閲覧数:142
授乳について
ゆう
生後7ヶ月の息子完母で育てています。
もともと自分から欲しがることがあまりなく、あげたら飲んでいたので3-4時間ほど(0時半、6時半、10時半、14時半、18時、21時半)で授乳しています。
夜間についてはだいたいあいても6時間で授乳するようにしていました。 先日、乳腺炎になりかけて母乳外来へ行った際に、助産師さんとその話になって、昼も夜も一回赤ちゃんが欲しがるまで待って見てもいいんじゃない?とアドバイスをもらいました。 夜は寝てる時に授乳しようとすると毎回起きて泣いてしまっていました。何もしないとそのまますやすや寝ています。
それ以降、0時半の授乳をやめて、21時過ぎに授乳し、6時過ぎまで9時間ほどあけてみています。
欲しがるまで待とうと思っても、大丈夫かなと気になって9時間〜9時間半ほどで授乳しているのですが、体重が増えていればもっと時間が空いても、欲しがるまで待ってみてもいいのでしょうか?
日中については夜時間を空けてみているので、これまで通り10時半、14時半、18時であげていますがもう少しあけていったほうがいいのでしょうか?
また、欲しがるまで待つ場合、朝起きて最初が母乳でなく離乳食だと赤ちゃんの胃に負担等かかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
もともと自分から欲しがることがあまりなく、あげたら飲んでいたので3-4時間ほど(0時半、6時半、10時半、14時半、18時、21時半)で授乳しています。
夜間についてはだいたいあいても6時間で授乳するようにしていました。 先日、乳腺炎になりかけて母乳外来へ行った際に、助産師さんとその話になって、昼も夜も一回赤ちゃんが欲しがるまで待って見てもいいんじゃない?とアドバイスをもらいました。 夜は寝てる時に授乳しようとすると毎回起きて泣いてしまっていました。何もしないとそのまますやすや寝ています。
それ以降、0時半の授乳をやめて、21時過ぎに授乳し、6時過ぎまで9時間ほどあけてみています。
欲しがるまで待とうと思っても、大丈夫かなと気になって9時間〜9時間半ほどで授乳しているのですが、体重が増えていればもっと時間が空いても、欲しがるまで待ってみてもいいのでしょうか?
日中については夜時間を空けてみているので、これまで通り10時半、14時半、18時であげていますがもう少しあけていったほうがいいのでしょうか?
また、欲しがるまで待つ場合、朝起きて最初が母乳でなく離乳食だと赤ちゃんの胃に負担等かかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/12/20 6:36
ゆうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
月齢が進んできて、離乳食も進んでくると、授乳間隔が開くようになってくることもありますね。
夜間に授乳間隔が空いたことで、乳腺炎になりかけていたということなので、授乳間隔をまたさらに開けていく時には注意が必要になりますね。
これまでの授乳回数よりも回数がグッと減ってしまうことがありましたら、その分哺乳量も減ってしまいます。
分泌も急に減ってしまうことも出てきます。
なのでお胸のトラブル、哺乳量の確保と体重の緩やかな増加が見られるようにしながら、減らしていかれるのがいいと思います。
また朝起きて、すぐが授乳でないと負担か、食べることができるのかは、息子さんが決めてくれることにもなってきます。
息子さんの気分的に朝はすぐにご飯は無理だとなると食べてくれないこともあると思います。
なので、まずは様子を見ながらお試しいただき、息子さんの反応を見て見てください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
月齢が進んできて、離乳食も進んでくると、授乳間隔が開くようになってくることもありますね。
夜間に授乳間隔が空いたことで、乳腺炎になりかけていたということなので、授乳間隔をまたさらに開けていく時には注意が必要になりますね。
これまでの授乳回数よりも回数がグッと減ってしまうことがありましたら、その分哺乳量も減ってしまいます。
分泌も急に減ってしまうことも出てきます。
なのでお胸のトラブル、哺乳量の確保と体重の緩やかな増加が見られるようにしながら、減らしていかれるのがいいと思います。
また朝起きて、すぐが授乳でないと負担か、食べることができるのかは、息子さんが決めてくれることにもなってきます。
息子さんの気分的に朝はすぐにご飯は無理だとなると食べてくれないこともあると思います。
なので、まずは様子を見ながらお試しいただき、息子さんの反応を見て見てください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/20 14:28
ゆう
0歳7カ月
ありがとうございます。
一度9時間や9時間半でも起こさずに、子どもが自然と起きるまで待ってみてもいいのでしょうか?いつも8時半頃に起きるのでそこから離乳食をあげてみると12時間から12時間半くらい授乳間隔が空くことになると思うのですが、、、
もちろん胸が張るようであれば授乳しようと思いますし、起きてすぐ食べるのが嫌そうであれば離乳食は後にしようと思っています。
離乳食の際もあまりお茶を飲まないので水分不足が心配で、欲しがる前に授乳してしまっていたのですが、あげると飲むという感じで、、、やはりあげすぎてもよくないのでしょうか?
追加ですみませんがよろしくお願いします。
一度9時間や9時間半でも起こさずに、子どもが自然と起きるまで待ってみてもいいのでしょうか?いつも8時半頃に起きるのでそこから離乳食をあげてみると12時間から12時間半くらい授乳間隔が空くことになると思うのですが、、、
もちろん胸が張るようであれば授乳しようと思いますし、起きてすぐ食べるのが嫌そうであれば離乳食は後にしようと思っています。
離乳食の際もあまりお茶を飲まないので水分不足が心配で、欲しがる前に授乳してしまっていたのですが、あげると飲むという感じで、、、やはりあげすぎてもよくないのでしょうか?
追加ですみませんがよろしくお願いします。
2024/12/20 23:39
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございます。
息子さんが起きてくるまで、待ってみてもいいかもしれませんが、6時間以上授乳間隔が開くことで、分泌が減ったり、トラブルが起こりやすくなることもあります。
授乳間隔が開くことで、哺乳量、水分摂取量も減ります。
また水分摂取も、なかなかお水やお茶から進まないこともあるようでしたら、授乳からの水分補給も大切になるかと思います。
月齢的にも、まだ母乳からの栄養摂取の割合も多い時期でもあるように思います。
なので、これまでのように飲ませてあげてみてもいいようには思いますよ。
親御さんが、どうしていきたいのかということにもよると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
息子さんが起きてくるまで、待ってみてもいいかもしれませんが、6時間以上授乳間隔が開くことで、分泌が減ったり、トラブルが起こりやすくなることもあります。
授乳間隔が開くことで、哺乳量、水分摂取量も減ります。
また水分摂取も、なかなかお水やお茶から進まないこともあるようでしたら、授乳からの水分補給も大切になるかと思います。
月齢的にも、まだ母乳からの栄養摂取の割合も多い時期でもあるように思います。
なので、これまでのように飲ませてあげてみてもいいようには思いますよ。
親御さんが、どうしていきたいのかということにもよると思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/21 13:27
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら