閲覧数:129
離乳食の行動について
ちっぴぃ
生後5ヶ月半頃から離乳食を始めて、現在生後7ヶ月になり2回食デビューを昨日からしました。
❶離乳食中表情が無になる
いつもはかなりのニコニコさん、声掛けにも敏感に反応してくれる子なのに離乳食が始まると目がなかなか合わなくなり表情も無になります。楽しそうに食べてる印象がない。
❷口の開きが悪い
10回に1回くらいは綺麗にアーンと口を開けてくれますが、それ以外は半開き。こちらが少しスプーンを押し込んで食べている状態。いまだにパクッと食べるというよりもチュパチュパしゃぶってる感じです。口に持っていく時には上唇にちょんっとスプーンを当てますがなかなか大きくは開きません。
❸スプーンを持ちたがる
すぐに自分で持ちたがるため別の持たせる用のスプーンを渡しますが、今度はそればかりを口の中に入れてしまいなかなかこちらのスプーンを入れられなくなってしまいます。
❹離乳食姿勢が崩れる
お座りもできるのですが、離乳食の時のハイチェアの時だけやたら姿勢が崩れる。エプロンやベルトが気になるようで下向いたり身体が斜めになってしまったり、気が散っているようでよく横を向いています(私は子供の真正面に座ってあげています)
上記のような状態でも量は比較的食べれて完食できる日も多いです。
長くなってしまいましたがご質問です。
・❶〜❹でなにか改善できる事はありますでしょうか?
・2回食スタートはまだ早すぎるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
❶離乳食中表情が無になる
いつもはかなりのニコニコさん、声掛けにも敏感に反応してくれる子なのに離乳食が始まると目がなかなか合わなくなり表情も無になります。楽しそうに食べてる印象がない。
❷口の開きが悪い
10回に1回くらいは綺麗にアーンと口を開けてくれますが、それ以外は半開き。こちらが少しスプーンを押し込んで食べている状態。いまだにパクッと食べるというよりもチュパチュパしゃぶってる感じです。口に持っていく時には上唇にちょんっとスプーンを当てますがなかなか大きくは開きません。
❸スプーンを持ちたがる
すぐに自分で持ちたがるため別の持たせる用のスプーンを渡しますが、今度はそればかりを口の中に入れてしまいなかなかこちらのスプーンを入れられなくなってしまいます。
❹離乳食姿勢が崩れる
お座りもできるのですが、離乳食の時のハイチェアの時だけやたら姿勢が崩れる。エプロンやベルトが気になるようで下向いたり身体が斜めになってしまったり、気が散っているようでよく横を向いています(私は子供の真正面に座ってあげています)
上記のような状態でも量は比較的食べれて完食できる日も多いです。
長くなってしまいましたがご質問です。
・❶〜❹でなにか改善できる事はありますでしょうか?
・2回食スタートはまだ早すぎるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2024/12/19 1:29
ちっぴぃさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食中のしぐさをご心配されていらっしゃるのですね。
まずは、2回食のタイミングについて
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
量は比較的食べられているお子さんとのことですし、
食べる練習をする機会を増やしていくという意味で、2回食進めていただいてよいかと思います。
進めるうえで、
姿勢について、
なかなか姿勢を保つこと、ゴックンと飲み込むこと2つ以上のことを同時にするのは難しいと言われています。
体が斜めになってしまうこともあるとのこと、ハイチェアとの間にバスタオルを挟み込むなど、対策をしてみてもよいかと思います。
また、お子さんの口の中の様子はいかがでしょうか?
歯の生えかけの時期などで、口の中のむずがゆさが気になってしまい、食事に集中できない。何かを噛んでいたいなどが多くなります。
食事の前に歯固めなどで、口の中を落ち着けてスタートしてみてもよいかと思います。
最後に、お子さんの正面で食事をあげているとのこと、目の前で、大きな口をあけているところを見せてあげてください。
真似っこ遊びを通して口の開きかたを学んでいけるとよいですね。
上手にできたときは大げさなくらい褒めてあげるようにして、次への意欲につなげていけるとよいですね。
楽しそうではないとのことですが、嫌がっている様子もないのかなと感じました。おいしいね。楽しいねの時間を共感しながら進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの離乳食中のしぐさをご心配されていらっしゃるのですね。
まずは、2回食のタイミングについて
2回食に進むときの目安
1.離乳食を始めて1カ月ほどたち、赤ちゃんが喜んで食べている
2.ヨーグルト状の離乳食をごっくんと飲み込めている
3.おかゆのほか、野菜、豆腐、白身魚、しらすなどが食べられる
以上3点になります。
量は比較的食べられているお子さんとのことですし、
食べる練習をする機会を増やしていくという意味で、2回食進めていただいてよいかと思います。
進めるうえで、
姿勢について、
なかなか姿勢を保つこと、ゴックンと飲み込むこと2つ以上のことを同時にするのは難しいと言われています。
体が斜めになってしまうこともあるとのこと、ハイチェアとの間にバスタオルを挟み込むなど、対策をしてみてもよいかと思います。
また、お子さんの口の中の様子はいかがでしょうか?
歯の生えかけの時期などで、口の中のむずがゆさが気になってしまい、食事に集中できない。何かを噛んでいたいなどが多くなります。
食事の前に歯固めなどで、口の中を落ち着けてスタートしてみてもよいかと思います。
最後に、お子さんの正面で食事をあげているとのこと、目の前で、大きな口をあけているところを見せてあげてください。
真似っこ遊びを通して口の開きかたを学んでいけるとよいですね。
上手にできたときは大げさなくらい褒めてあげるようにして、次への意欲につなげていけるとよいですね。
楽しそうではないとのことですが、嫌がっている様子もないのかなと感じました。おいしいね。楽しいねの時間を共感しながら進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/12/19 12:09
ちっぴぃ
0歳6カ月
ご教示いただきありがとうございます。
なんとなく2回食に進めてしまい不安だった為とても安心しました。
まだまだ試してない知らないことがあったので色々挑戦してみようと思います!
私自身が離乳食の時間が苦痛になってしまっていたので子供に伝わっていたのかもしれません。もっと楽しく食べてもらえるよう心がけていきます。
ありがとうございました。
なんとなく2回食に進めてしまい不安だった為とても安心しました。
まだまだ試してない知らないことがあったので色々挑戦してみようと思います!
私自身が離乳食の時間が苦痛になってしまっていたので子供に伝わっていたのかもしれません。もっと楽しく食べてもらえるよう心がけていきます。
ありがとうございました。
2024/12/19 14:58
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら