閲覧数:1,179

夜お腹を触らないと寝られない
もちお
もうすぐ1歳3ヶ月になる子がいます。
11月初旬に突然卒乳しました。
ふとソファに座っていた時に私のお腹が見えた時に、息子がお腹を見ることに大層喜んで、それから私が隣に座るやいなや服をめくってお腹を喜んで触るようになりました。ピタッとくっついてくる姿は最初は可愛かったんですが…最初はおへそが気になっていたのかなと思いましたが、お腹の質感や素肌が気に入っているのか、いつもお腹を触ってきます。最近ではお腹をつねってきます。正直かなり痛いです。痛いよと言ってもつねってきます。お腹の皮膚が点々と赤く皮剥けしています。
夜の寝かしつけの際、以前は抱っこで寝かしていたのですが、自然に自力で寝られるように今は2人で横になって寝かしつけて寝ています。その際もお腹を触って満足げな表情で寝ます。しかし常に触っているお腹がない事に気付くと泣いて起きてしまいます。その時は抱っこでなんとか寝かせます。夜泣きの際にお腹を触らせるとずっとうたた寝の状態で1時間はずっとお腹をつねっています。寝たと思って私が移動するとすぐにまた泣いてしまいます。
私のお腹が安心材料になってしまっています。
とにかく隣にくっついていないと寝ない状況、皮膚は赤くなって痛いし冬で腹を出して寒くて辛いしで、寝かせるのがもう嫌で嫌でたまらないです。
どうしたらいいでしょうか。
もともと夜間3.4回は起きる子で、1歳を過ぎて1.2回にへりました。しかしつねる・痛い寒い・動けないのが辛いです。
支離滅裂になっていて申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
11月初旬に突然卒乳しました。
ふとソファに座っていた時に私のお腹が見えた時に、息子がお腹を見ることに大層喜んで、それから私が隣に座るやいなや服をめくってお腹を喜んで触るようになりました。ピタッとくっついてくる姿は最初は可愛かったんですが…最初はおへそが気になっていたのかなと思いましたが、お腹の質感や素肌が気に入っているのか、いつもお腹を触ってきます。最近ではお腹をつねってきます。正直かなり痛いです。痛いよと言ってもつねってきます。お腹の皮膚が点々と赤く皮剥けしています。
夜の寝かしつけの際、以前は抱っこで寝かしていたのですが、自然に自力で寝られるように今は2人で横になって寝かしつけて寝ています。その際もお腹を触って満足げな表情で寝ます。しかし常に触っているお腹がない事に気付くと泣いて起きてしまいます。その時は抱っこでなんとか寝かせます。夜泣きの際にお腹を触らせるとずっとうたた寝の状態で1時間はずっとお腹をつねっています。寝たと思って私が移動するとすぐにまた泣いてしまいます。
私のお腹が安心材料になってしまっています。
とにかく隣にくっついていないと寝ない状況、皮膚は赤くなって痛いし冬で腹を出して寒くて辛いしで、寝かせるのがもう嫌で嫌でたまらないです。
どうしたらいいでしょうか。
もともと夜間3.4回は起きる子で、1歳を過ぎて1.2回にへりました。しかしつねる・痛い寒い・動けないのが辛いです。
支離滅裂になっていて申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
2024/12/20 15:14
もちおさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝る時にお腹を触ることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
寝る時になさっているということですと、お子さんなりの入眠儀式なのかもしれませんね。お子さんにはそれぞれ眠りにつく際の入眠儀式があります。それは悪いことではないのですが、ママさんとしては、痛みがあったり寒かったりすると、毎日のことでお辛いですよね。お腹を触ることで、ママさんが近くにいてくれるということを認識できるので、安心するのかもしれません。寝る時のルチーンや、寝方の好みはお子さんそれぞれ個性がありますし、まだ力加減も分からない時期なので、なかなかすぐにやめさせるのは難しいこともありますが、もし、お腹をつねることが気になるのであれば、例えば、お子さんが眠い時には、手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげる、優しく声かけをしてあげるなど、他の入眠方法に慣れてもらうといいかもしれませんね。また、力が強く痛い時には、根気強く繰り返しお伝えになってもいいと思いますよ。お子さんが他に心地よく眠れる方法が見つかるまでは、痛い時には痛い、嫌だと言うことは問題ないと思います。お子さんの寝方は次第に変化してくることもありますし、次第に気にならなくなるかもしれませんので、色々お試しいただきながら、少しご様子を見てあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが寝る時にお腹を触ることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
寝る時になさっているということですと、お子さんなりの入眠儀式なのかもしれませんね。お子さんにはそれぞれ眠りにつく際の入眠儀式があります。それは悪いことではないのですが、ママさんとしては、痛みがあったり寒かったりすると、毎日のことでお辛いですよね。お腹を触ることで、ママさんが近くにいてくれるということを認識できるので、安心するのかもしれません。寝る時のルチーンや、寝方の好みはお子さんそれぞれ個性がありますし、まだ力加減も分からない時期なので、なかなかすぐにやめさせるのは難しいこともありますが、もし、お腹をつねることが気になるのであれば、例えば、お子さんが眠い時には、手を握ってあげたり、頭やお顔を撫でてあげる、優しく声かけをしてあげるなど、他の入眠方法に慣れてもらうといいかもしれませんね。また、力が強く痛い時には、根気強く繰り返しお伝えになってもいいと思いますよ。お子さんが他に心地よく眠れる方法が見つかるまでは、痛い時には痛い、嫌だと言うことは問題ないと思います。お子さんの寝方は次第に変化してくることもありますし、次第に気にならなくなるかもしれませんので、色々お試しいただきながら、少しご様子を見てあげてくださいね。
2024/12/22 10:19

もちお
1歳3カ月
返信遅くなり申し訳ありません。
いろいろ試しましたがやはりお腹が1番落ち着くようで、うとうとしている時は強めにつねられ痛いですが、これもいつか過ぎ去るものと捉えて堪えています。
ありがとうございました。
いろいろ試しましたがやはりお腹が1番落ち着くようで、うとうとしている時は強めにつねられ痛いですが、これもいつか過ぎ去るものと捉えて堪えています。
ありがとうございました。
2024/12/31 15:30
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら