閲覧数:220

オムツ替え
びび
始めまして。
9ヶ月の男の子を育てています。
オムツ替えについて相談があります。
仰向けからすぐにうつ伏せになり、そのままハイハイで動いてしまいます。
おもちゃを渡したりしていますが、うつ伏せになってしまいます。
ソケイ部に薬を塗りたくても塗れません。
赤みが出ては治りを繰り返しています。
あるあるかもですが、薬のチューブやおしり拭きを気になってしまいます。
掴まり立ちが出来るので立ってやろうかなとも思いますが、その時だけは立ってくれないことが多いです。
有効的な方法はありますでしょうか。
因みに、あまり歌ったりすることは苦手です。
9ヶ月の男の子を育てています。
オムツ替えについて相談があります。
仰向けからすぐにうつ伏せになり、そのままハイハイで動いてしまいます。
おもちゃを渡したりしていますが、うつ伏せになってしまいます。
ソケイ部に薬を塗りたくても塗れません。
赤みが出ては治りを繰り返しています。
あるあるかもですが、薬のチューブやおしり拭きを気になってしまいます。
掴まり立ちが出来るので立ってやろうかなとも思いますが、その時だけは立ってくれないことが多いです。
有効的な方法はありますでしょうか。
因みに、あまり歌ったりすることは苦手です。
2024/12/21 19:13
びびさん、こんにちは
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのおむつ交換の時のことについてですね。
すぐに体勢を変えてしまうということで、なかなかお薬を塗ってあげることも難しくなっているのですね。
なかなか動きを止めることは難しいですよね。
おもちゃを天井からぶら下げていただき、仰向けのままでいられるようにしてもらってみるのもいいかもしれません。
お尻拭きに興味があるということなので、使い終わりのお尻拭きの袋にティッシュを数枚入れておき、ガサガサ遊んだり、中から出してもらって、遊んでもらっているうちにお薬を塗るようにされてみるのはどうかなと思いました。
いかがでしょうか?
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへのおむつ交換の時のことについてですね。
すぐに体勢を変えてしまうということで、なかなかお薬を塗ってあげることも難しくなっているのですね。
なかなか動きを止めることは難しいですよね。
おもちゃを天井からぶら下げていただき、仰向けのままでいられるようにしてもらってみるのもいいかもしれません。
お尻拭きに興味があるということなので、使い終わりのお尻拭きの袋にティッシュを数枚入れておき、ガサガサ遊んだり、中から出してもらって、遊んでもらっているうちにお薬を塗るようにされてみるのはどうかなと思いました。
いかがでしょうか?
2024/12/23 10:54

びび
0歳9カ月
メリーがあるのでその下でやるのも良いですかね。
おしり拭きから取った物を食べてしまうので、提案していただいている方法以外に何かありますか。
一応おしり拭きに見立ててケースの中にダスター(使用していない)を入れて渡して少しは我慢出来ますが、すぐに飽きてしまいます。
おしり拭きから取った物を食べてしまうので、提案していただいている方法以外に何かありますか。
一応おしり拭きに見立ててケースの中にダスター(使用していない)を入れて渡して少しは我慢出来ますが、すぐに飽きてしまいます。
2024/12/23 12:01
びびさん、お返事をどうもありがとうございます。
メリーがあるようでしたら、その下でもいいと思います。
大人が使っているものを渡してみるのもいいかもしれません。
例えばですが。。
使っていたお財布で綺麗に拭いてあげたもの、ポーチなどでもいいかもしれません。
いつもはなかなか触らせてもらえないようなものをその間だけ触れるようになると、いつもよりより気持ちを持っていかれると思いますので、その間におむつ変えもいやすくなることがあるかもしれないと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
メリーがあるようでしたら、その下でもいいと思います。
大人が使っているものを渡してみるのもいいかもしれません。
例えばですが。。
使っていたお財布で綺麗に拭いてあげたもの、ポーチなどでもいいかもしれません。
いつもはなかなか触らせてもらえないようなものをその間だけ触れるようになると、いつもよりより気持ちを持っていかれると思いますので、その間におむつ変えもいやすくなることがあるかもしれないと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/23 14:50

びび
0歳9カ月
わかりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2024/12/23 14:51
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら