閲覧数:148

授乳終わり頃の咳き込みについて

ほの
生後1カ月の子供を育てています。
直母で授乳中、終わりの頃に子供が眠りながら哺乳しているのですが、その頃になるとゴクっと飲み込む音が聞こえた後、乳首を外して苦しそうに咳き込むことがあります。
咳き込むというよりは、なにか詰まったような唇の周りのみチアノーゼが出ているような状態になります。
背中をトントンしてすぐに戻りますが、何か対策の方法はないでしょうか。
なるべく頭を上げて横抱きで授乳しています。また、新生児訪問の際に相談はさせていただき、姿勢などは問題ないため背中をさすりながら様子をみるよう言われました。
ただ、頻度が多く、何か対策ができないものかと悩んでいます。
また、チアノーゼは短時間ではありますが、発達への影響はないでしょうか。

2024/12/20 19:42

宮川めぐみ

助産師
ほのさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
授乳終わり頃に咳き込んでしまうのですね、
お口の周りにチアノーゼが見られるようになるということで、ご心配だと思います。

飲み終わりで、うとうとしかかっている時に射乳反射も起こって、むせてしまうようになるのかなと思いました。
縦抱きでの授乳をされてみるのもいいかもしれません。
またうとうとし出したら、少し早めに乳首を外してあげるようにされてみるのもいいかもしれません。
チアノーゼが見られる時間は、短時間ではあるということですが、発達に影響が出ることはないかご心配ですよね。

こちらの方で、影響がどれぐらいあるのかなど、お返事をさせていただくことは難しくなります。
せっかくご相談くださったところ、大変申し訳ありませんが、かかりつけの先生へご確認なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/21 11:03

ほの

0歳1カ月
ありがとうございます。
寝入るのがまだ早く、飲み始めて5分ほどでうとうとしてしまいます。
注意して様子を見ながら離すタイミングを見ていこうと思います。

2024/12/21 17:46

ほの

0歳1カ月
再度申し訳ありません。
この飲み終わり頃のむせこみは成長とともに自然と改善してくるものでしょうか。
もしかしたら眠りかけで咥え方も浅くなるようで空気も飲み込んでいるかもしれません。

2024/12/22 21:17

宮川めぐみ

助産師
ほのさん、こんにちは
お子さんがもう少し大きくなってきて、体力がついてくるようになると、飲み方も変わってくることがあると思います。
そうすると、飲み終わりのむせ込みもなくなっていくのではないかなと思います。

浅くなってきたら、早めに外してあげてみるのもいいかもしれませんね。
そうする事でも防げるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。

2024/12/23 14:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家