲み終わった後、泣いて欲しがるほどではないですが、眠っても1時間程度であったり、浅い眠りであったりします。
このまま継続しても子供に無理を強いていないか心配です。
2024/12/25 11:01
ほのさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。おっぱいの量を増やしたいのであれば、泣いたらおっぱいを飲ませるという方法でいいと思いますよ。
そうですね。おっぱいの量を増やしたいのであれば、泣いたらおっぱいを飲ませるという方法でいいと思いますよ。
2024/12/26 6:33
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら