閲覧数:225

新生児のギャン泣きについて

こひな
生後20日の赤ちゃんを完ミで育てています。

▼ギャン泣きについて
2.3日前からミルク飲ませた後
1時間、2時間後くらいに突然ギャン泣きが始まる
時間が来るようになりました。
オムツ替えても泣き、抱っこも受け付けないくらいです。
最初はうんちが出てない(オナラだけしてる)ので、
お腹が苦しいのかと思い、浣腸してそれでもダメなら
3時間空けずに、ミルク追加して時が過ぎるのを待ってます。
ギャン泣きしているときの対応について
アドバイスをいただきたいです。
※浣腸は1日何回もしても大丈夫かも不安ですし、ずっと泣かれるとどうしようもなく、放置して過ぎるのを待つべきなのか、、初産婦ワンオペ育児で不安だらけで。。

長々と申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

2024/12/21 15:53

宮川めぐみ

助産師
こひなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

大泣きをすることについてですね。

今は一回にミルクをどれぐらい飲んでくれているでしょうか?
3時間空けずに飲んでいることも続いているようでしたら、消化途中で飲むことになりますので、苦しさもますかもしれません。

また今ぐらいの日齢になってきますと、体がぐっと大きくなってくることもあり、よく泣くようにもなります。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをされてみるのもいいと思います。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をしてみてください。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。

また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。

また綿棒浣腸は、朝昼晩と先回ほどしてもらってもいいですよ。
お腹の様子を見ながら、5,6時間は開けてしてみてください。

どうぞよろしくお願いします。

2024/12/23 9:56

こひな

0歳0カ月
ご返信頂きありがとうございます!
ミルクは100ml(生まれた時の体重は2600g代)与えています。
どうしても夜の21時〜夜中の3時.ひどいと5時代までぐずぐず、大泣き、寝ないで手足バタバタして覚醒していたり、抱っこからベッドに置くと泣くような形になり寝かしつけに苦戦しています。(足をバタバタさせて着ている服も上に上がってきて乱れたり、足におくるみがかかると嫌なのかバタバタさせ抱っこもうまくできない時が。。)

もしかしたら、夜ご飯の時から別の部屋で過ごし、21時以降からお部屋に戻しているので環境の変化も関係しているのでしょうか?(ストーブの部屋からエアコンの部屋にうつしています。)

不器用なので、抱っこも見よう見まねで足をM字にさせて落ち着かせようとしますがなかなかうまくいかず。。

いただいたアドバイス実践してみようとは思います!
綿棒浣腸も安心しました^^
ご回答くださりありがとうございます。

2024/12/23 17:16

宮川めぐみ

助産師
こひなさん、お返事をどうもありがとうございます。
夜間によく泣いているのですね。
昼夜が逆転していることもあると思います。

どんなに夜間に起きていたとしても、朝は7時にはカーテンを開けて、お顔を拭いてあげたりして、1日をはじめるようにはしてみてください。
大変だと思うのですが、そうしていただくことで、夜間に泣き出すことも落ち着いていくようになりますよ。


また赤ちゃんがお腹の中にいた時には、少し動けばすぐに子宮の壁がありました。
しかし今はどこまでも自由に動けると感じられるほど遮るようなものがありません。
それが返って不安に感じることもあるようです。
なので、足などをバタバタされたとしても、おくるみで包んであげて、抱っこを続けてみていただくこともいいと思います。

良かったら次の動画も参考になさってみてください。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg

◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U

◆浮き輪抱っこ
https://youtu.be/HJZ4oJ2blV4?si=7jyetMwduCv25T35


どうぞよろしくお願いします。

2024/12/24 9:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家