閲覧数:156
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
お腹が空いてるかわからない
トウフ
生後2ヶ月の息子を完ミで育てています。
日中は120ml、夜間は100mlで1日に800mlほどになるのですが、日中120mlを飲み切っても吐き戻すことが多いです。
90mlほどでやめてもご機嫌で過ごせています。
日中はほとんど泣いて過ごすので泣いてるからミルクをあげるというよりは、前回の授乳から3時間くらいたったからミルクをあげているのですがあまり飲まないのはお腹が空いていないからなのでしょうか?
空白のサインも教えていただきたいです。
日中は120ml、夜間は100mlで1日に800mlほどになるのですが、日中120mlを飲み切っても吐き戻すことが多いです。
90mlほどでやめてもご機嫌で過ごせています。
日中はほとんど泣いて過ごすので泣いてるからミルクをあげるというよりは、前回の授乳から3時間くらいたったからミルクをあげているのですがあまり飲まないのはお腹が空いていないからなのでしょうか?
空白のサインも教えていただきたいです。
2024/12/20 11:51
トウフさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお腹が空いているのかわからないことについてですね。
2ヶ月になっておられるということで、トータルの1日の哺乳量が800mlになるように調整をされているのですね。
あまり飲まないこともあるということで、お腹にうんちやガスが溜まっていることもないでしょうか?
溜まっていることがあると、飲みが悪くなる、吐き戻しをすることもあります。
成長に伴い、満腹中枢が形成されてくることもあります。
お子さんによっては2ヶ月半ごろから飲み方が変わってくることもありますよ。
お腹が空いたサインもあまり出さなくなってくることもありますが、キョロキョロしたり、お口に手を持っていく、泣き出すなどあります。
今後の参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお腹が空いているのかわからないことについてですね。
2ヶ月になっておられるということで、トータルの1日の哺乳量が800mlになるように調整をされているのですね。
あまり飲まないこともあるということで、お腹にうんちやガスが溜まっていることもないでしょうか?
溜まっていることがあると、飲みが悪くなる、吐き戻しをすることもあります。
成長に伴い、満腹中枢が形成されてくることもあります。
お子さんによっては2ヶ月半ごろから飲み方が変わってくることもありますよ。
お腹が空いたサインもあまり出さなくなってくることもありますが、キョロキョロしたり、お口に手を持っていく、泣き出すなどあります。
今後の参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/21 9:39
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら