閲覧数:183

離乳食の進め方と睡眠について

すー
離乳食と睡眠についてご相談です。
 離乳食を始めてもう少しで1ヶ月ほど経ちますが、完食できたのは3回ほど、1口しか食べない時もありほぼ毎回途中から泣き始めます。
 元々活動時間が短く寝起きは機嫌が悪いため、先に授乳し離乳食という順番でやっていましたが、そうすると必ず離乳食の途中で泣き始めます。
眠そうなそぶりをするため眠くて泣くのだと思ってましたが、最近は食べるのをやめて顔や首を拭いて保湿した後に泣き止みます。
 私がイライラしてしまうことも多く、食べることが嫌になってしまったのかなと思いました。
離乳食をお休みした方がいいのかと何度も迷いましたが、1歳未満で保育園に入れることもあり、様々な食材を試さないとと焦ってしまいます。
 とりあえず新しい食材だけ食べさせ他はほとんど残すという状態になっています。
1つの食材が量多く食べられるまで新しい食材を試すのをやめた方が良いでしょうか。
そもそも離乳食をお休みした方が良いでしょうか。
 また、朝寝が長くできず、午前中機嫌が悪いことが多いため午後に離乳食をあげたいのですが、初めての食材だけでも午前中にあげた方が良いでしょうか。
かかりつけ医は9〜12時、14時〜18時までやっているため14時にあげても良いのでしょうか。
 下記、離乳食についてです。
 ・バウンサーに座らせてあげています。
 ・離乳食よりエプロンやバウンサーに興味を示し食べようとすることがあります。
・泣いた時に抱っこであげようとすると余計に泣きます。
 ・水分量を減らしたり温め直したりしますが、その日により食べたり食べなかったりです。
 ・あげる時間は子どもの機嫌に合わせてバラバラです。

 睡眠についてはここ1ヶ月、1日の睡眠が12時間を切ることが多くなりました。
 夜はトントンで19時就寝し夜中の授乳以外は朝まで寝ていたのに、2ヶ月前くらいから21時頃に起きてその後なかなか寝なかったり、最近はトントンで寝ず、抱っこ紐で家事をしながら寝かせていますが19時に就寝できることはなくなりました。
 夜中に起きたり日中、長時間機嫌が悪い日もあり1日の睡眠が9時間なんて日もあります。
 朝は子どもが自然に起きる7時半に起きてますが、もっと早く起こした方が良いでしょうか。
またお昼寝は抱っこしていれば長時間寝ることが多いですが、ベッドに置くと長くても30分で起きます。
お昼寝や散歩、外出(天候に合わせています)の時間をある程度一定にした方が良いでしょうか。
 長文で恐れ入りますが、アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

2024/12/19 16:39

高塚あきこ

助産師
すーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの離乳食と睡眠についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。今はまだ固形のものを召し上がるのに慣れていく時期なので、吐き戻してしまったり、なかなか進まないようであれば、離乳食の形状を少し戻したり、少しお休みしていただいても良いですよ。ママさんも離乳食が負担と思ってしまうことがあるのでしたら、しばらくお休みしていただいても良いですよ。お子さんのご様子を見ながら、機嫌のいい時だけお試しいただいても構いません。また、午後の方が機嫌がいいのでしたら、午後に離乳食を食べさせていただいても問題ないですよ。
睡眠についてですが、お子さんは日々成長していますので、一時的に生活リズムが崩れたように思われたり、睡眠のリズムが変化することはよくありますよ。日中に受けた刺激や情報は、お子さんが寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きて遊び始めてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。お子さんも眠いのに、睡眠サイクルの中で一時的に浅い眠りになって、そこからうまく深い眠りに移行できず、どうしてもぐずぐずしてしまうことがあるのかもしれませんね。また、生後5〜6ヶ月近くになると、グンとお子さんの発達が進む時期なので、成長の過渡期による一時的な変化は起きやすい時期と思います。昼夜逆転してしまったり、授乳間隔が定まらなかったり、お子さんご自身の機嫌も出てくる時期と思います。夜中に起きてしまっていても、生活リズムが大幅に崩れてしまったり、日中に常に機嫌が悪かったり、眠そうなご様子があるというわけではなければ、しばらくご様子を見てあげてくださいね。お子さんの成長に伴う変化ですので、次第にお子さんなりの良いペースがまたできてきますよ。ママさんも、どうしてもお辛い時期になってしまうと思うのですが、今の時期だけど割り切っていただいて、お子さんがお昼寝なさっている時には一緒に休むなど、こまめに休息を取られてくださいね。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。よろしければお試しくださいね。

2024/12/21 9:30

すー

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
離乳食については、焦っても子供が食べてくれなければ意味がないため、少しお休みして少量からまた始めてみたいと思います。食べることが楽しい、美味しいと思ってもらえるように頑張ります。

睡眠に関しては、ご返答にあった通り日中出かけた日の方が夜間は寝てくれることが多いため、日中刺激を与えたり活動量が多い遊びを取り入れてみたいと思います。
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。

2024/12/24 21:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家